HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ

【DIVERSITY WEEKs 2022】シンポジウム

HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ

【終了しました】シンポジウム「性の多様性を自分の問題として捉える―性の多様性と特権―」の開催

                                         ダイバーシティ推進シンポジウム.jpg

日 時:    2022年11月28日(月)16時50分~18時20分
開催方法: WEB(Zoom)による開催 (申込者へ後日URLをご案内します。)
対 象:  法政大学構成員(学生・大学院生・通信教育部生・付属校生・教職員等)および関西大学構成員(※1)
       (※1)同時開催する「SDGs WEEKs」が関西大学と共催のため、関西大学構成員の方も参加可としています。
 
テーマ:   「性の多様性を自分の問題として捉える―性の多様性と特権―」
講 師:    中京大学教養教育研究院 風間 孝 教授
申 込:    事前申込制(申込締切:11月24日(木)23:59)。申込はこちら
 
  • 講演概要

 私は性の多様性を自分の問題として捉えてもらいたいと考え、大学で授業をしています。性の多様性を自分の問題として捉えるには、自らの持つ特権の自覚が鍵になります。特権とは、与えられた社会的条件が自分にとって有利であったために得られる、あらゆる恩恵を指します。性的マジョリティの多くは、自らが特権を持っていることに気づいていません。性的マジョリティは、偏見や差別に対して「中立的な」立場から声をあげることのできる特権をもっています。マジョリティ集団に属しながら性の多様性を理解し、差別を是正するために行動する人をアライと呼びます。性の多様性を認め合う社会を実現するためには、性的マイノリティだけでなく、特権を自覚したアライの行動が求められています。

 

  • 講師プロフィール

 風間 孝 中京大学・教養教育研究院教授。日本の性的マイノリティ差別や性的マイノリティの社会運動についての研究とともに、性的指向・性自認に関する大学の取り組みや大学教員の意識や態度について調査をおこなっている。主な著書に 『ゲイ・スタディーズ』(青土社・1997年)、 『同性愛と異性愛』(岩波新書・2010年)、『教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ』(法律文化社・2018年)、『教養のためのジェンダーと平和Ⅱ』(法律文化社・2022年)がある。