1880年 | 東京法学社(講法局・代言局)が東京駿河台に設立 | |
---|---|---|
1881年 | 東京法学社の講法局を独立させ、東京法学校となる | |
1886年 | 日仏協会の前身である仏学会によって東京仏学校設立 | |
1889年 | 東京法学校と東京仏学校とが合併して、和仏法律学校と改称。 | |
1890年 | 7月 | 和仏法律学校が麹町区富士見町6丁目16番地に新築移転。講堂、事務室等とともに、書籍閲覧室を設ける。 |
10月 | 塩田孝太郎氏より仏蘭西書籍贈(塩田文庫) | |
1899年 | 3月 | 春季校友大会で「閲覧部設置並びに図書購入費等の調査」を決議 |
11月 | 同上決議により、閲覧室開室 | |
1900年 | 醍醐侯爵家より和書寄贈 | |
1903年 | 専門学校令により財団法人和仏法律学校法政大学と改称 | |
12月 | 校友会秋季大会で、図書室拡充・蔵書充実を決議 | |
1920年 | 大学令により私立大学の設置が許可され、財団法人法政大学となる | |
1921年 | 4月 | 現富士見校地に移転 |
1922年 | 10月 | 第2校舎に図書館閲覧室開設 |
1927年 | 5月 | 第3校舎(後の第一校舎)に図書館開館。蔵書の充実・業務の改善をはかる。 [日中戦争の長期化のなか、言論・思想統制が強まり、社会主義関係・反国家主義に関わる図書の警察への提出・閲覧禁止命令が出されるなど、 図書館は「暗い時代」におかれた] |
1945年 | 11月 | 館内の整備のうえ、開館(午後9時まで) |
12月 | 一般市民を対象に、有料で日曜開館(1952年6月まで) | |
1949年 | 学校教育法により新制大学として発足 | |
1951年 | 私立学校法により学校法人法政大学となる。新制大学院を設置 | |
1953年 | 10月 | 大学院分室開室 |
1955年 | 9月 | 第2閲覧室、開架方式で開室 |
1962年 | 5月 | 私立大学図書館協議会第23回総・大会、法政大学で開催 |
1964年 | 7月 | 小金井に工学部校舎移転。工学部図書館開館(小金井図書館の旧称) |
1966年 | 4月 | 学生に対するコピーサービス始まる |
1969年 | 4月 | 全共闘系学生に図書館が封鎖・占拠される(翌年6月まで)。 図書館再開後も「差別目録カード問題」「現代用語の基礎知識問題」など、さまざまな問題に直面した。 |
1981年 | 4月 | 80年館完成し、新図書館開館(現在の市ケ谷図書館)。開架図書システムの導入 |
1982年 | 7月 | 私立大学図書館協会第43回大会・研究会、法政大学で開催 |
1984年 | 4月 | 多摩校舎竣工。多摩図書館開館 |
1987年 | 4月 | 目録のデータ化、多摩図書館を皮切りに始まる |
1989年 | 4月 | 学術情報センターとの接続始める |
1990年 | 11月 | 図書館開館100周年 |
11月 | オンライン検索サービス(OPAC)開始 | |
1992年 | 9月 | 多摩図書館、学生の閉架書庫への入庫始める |
1993年 | 4月 | 多摩図書館、閉架書庫の蔵書の学生への貸し出し始める |
1995年 | 4月 | ライブラリーカード発行 工学部、南館に新図書館開館 |
1996年 | 11月 | 多摩図書館、地域住民への開放始める |
1997年 | 4月 | 卒業生への開架図書の貸し出し始める |
1999年 | 11月 | 図書館システムの更新 |
2000年 | 8月 | 「山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム」による相互利用が始まる |
2001年 | 8月 | 多摩図書館、地域在住および地域の高校生へ図書館施設開放 |
2002年 | 11月 | OPACでの取寄せ、予約サービス開始 |
11月 | 市ケ谷図書館、学生の閉架書庫への入庫始める | |
2003年 | 4月 | 千代田区民(在住)への図書館開放 |
8月 | 第64回私立大学図書館協会総会・研究大会が本学で開催 | |
10月 | 市ケ谷図書館にガイダンスルームを新設 | |
11月 | 図書館の利用に関するアンケート実施(初めての試み) | |
2004年 | 3月 | 「石母田文庫」冊子体目録刊行 |
6月 | 私立大学図書館協会東地区部会長校としての活動 | |
私立大学図書館コンソーシアム(PULC)幹事校としての活動 | ||
10月 | 図書館システムの更新 | |
12月 | 「ドイツ文化センター寄託コレクション」の設置 | |
2005年 | 3月 | 「法政大学図書館100年史」刊行 |
2006年 | 10月 | 市ケ谷図書館富士見坂閲覧室開設 |
2007年 | 4月 | 「法政大学学術機関リポジトリ」運用開始 |
6月 | 「梅謙次郎文書」電子化公開 | |
2008年 | 4月 | 市ケ谷田町校舎閲覧室の開設 |
9月 | 小金井図書館南館B1F書庫の集密書架を増設 | |
2009年 | 4月 | 「スイス・ロマンド文学コレクション」寄贈受入 |
4月 | 通信教育課程学生への資料郵送サービス開始 | |
9月 | 第1回法政ミュージアム展示 | |
2010年 | 10月 | 市ケ谷図書館にラーニングコモンズを新設 |
2011年 | 3月 | 東日本大震災による影響(臨時休館等) |
10月 | 図書館システムの更新 | |
2012年 | 2月 | 図書館ホームページのリニューアル |
2013年 | 3月 | 市ケ谷図書館、多摩図書館で Twitterの利用開始 |
4月 | 学位規則改正により博士論文のインターネット公表が義務化される(学術機関リポジトリ) | |
9月 | 多摩図書館にラーニングコモンズを新設 | |
2014年 | 5月 | 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス開始 |
6月 | 小金井図書館で Twitterの利用開始 | |
10月 | 「正岡子規文庫」電子化公開 | |
2015年 | 4月 | SGU創成支援事業採択に伴い多文化コーナーを3館に設置 |
9月 | 小金井図書館にラ-ニングコモンズを新設 |