DIVERSITY COLUMN

なぜ英語なのか?/Why English?

DIVERSITY COLUMN
なぜ英語なのか?

私は当時イギリスの植民地であった香港で育ちました。人口の98%が広東語を母語としていたのに、英語が公用語でした。父も同様にイギリスの植民地だったマレーシアで育ち、学校のカリキュラムに中国語がなかったので独学で学びました。私は、幼稚園で漢字と英語のアルファベットを覚え、小学校3年生からは、地理、数学、生物などを英語で学びました。私の目でみると、英語が世界共通語であるのは偶然ではなく、植民地の歴史と絡み合っているのです。また、私の英語力が母国語である(はず)の広東語・中国語よりも優れていることを自負しているわけでもありません。それでも、私は法政の学生の英語力を高めたいと強く思っています。それは、私が国際担当の副学長だからではなく、また、グローバル化=英語推進と考えているからでもありません。英語を身につけないのは、もったいないと学生たちが教えてくれたからです。英語力があれば、グローバル化されている社会へより効果的に貢献でき、自分のキャリア形成や人生の目標達成にも繋がります。私自身も、植民地支配された者として、自分の英語力によって「言い返す」ことができることに気づきました。

赤十字やアメリカのカーターセンターでインターンを経験した元学生は、パキスタン、ミャンマー、スーダン、ナイジェリアなどでの支援活動で国際的なキャリアを積んできました。現在はヨーロッパの大学院で、職場における排除と差別の問題を研究しています。法学部在籍中の1年間の留学をきっかけに、イギリスとアメリカでファッションデザインを学び、日本で自分のブランドを立ち上げた卒業生もいます。また、異文化理解への興味から、グローバル企業が抱える問題を解決するために、異文化への感性を活かしてグローバルなキャリアを積んだ学生もいます。また、学校や組織のダイバーシティ&インクルージョンをアメリカと日本で推進する卒業生も知っています。このような卒業生たちの多彩で輝かしいキャリアの根底にあるのは、高い英語力です。私自身、英語で書く研究論文では、ジェンダーやセクシュアリティについて、「西洋」で作られた普遍化された知識を脱却し、アジアの経験に根ざした理論や概念の構築を目指しています。

法政大学では、学生が卒業までに、世界のどこでも生き抜くことのできるための大きな「道具箱」を完成させます。その「道具箱」のなかにおいて、「英語力」は極めて重要なツールであるはずです。

 

Why English?

I grew up in the British colony of Hong Kong, where English was the official language despite that 98% of the population spoke Cantonese as their first language. My father grew up in the British colony of Malaysia, and he learned Chinese on his own as it was not part of the school curriculum. I learned to write the English alphabet as well as Chinese characters in kindergarten and studied Geography, Mathematics, Biology, and so on in English since third grade in Primary School. From my vantage point, the fact that English is now the lingua franca is not an accident; it is intertwined with a colonial past. I am not proud that my English proficiency is probably better than my (supposedly) native Cantonese/Chinese. Thus said, I am wholeheartedly committed to raising the English proficiency of Hosei students. I am doing it not just because I am the Vice-President for International Affairs, nor am I doing it because I think that globalization is equivalent to the promotion of English. I am doing it because students have shown me that it’d be a waste not to acquire English as a tool to connect to and contribute more effectively to the world, and to achieve career and life goals. I have also learned that my English proficiency enables me to “talk back,” as a post-colonial subject.

Having interned at the Red Cross and the Carter Center, a former student developed a career in aid and relief, which took her to Pakistan, Myanmar, Sudan, and Nigeria. She is now pursuing graduate study in Europe, focusing on problems of exclusion and discrimination in the workplace. A year abroad during her undergraduate years gave a law major the opportunity to study fashion design overseas and build her own brand in Japan. Beginning with an interest in cross-cultural understanding, another former student of mine developed a global career that depends very much on his intercultural sensitivity to help solve problems faced by global firms. I also know a graduate of ours who is now helping schools and organizations promote diversity and inclusion, both in the United States and in Japan. At the basis of these alumni’s diverse illustrious careers is a strong command of English. In my own research and writing in the English language, I aim at decentering universalized knowledge of gender and sexuality produced in “the West” to develop theories and concepts grounded in Asian experiences.  

Here at Hosei University, we support students in building a big toolbox that would allow them to thrive anywhere in the world. And in that big toolbox, English should feature prominently. 

ダイアナ コー

法政大学ダイバーシティ推進担当理事・副学長

グローバル教養学部教授