【募集】ボランティア募集情報リストについて(9/27更新)
【実施報告】「CAMP in Campus」実証実験を実施しました
【募集】SIC教育プログラム「チェンジメーカーズ ラボ in 多摩(通称:たまらぼ)」を実施します
ソーシャル・イノベーションセンター設置の什器紹介動画が完成しました
【実施報告】「城山夏まつり」の神輿担ぎに協力しました
【イベント】~相原地区協議会大学連携事業~地域交流会「竹カフェ」を開催します (9/23)
【開催報告】多摩オープンキャンパスにてソーシャル・イノベーションセンターの活動を紹介しました
【開催報告】藤田貢崇教授が多摩キャンパス近隣団地で特別講座「科学実験教室」を開催しました
【開催報告】SICカフェ~地球環境シリーズ#2「次世代のキーワード 生物多様性を考える」~を開催しました
【開催報告】SICカフェ~地球環境シリーズ#1「情報社会と昆虫観察」~を開催しました
【開催報告】スポーツブランディングラボ/Team Ethical:法政パワースープ・スムージー配付企画イベントを実施しました
【開催報告】Team Ethical:八百屋&スープ・スムージー配付企画イベントを実施しました
【開催報告】Team Fashion:古着交換会イベントを実施しました
【お知らせ】「CAMP in Campus」実証実験の開催について(8/18~20)
【お知らせ】社会学部「環境経済学Ⅰ」公開授業(SIC共催)を開催します(7/14)
【イベント】「SICカフェ~地球環境シリーズ#2「次世代のキーワード 生物多様性を考える」~」を開催します(7/13)
【お知らせ】現代福祉学部「ソーシャルイノベーション論」公開授業をSICで開催します(7/6)
【イベント】「SICカフェ~地球環境シリーズ#1「情報社会と昆虫観察」~」を開催します(7/5)
【特集】その洋服、もう捨てちゃうの?~今、わたしたちにできるSDGs~
【イベント】Team Ethical:八百屋開催&スープ・スムージーの無料配布(6/21~23・28~30)(プロジェクトSNSにリンク)
【イベント】Team Fashion:古着交換会を開催します(6/19~21)(プロジェクトSNSにリンク)
【参加報告】「境川クリーンアップ作戦」に参加しました
ソーシャル・イノベーションセンターに新しい什器が入りました
【参加報告】「第18回★学生天国★」に参加しました
【イベント】「はじめの一歩目ワークショップ」を開催します(5/23・30)
【開催報告】ホーセーイノベーションクラブ新歓イベントを実施しました
【新歓】SIC登録学生プロジェクトの各種連絡先について
【新歓WEEKS(特別Ver.)】SIC caféを開催します(4/10・12・14・18・20)
【新歓WEEKS】SIC新歓オンライン説明会を開催します(4/9・29)
【開催報告】「地域交流DAY2022」を開催しました
「地域交流DAY2022」開催のお知らせ(2/25)
【多摩キャンパス】キャンパス近隣の「館ヶ丘団地」での防災イベントの開催に学生が携わりました
【多摩キャンパス】キャンパス近隣地域住民を招いた「夜のファッションショー」を開催しました
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携した地産地消の学食メニュー企画第2弾を開催しました
【開催報告】第41回多摩キャンパスコンサート
【開催報告】「第38回多摩シンポジウム 社会課題の解決を目指して!~多摩キャンパスおよび周辺地域のソーシャル・イノベーション~」
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携した地場野菜の学内販売を学生が企画しました
情報科学部の授業とのコラボ企画「たまきゃん青バスプロジェクト」実証実験開始!
「第38回多摩シンポジウム」開催のお知らせ(11/6)
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携して地産地消の学食メニューを学生が企画しました
講演会「学生による社会的企業の可能性」
講演会「地方再生のため企業が地域の方とできること:無印良品直江津店の事例」
HUCC Cafe β vol.3(4/28)
HUCC Cafe β vol.2(4/21)
HUCC Cafe β vol.1(4/17)
はじめての たまさんぽ(5/15,22,29)
【開催報告】「地域交流DAY2021 ―多摩キャンパスおよび近隣地域の魅力発信・課題解決を考える―」
【開催報告】第37回多摩シンポジウム スマートシティを創る-地域と大学の持続可能な関係を目指して-」
【多摩シンポジウム×地域交流DAY2020】アーカイブ動画の配信を開始しました
【多摩シンポジウム×地域交流DAY2020】を開催しました。(3/8更新)
『第34回多摩シンポジウム』第2部 田中総長講演と鼎談の模様《報告》
2/1『第34回多摩シンポ×地域交流DAY2018』【第1部】学生プロジェクトの活動報告