DIVERSITY COLUMN

特権について/Privilege

DIVERSITY COLUMN
特権について

昨年11月のDIVERSITY WEEKsでは、風間孝教授をお招きし、「特権」について講演(※1)していただきました。 風間先生もおっしゃっていましたが、「特権」というと、私たちは、権力や物質的な資源を多く持っている人たちだけを思い浮かべがちですが、それは間違いです。社会学的にいうと「特権」とは、「ある集団が持っていて、他の集団は持っていない価値のあるもので、ある集団に属しているというだけで、何もせずして与えられている利点や権利のようなもの」(https://sociologydictionary.org/privilege/)を指します。この「価値あるもの」とは、経済的・社会的な優位性、権利、潜在的・実際的なハラスメントにあうことを全く想定しないでよいことなどを指します。「マジョリティ」のグループに属することで、そのような特権を得ることができるのです。 ここで重要なのは、社会における「マジョリティ」と「マイノリティ」は、数的な差ではなく、相対的な権力の位置づけを指すということです。

風間先生は、異性愛者やシスジェンダーが社会において持つ特権について、次のように説明しています。 異性愛者は、例えば、自分のパートナー(夫、妻)のことを人前で自由に話すことができ、その関係が法的に肯定され、社会的に認められています。異性のパートナー(夫、妻)は、病院でも「家族」として認められますし、夫婦で部屋を借りることもできます。一方で、同性パートナーは、こうした特権を持っていません。シスジェンダーの人は、自分の望む性別用のトイレや更衣室を気兼ねなく使え、病院でもその性別として扱われます。しかし、トランスジェンダーの人は、これらの特権のいずれについても、当たり前のこととして享受することはできません。

マジョリティの一員としての特権を意識させることは、自分が享受している特権に対して罪悪感を持たせることではありません。むしろ、自分の特権を意識することで、意図しているかどうかにかかわらず、不平等な社会に加担し、そこから利益を得ていることがわかるはずです。つまり、LGBTQ等の課題は、マイノリティの問題ではなく、すべての人の問題なのです。同様に、1970年代以降、フェミニスト学者たちは「男性特権」について書いてきました。長年の男性への優遇の末、今のジェンダー・ギャップが形成されたということもできます。アメリカでは、「白人特権」という概念が研究や反レイシズムのためのワークショップで取り上げられています。この概念は「日本人」がこの社会で持っている特権を理解する上でも応用できると思います。

皆が特権を意識することで、どんな形であれ、大学や社会における不平等やマイクロ・アグレッションをなくしていくために、積極的に行動するようになればと願っています。ダイバーシティとインクルージョンの問題は、マイノリティの問題ではなく、すべての人の問題なのです。

(※1)DIVERSITY WEEKs 2022  シンポジウム「性の多様性を自分の問題として捉える―性の多様性と特権―」

 

Privilege

Last year in November, during DIVERSITY WEEKs, we invited Professor Takeshi Kazama to give a talk on “privilege”.  As Professor Kazama noted, when we think about “privilege”, we mistakenly tend to think only of people with power or material resources. Sociologically, “privilege” refers to “something of value one group has that another group does not, simply by belonging to a group, either as an unearned advantage or an unearned entitlement” (https://sociologydictionary.org/privilege/). This “something of value” can denote economic or social advantages, entitlements, or exemptions from potential or actual harassment. By belonging to the “majority” group, one has access to such privileges.  It is important to note here that “majority” and “minority” groups in society refer not to numerical differences but relative power positions.

In his talk, Professor Kazama discussed the privileges heterosexual and cisgender people have in society.  Heterosexual people can, for example, freely talk about their partners (husbands, wives) in front of others, and have their relationship legally affirmed and socially recognized by others. Heterosexual partners are recognized as “family” in the hospital, and they can rent a place as a couple. Same-sex partners do not have access to these privileges. Cisgender people can use the changing room or restroom of their choice, and they have access to hospital services as a member of their preferred gender. Transgender people can take neither of these privileges for granted.

To make one aware of privileges as a member of the majority group is not to instill guilt about possessing privileges. Instead, an awareness of one’s privileges should enable one to see how one is reproducing and gaining from an unequal society, whether one intends it this way or not. In other words, LGBTQ+ issues are not a minority group’s issues, but everyone’s issues. Similarly, since the 1970s, feminist scholars have been writing about “male privilege”. Indeed, it can be said that a long history of preferential treatment of men has arguably produced the gender gap we see today. In the context of the United States, “white privilege” is a concept that has been taken up academically and in anti-racism workshops, which can also be adapted to understanding the privileges that Japanese nationals have in this society.

It is my hope that an awareness of privileges would drive one to become proactive in eradicating inequalities and microaggressions in our university and our society. Diversity and inclusion concern not only the minority, but everyone.

 

ダイアナ コー

法政大学ダイバーシティ推進担当理事・副学長

グローバル教養学部教授