法政大学で開催される下記の3つの企画とコラボレーションし、図書館ではオンライン展示を実施いたします。SDGsの17の目標をもとに、環境や多様性に関連した電子ブックをご紹介いたします。スマートフォンやPCで気軽に読んで学ぶことができるこの機会に、ぜひ身近なテーマに触れてみてはいかがでしょうか。
法政大学図書館閲覧展示担当
◆コラボレーション企画
・第23回環境展              開催期間:2022年11月14日(月)~11月18日(金)
・HOSEI SDGs WEEKs     開催期間:2022年11月21日(月)~12月3日(土)
・HOSEI DIVERSITY WEEKs  開催期間:2022年11月21日(月)~12月3日(土)
◆展示ブックリスト
| 
			 目標 
			 | 
			
			 No. 
			 | 
			
			 書名 
			 | 
			
			 著者 
			 | 
			
			 OPACのURL 
			 | 
		
| 
			 1 貧困をなくそう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]() 
  | 
			
			 1 
			 | 
			
			 日本の不公平を考える 【スマホ・読上】(岩波新書 . 子どもの貧困 ; [1] 新赤版 1157) 
			 | 
			
			 阿部彩 
			 | 
			|
| 
			 2 
			 | 
			
			 善意で貧困はなくせるのか? 貧乏人の行動経済学 
			 | 
			
			 ディーン・カーラン, ジェイコブ・アペル [著] ; 清川幸美訳 
			 | 
			||
| 
			 3 
			 | 
			
			 ルポ貧困女子 【スマホ・読上】(岩波新書 新赤版 1621) 
			 | 
			
			 飯島裕子 
			 | 
			||
| 
			 2 飢餓をゼロに  | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 4 
			 | 
			
			 いのちをはぐくむ農と食 【スマホ・読上】(岩波ジュニア新書 596) 
			 | 
			
			 小泉武夫 
			 | 
			|
| 
			 5 
			 | 
			
			 貧乏人の経済学 もういちど貧困問題を根っこから考える 
			 | 
			
			 アビジット・V・バナジー, エスター・デュフロ [著] ; 山形浩生訳 
			 | 
			||
| 
			 6 
			 | 
			
			 農業・食料問題入門 
			 | 
			
			 田代洋一 
			 | 
			||
| 
			 3 すべての人に健康と福祉を 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 7 
			 | 
			
			 ヘルスコミュニケーション 001 健康行動を習慣化させるための支援 
			 | 
			
			 島崎崇史 
			 | 
			|
| 
			 8 
			 | 
			
			 在宅医療をはじめよう! 医療を変える,地域を変える,文化を変える 
			 | 
			
			 永井康徳,永吉裕子【著】こしのりょう【作画】矢野道子【作画協力】 
			 | 
			||
| 
			 9 
			 | 
			
			 ストーリーで学ぶ地域福祉 (有斐閣ストゥディア) 
			 | 
			
			 加山弾,熊田博喜,中島修,山本美香 
			 | 
			||
| 
			 4 質の高い教育をみんなに  
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 10 
			 | 
			
			 オランダの個別教育はなぜ成功したのか イエナプラン教育に学ぶ  
			 | 
			
			 リヒテルズ直子 
			 | 
			|
| 
			 11 
			 | 
			
			 大学への教育投資と世代間所得移転 奨学金は救世主か  
			 | 
			
			 樋口美雄,萩原里紗編著 
			 | 
			||
| 
			 12 
			 | 
			
			 大学生のためのセーフティーネット 学生生活支援を考える 
			 | 
			
			 全国大学生活協同組合連合会教職員委員会編 
			 | 
			||
| 
			 5 ジェンダー平等を実現しよう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 13 
			 | 
			
			 ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた あなたがあなたらしくいられるための29問 
			 | 
			
			  一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 
			 | 
			|
| 
			 14 
			 | 
			
			 女性学・男性学 第3版 ジェンダー論入門(有斐閣アルマ) 
			 | 
			
			  伊藤公雄, 樹村みのり, 國信潤子著 
			 | 
			||
| 
			 15 
			 | 
			
			 ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと 
			 | 
			
			 エリス・ヤング著 ; 上田勢子訳 
			 | 
			||
| 
			 6 安全な水とトイレを世界中に 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 16 
			 | 
			
			 見えない巨大水脈地下水の科学 ―使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1639) 
			 | 
			
			 日本地下水学会, 井田徹治 
			 | 
			|
| 
			 17 
			 | 
			
			 環境工学入門 
			 | 
			
			 花木啓祐 [ほか]  
			 | 
			||
| 
			 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 18 
			 | 
			
			 再生可能エネルギーの社会化 ―社会的受容性から問いなおす― 
			 | 
			
			 丸山康司 
			 | 
			|
| 
			 19 
			 | 
			
			 電力の大問題 
			 | 
			
			 週刊東洋経済編集部 
			 | 
			||
| 
			 20 
			 | 
			
			 新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突 
			 | 
			
			 ダニエル・ヤーギン著 ; 黒輪篤嗣訳 
			 | 
			||
| 
			 8 働きがいも経済成長も 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 21 
			 | 
			
			 働く人々のwell-beingと人的資源管理 
			 | 
			
			 小野公一 
			 | 
			|
| 
			 22 
			 | 
			
			 ストーリーで学ぶ開発経済学 途上国の暮らしを考える (有斐閣ストゥディア) 
			 | 
			
			 黒崎卓, 栗田匡相 
			 | 
			||
| 
			 9 産業と技術革新の基礎をつくろう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 23 
			 | 
			
