お知らせ

2020年秋季入学式 総長式辞

  • 2020年09月12日
お知らせ

→ English 
 

皆様、おはようございます。法政大学への入学、おめでとうございます。

法政大学に入学してくださった皆さんの中には、直前に入国した方、あるいは現在もなお、日本に入国できない方たちがおられることと思います。この新型コロナ(COVID-19)の世界への感染拡大によって、大学という存在が、どれほど国際的な場になっているか、皆さんとともに痛感しました。大学は世界のありように、大きな影響を受ける存在です。なお一層、世界の変化とありかたについて、私たちは学び続け、意識を向けねばなりません。

法政大学に入学する前の半年間、皆さんはそれぞれの場所で、今までにない体験をなさってきたことでしょう。皆さんは何を感じ、何を考えましたか?特別な半年だったと思います。日本中、世界中の学生がオンラインで講義を受けてきました。この、人生における特別な体験は、後の大きな糧になります。皆さんは、この限られた環境の中での特別な経験を無駄にしないよう、少し余裕ができたら、この半年のことをぜひ振り返ってみてください。

私も、会議や催し物のほとんどがオンラインになりました。オンラインで会議をするたびに、言葉の大切さを痛感しています。日本語に「空気(雰囲気)を読む」という表現があります。オンラインではそれが通用しません。顔は見え、声を聴くことはできても、複数の人たちの微細な顔や声の表情を同時に、読み取ることができないのです。それらの微細な表現を見られない状況で、明確な言葉と言葉のやりとりでのみ、ほとんどの会議の議長をつとめています。それを考えると、「空気を読む」とはなんと適切な表現だろうと思います。人はその場にいて、比較的多くの人々の感情を、実に微細な要素から同時に受け取っているのです。演劇やコンサートや講演などでも、優れた演奏者や役者や講演者は、それを受け取りながら演技や演奏や発話を微妙に変化させています。それができる人間の感覚のすばらしさに、新たに気付きました。「空気を読む」のは、決して悪いことではありません。空気に同調するのではなく、受け取ったのちに、その空気のなかで、自らの表現をより研ぎ澄ましていくことが大切なのです。しかし、それもできなくなった今日の環境のなかで、私たちは、コミュニケーションの方法を変えねばならなくなっています。新たな方法は、言葉に鋭敏になり、言葉を磨くことです。

本学で、オンライン授業によって新学期が始まったとき、私は「総長から皆さんへ」というページを、大学のHP上に開きました。大学から遠く離れた実家や外国で授業を受け、一度もキャンパスに来たことのない一年生、図書館を利用できないでいる学部生や大学院生、アルバイトもできず友人にも会えず、家にいるしか方法がない皆さんに、図書館に入れなくとも本を読む方法を伝えることから、始めました。その後は、作家になった卒業生の本や、元教員、現在の教員の書いた本などを紹介しました。いったん夏休みになり、皆さんからの投稿を募りました。そして秋学期が始まれば、また再開します。図書館では、日本語の本はもちろん、英語の本や論文もデジタルで読めますので、ぜひ皆さんも試してください。

「総長から皆さんへ」を通して私が痛感したことは、本来、大学も私自身も、決して学生の皆さんを学業にだけ、しばりつけたいわけではない、ということでした。今まで出会わなかった国や地域の人々に出会い、教員たちと対話をし、今までやったことのない活動をする。大学生活におけるそのような行動は、出来て当たり前だと思っていました。それができなくなったこの数か月、そのことの大切さに、改めて気づいたのです。

そのような状況のもとで、重要なのは読書です。読書では、分からない言葉があれば辞書を引き、筋道を常に頭のなかで整理し、場所や季節や時代に不明な点があれば百科事典や年表をめくり、登場人物を想像するなど、論理力と調査能力と想像力をたいへん能動的に使い続けるのです。その結果、とてもタフな頭脳が鍛えられます。タフな頭脳にはいつの間にか文章力が育っていきます。ある程度文章力が育ってきたら、読むことと書くことを同時におこなう。つまり読んだらそれについて書く、ということを繰り返します。皆さんの日本語の力はそれぞれ違うと思いますが、日本語の本を少しずつでも、読めるようにしてください。しかし読書は、語学力をつけるためにあるわけではありません。自分のふだん使っている言葉で読書量を増やしていくのも、大切なことです。

さて、この春学期におこなったオンライン授業では、「課題をこなすのがとても大変だった」という声が聞かれました。これから皆さんもそういう経験をするかも知れません。しかし今お話ししたように、その大変な経験は、必ず皆さんの力になっています。もしそれが充実した時間であれば、いつか辛い記憶ではなくなります。私はちょうど50年前、法政大学に進学しました。進学後は、それまでの人生でもっとも本を読み、文章を書き、勉強もしました。今思い出すのは、その充実感と楽しさです。誰におしつけられたわけでもなく、自分で道を選び、教員にその道を歩む方法を示してもらいながら、やりたいことを存分にやっていたからです。

