DIVERSITY COLUMN

ご出身は?/Where are you from?

DIVERSITY COLUMN
「ご出身は?」 

「ご出身は?」 は、私が大学院進学のために渡米した当初、最も多く聞かれた質問でした。数年経つと、自分の出身をいつも説明しなければならないことが、だんだんと面倒に感じるようになりました。大学院の寮で最初にルームメイトになったのは、中国系4世のアメリカ人でしたが、彼女もよくこの質問をされたそうです。カリフォルニア州のサンノゼ市出身だと答えると、「そうじゃなくて、本当はどこから来たのかって聞いているのよ」と、さらに迫られたそうです。

アジア系アメリカ人の歴史を読んで学んでいくうちに、この一見何の変哲もないこの質問の意味がわかってきました。「どこの出身か」、「もともとはどこから来たのか」と尋ねることは、その人がこの国の人ではない、と言っていることになります。私のような「外国人」(アメリカ国籍を持つ兄と姉がいるとはいえ)にとって、この質問は、自分が海外から来たことを常に思い起こさせるものでありました。私の友人のような中国系アメリカ人にとって、この質問はアメリカ人の彼女を外国人として扱い、彼女を「ネイティブ(アメリカ人)」であると認識していない、というメッセージでした。いずれにせよ、この問いは境界線を引き、誰がどこに所属するのかを規定するものであります。危機的な状況下では、このように外国人とネイティブと間の境界線を常に示すことは、パンデミック時にアジア人とアジア系アメリカ人に向けられた多くのヘイトクライムに見られるように、悲惨な結果につながる可能性があるのです。

日本では、日本国籍の学生を含め、日本語以外の言語のほうが話しやすいアジア系の学生によると、電車を待っているときや電車に乗っているときにちょっとおしゃべりをしていると、「黙れ」と言われたり、「日本にいるのだから日本語を話せ」と言われたりするとのことです。学生たちの若さ(そしておそらく女性であること)も加わって、このようなマイクロアグレッションのターゲットになりやすいのかもしれません。私の場合は、電車の中で英語や広東語を話すと、じろじろと見られるだけです。そして別の場面では、「日本人よりも日本人らしい」と言われることもあります。しかしこの「褒め言葉」には、いつも複雑な気もちにさせられます。

イギリスの作家でフェミニストのヴァージニア・ウルフは、第二次世界大戦中に、「女性として私に国はない…女性として私の国は、全世界である」という言葉を残しています。ウルフは多様な世界のビジョンとしてこのように語ったつもりはなかったかもしれませんが、国境の意味や多様性との関係も考えたいところです。 

 

“Where are you from?” 

“Where are you from?” was the question I was asked the most when I first arrived in the U.S. for graduate school decades ago. After a few years, I began to feel it a bit cumbersome to always explain where I was from. My first roommate in the graduate dorm was a fourth generation Chinese American. She told me that she was asked that question too, and when she told people that she was from San Jose, she was pressed further, “No, I mean where are you REALLY from?”

As I read more about Asian American history, I learned the significance of this apparently innocuous question. "Where are you REALLY from" or "where are you ORIGINALLY from" suggests that one is not a native/local here. For a foreigner like me—even though I do have siblings who are American citizens—the question came as a constant reminder that I was from outside the United States. For a fourth generation Chinese American like my friend, this question constructs her as a foreigner and does not recognize her as the “native” that she is. In either case, it is a question that draws boundaries and prescribes belongingness. In times of crisis, this constant marking of boundary between foreigners and natives/locals can lead to dire consequences, as witnessed in the number of hate crimes directed against Asians and Asian Americans during the pandemic.  

In Japan, Asian students, including those with Japanese nationality, who are more comfortable speaking English or a different language, have reported being rudely asked to “shut up” or told that they should speak Japanese as they are in Japan, when they chatted with friends while waiting for a train or riding on one. Their youth (in combination with their being female) might have made them more vulnerable to such microaggressions; I am only being stared at when I speak English or Cantonese. At times I am even complimented for being “more Japanese than Japanese”. Such a “compliment”, however, leaves me feeling uneasy.

The British author and feminist, Virginia Woolf, writing during WWII, once said, “As a woman I have no country…as a woman my country is the whole world.” Woolf did not intend her words to be a vision for a diverse world, but it does give us food for thought for it.    

ダイアナ コー

法政大学ダイバーシティ推進担当理事・副学長

グローバル教養学部教授