			 持続可能な開発目標と国際貢献 フィールドから見たSDGs 
			 | 
			
			 北脇秀敏 [ほか] 編 
			 | 
			|
| 
			 24 
			 | 
			
			 私たちが国際協力する理由 人道と国益の向こう側 
			 | 
			
			 紀谷昌彦, 山形辰史 
			 | 
			||
| 
			 10 人や国の不平等をなくそう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 25 
			 | 
			
			 われらの子ども 米国における機会格差の拡大  
			 | 
			
			 ロバート・D.パットナム著 ; 柴内康文訳 
			 | 
			|
| 
			 26 
			 | 
			
			 暴力と不平等の人類史 戦争・革命・崩壊・疫病 
			 | 
			
			 ウォルター・シャイデル著 ; 鬼澤忍, 塩原通緒訳 
			 | 
			||
| 
			 11 住み続けられるまちづくりを 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 27 
			 | 
			
			 都市の環境倫理 ―持続可能性、都市における自然、アメニティ―  
			 | 
			
			 吉永明弘 
			 | 
			|
| 
			 28 
			 | 
			
			 フランスの環境都市を読む ―地球環境を都市計画から考える― 
			 | 
			
			 和田幸信 
			 | 
			||
| 
			 29 
			 | 
			
			 時間の中のまちづくり ―歴史的な環境の意味を問いなおす― 
			 | 
			
			 黒石いずみ [ほか]  
			 | 
			||
| 
			 12 つくる責任 つかう責任 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 30 
			 | 
			
			 グッズとバッズの経済学 第2版 循環型社会の基本原理 
			 | 
			
			 細田衛士 
			 | 
			|
| 
			 31 
			 | 
			
			 地域から考える環境と経済 アクティブな環境経済学入門 (有斐閣ストゥディア)  
			 | 
			
			 八木信一,関耕平 
			 | 
			||
| 
			 32 
			 | 
			
			 現代社会は持続可能か 増訂版 基本からの環境経済学 
			 | 
			
			 古林英一 
			 | 
			||
| 
			 13 気候変動に具体的な対策を 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 33 
			 | 
			
			 エネルギー科学と地球温暖化 エネルギーを知れば世界が変わる 
			 | 
			
			 氏田博士著 [ほか]  
			 | 
			|
| 
			 34 
			 | 
			
			 異常気象と地球温暖化 ―未来に何が待っているか―【スマホ・読上】(岩波新書 新赤版 1538) 
			 | 
			
			 鬼頭昭雄 
			 | 
			||
| 
			 35 
			 | 
			
			 気候変動への「適応」を考える 不確実な未来への備え 
			 | 
			
			 肱岡靖明 
			 | 
			||
| 
			 14 海の豊かさを守ろう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 36 
			 | 
			
			 水産海洋学入門 ―海洋生物資源の持続的利用 
			 | 
			
			 水産海洋学会(編) 
			 | 
			|
| 
			 37 
			 | 
			
			 チェンジング・ブルー ―気候変動の謎に迫る―【スマホ・読上】(岩波現代文庫 社会 ; 280) 
			 | 
			
			 大河内直彦 
			 | 
			||
| 
			 38 
			 | 
			
			 海の教科書 ―波の不思議から海洋大循環まで―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1974)  
			 | 
			
			 柏野祐二 
			 | 
			||
| 
			 15 陸の豊かさも守ろう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 39 
			 | 
			
			 開発途上国における森林保全 経済学と空間情報科学を融合した学際的研究 
			 | 
			
			 高橋遼 
			 | 
			|
| 
			 40 
			 | 
			
			 第6の大絶滅は起こるのか  生物大絶滅の科学と人類の未来 
			 | 
			
			 ピーター・ブラネン著 ; 西田美緒子訳 
			 | 
			||
| 
			 16 平和と公正をすべての人に 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 41 
			 | 
			
			 虐待・親にもケアを 生きる力をとりもどすMY TREEプログラム 
			 | 
			
			 森田ゆり【編著】 
			 | 
			|
| 
			 42 
			 | 
			
			 マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論 搾取と暴力に抗うために 
			 | 
			
			 森田成也 
			 | 
			||
| 
			 17 パートナーシップで目標を達成しよう 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		
			![]()  | 
			
			 43 
			 | 
			
			 SDGsを学ぶ 国際開発・国際協力入門 
			 | 
			
			 高柳彰夫, 大橋正明編 
			 | 
			|
| 
			 44 
			 | 
			
			 国際協力国際交流ハンドブック: 基礎から実践へ 
			 | 
			
			 浅野英一 
			 | 
			
◆データベース「Gale eBooks」のご紹介
法政大学では、事典・辞典等や英語多読学習用電子ブックの閲覧ができるデータべース「Gale eBooks」がご利用いただけます。LGBTQなど多様性についてのタイトルが豊富ですので、ぜひご覧ください。詳細はこちらからご確認ください。
※ブックリストの資料情報は公開当時のものです。資料タイトルのリンク(OPAC所蔵情報)は、リンク切れとなる場合がありますのでご了承ください。
※図書館内での資料展示は実施しておりません。
※自宅など学外のPCから電子ブック・データベースを利用するには、「VPN接続(Any Connect)」が必要になります。VPN接続には2種類ありますが、必ず「Any Connect」を選択してください。
・接続方法はこちらから
・VPNについてよくある質問
※データベースを使用する場合は、統合認証IDのログインが必要になります。
・統合認証IDのログイン方法はこちらから