さて、この新型コロナ(COVID-19)のパンデミックを経験して、世界も社会も大きく変わりつつあります。世界中の多くの企業の体力が弱ってしまいましたが、この状況のなかで、新しい、思ってもいなかった仕事も生まれるはずです。ですから皆さんはあきらめずに、自分の特性と能力を生かし、法政大学で存分に学んで下さい。学びのなかで、社会と世界の動きに注目し続けて下さい。世界はどんどん変わっていきます。この大学の創設者たちも、大きく変わった近代初期の日本で、新しい社会に必要な知識を伝えるための学校を創ったのです。そのように、現実に対応しつつ理想を目指して行くのが、大学憲章の言葉「自由を生き抜く実践知」です。

ではここで、新入生の皆さんに、今申し上げた法政大学の歴史を紹介します。法政大学の前身「東京法学社」は1880年に始まりました。この学校は3人の20代の若者によって設立されたのです。近代が始まり、権利の意識にめざめた当時の人びとは、法律の知識を求めていました。3人は金丸鉄(かなまる・まがね)28歳、伊藤修(いとう・おさむ)25歳、そして薩埵正邦(さった・まさくに)24歳です。市ヶ谷キャンパスには薩埵ホールという多目的ホールがあります。その名称は3人の中の1人、もっとも若い創立者の名前なのです。同じ市ヶ谷キャンパスのなかに、27階の高層の校舎があります。その名をボアソナード・タワーと言います。フランス人のGustave Émile Boissonade博士の名前からとったものです。3人の若者が法学について学び、東京法学社の知識の基礎となったのが、このボアソナード博士の学問だったのです。

私たち日本人は、最初にフランス人から法律を学んだわけですが、実は日本人はすでに、江戸時代(1603–1867)に、学びの方法を発展させていました。その方法とは、学生たちが講義を聴くだけではなく、互いに交代で講義をおこない、活発な議論を交わす、という方法でした。これは藩校や私塾における高等教育の方法でした。法政大学の三人の創始者は、江戸時代に生まれ育ったのですが、彼らは議論の力と、大学憲章の精神である「自由を生き抜く実践知」の核心を、すでに持っていたのです。

法政大学に入学する皆さんも、この憲章の精神のもとで勉学することになりますので、ここで、憲章をご紹介しましょう。まず、この憲章には標語がついています。その標語を「約束」と呼んでいます。社会に対する大学の約束、という意味です。その約束はすでに紹介した「自由を生き抜く実践知」です。法政大学憲章は、未来の日本と世界を広く見通すための憲章です。皆さんが法政大学に入学すると、皆さんはこの精神を基盤にして学ぶことになるでしょう。

法政大学憲章
自由を生き抜く実践知

法政大学は、近代社会の黎明期にあって、
権利の意識にめざめ、法律の知識を求める
多くの市井の人びとのために、
無名の若者たちによって設立されました。

校歌に謳うよき師よき友が集い、
人びとの権利を重んじ、多様性を認めあう「自由な学風」と、
なにものにもとらわれることなく公正な社会の実現をめざす
「進取の気象」とを、育んできました。

建学以来のこの精神を受け継ぎ、
地球社会の課題解決に貢献することこそが、本学の使命です。

その使命を全うすべく、
多様な視点と先見性をそなえた研究に取り組むとともに、
社会や人のために、真に自由な思考と行動を貫きとおす
自立した市民を輩出します。

地域から世界まで、あらゆる立場の人びとへの共感に基づく
健全な批判精神をもち、
社会の課題解決につながる「実践知」を創出しつづけ、
世界のどこでも生き抜く力を有する
あまたの卒業生たちと力を合わせて、
法政大学は持続可能な社会の未来に貢献します。

以上が、法政大学憲章です。「自由を生き抜く実践知」とは何でしょうか?ここでいう自由とは、権威や組織に寄りかからず、自分の力で考え、その考えにもとづいて自分を律して生きることです。実践知とは、実際に役立つ知識というだけの意味ではなく、理想や社会的に価値あるものに向かって、それぞれの現場で発揮する知性のことです。

法政大学は「自由を生き抜く実践知」をかかげ、その実践のひとつとして多くの学生が海外に留学し、また多くの学生が海外からやってくる、日本におけるグローバル大学のひとつです。卒業生の中にも海外で活躍している人たちがたくさんいます。現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延で、留学が滞っています。皆さんのなかにも、ご自分の国で、この入学式の式辞を聞いて(あるいは読んで)おられるかたがいらっしゃるでしょう。オンラインやオンデマンドを使い、可能であれば対面を組み合わせながら、今後は多様な方法で皆さんに学んでいただきます。これからの学びのグローバル化は、その時々の状況に対応した多様な新しい方法の組み合わせが、必要になります。ぜひ皆さんも日本で学ぶことをあきらめず、ご自身に合った方法を発見し、あるいはもっと良い方法があればそれを教師に提案しながら、学びを深めて下さい。

法政大学へ、ようこそ。皆さんを心から歓迎します。