DIVERSITY COLUMN

女性ならではの〇〇/Qualities “Unique to Women”

DIVERSITY COLUMN
「女性ならではの〇〇」

最近、ある政治家による「女性ならではの感性や共感力」という発言が話題になっています。この発言には、女性に対するステレオタイプやバイアスが埋め込まれているといった批判がなされています。例えば、ある種の感性や共感力は(男性ではなく)女性だけが持っているという考え、女性が役職に任命されるにためには「特別」な 資質が必要であるという前提、女性だから任命されるのであって能力があるから任命されるのではないといったメッセージが発せられている、といった指摘です。また、感性よりも論理的思考力を持ち、共感力よりも優れた意思決定能力やリーダーシップの資質を持つ女性もいることを認識していないという問題点も指摘されました。

私はこれまで、多様性が重要だと主張してきました。なぜなら、異なる経験や背景を持つ人々が加わることで、異なる視点や考え方が持ち込まれ、組織が豊かになり、リフレッシュされるからです。では、政治家の発言と私の立場はどう違うのでしょうか。まず、政治家は「女性」というグループを本質化し、均質化しています。もし女性がより繊細で共感的であったとしても、それは生まれつきそのような資質を持っているからではありません。シモーヌ・ド・ボーヴォワールの有名な言葉にあるように、人は女性として生まれるのではなく、女性になるのです。さらに、「女性」という集団には個人差があるだけでなく、社会的カテゴリーとしての 「ジェンダー」は、人種/民族、年齢、性的指向など、他の社会的カテゴリーと交差しています。「女性」と「男性」はそれぞれ同質の集団ではありません。

このように、女性という集団は、その中での違いはあるにせよ、社会の中で異なる位置を占めています。重要なのは、「女性が異なる視点を持つ」ことや、車やキッチンのキャビネットの色の好みに現れるような「異なる嗜好」を持つことではなく、社会が女性に与えた経験を女性がどう生かすかということです。社会に変化を起こすためには、つまり社会をより真に包括的で公平なものにするには、社会における自分の立場や、社会における不平等や不公平に対する意識を高める必要があります。 ヨーロッパの大企業で管理職をしている本学の卒業生は、会社の方針で女性の管理職を増やしたものの、社内の全員のワーク・ライフ・バランスの向上にはつながらなかったと言っていました。彼女たちは男性の先輩たちと同じように働いた結果今の地位にいます。真に多様であるためには、性別、国籍、人種、性的指向などが異なるだけでなく、自分たちの経験の制度的基盤について考え、社会的不平等や不公平を意識できる人材が必要です。これは「無理な注文」かもしれませんが、平等で公平な組織を構築するために満たす価値のある注文です。

 

Qualities “Unique to Women”

A recent comment by a politician on the “unique sensitivity and empathy” that women apparently possess and which they can bring to the job has gone viral. Critics pointed out the stereotyped and biased thinking behind the comment—that only women (and not men) possess sensitivity and empathy, that women need “extra” quality (besides their competence) to be appointed to top positions, that these women are appointed for the fact that they are “women” rather than their ability, that there are women who possess logical thinking ability rather than sensitivity and who have excellent decision making ability and leadership quality rather than empathy, and so on and so forth. 

I have been making the claim that diversity matters because the inclusion of people with different experiences and backgrounds would enrich and refresh an organization as they bring with them different perspectives and ways of thinking. How is my position different from the politician’s comment? First off, the politician essentializes and homogenizes “women” as a group. If women were more sensitive or empathetic, it is not because they were born with such qualities. As Simone de Beauvoir famously said, one is not born but becomes a woman. Further, not only are there individual differences among “women” as a group, but “gender” as a social category intersects with other social categories, including race/ethnicity, age, sexual orientation, and so on and so forth. “Women” and “men” are not homogeneous groups.

Thus said, women, as a group, their differences notwithstanding, do occupy a different position in society. Importantly, it is not about “women having a different perspective” or “preferences”, as translated into the color of cars or kitchen cabinets, but what women do with the experiences that society has channeled them into. To make changes in society― to make it more truly inclusive and equitable—requires that one has to develop consciousness about one’s position in society and about the inequality and inequity in society.  A former student who is a manager in a big company in Europe told me that the company’s policy of increasing women in top positions did not result in a better work-life balance for everyone in the company. These women had been working just like their male predecessors to get to where they were; they neither questioned the extant way of working nor saw the need for the organization to be inclusive. To be truly diverse, we need not only different genders, nationalities, races and ethnicities, sexual orientations, and whatnot, but also people who can reflect on the systemic bases of their experiences and are conscious of social inequalities and inequities. This is a tall order, but one worth filling to build an equal and equitable organization.

 

ダイアナ コー

法政大学ダイバーシティ推進・男女共同参画推進担当常務理事、副学長

グローバル教養学部教授