図書館相互利用=ILL(Inter Library Loan)
ILLとは、他大学・他機関からの資料入手サービスです。法政大学で所蔵していない資料について、他大学・他機関等へ利用を依頼することができます。申込む前に必ず、法政大学図書館OPACや、電子ジャーナルや電子ブック、出版者サイトなどで入手できないかを調査頂き、入手ができない場合にご利用ください。
図書館間相互利用のサービス対象者は下記のとおりです。
(1)本学の教職員およびそれに準ずるもの
a. 専任教職員
b. 兼任教員
c. 定年退職教職員
(2)大学院生(特別学生を含む)
(3)学部生(特別学生を含む)
(4)通信教育部生(科目等履修生を含む)
上記サービス対象者の方は、学習・教育・研究のため、下記を利用することができます。
文献複写 | 図書の⼀部分や雑誌に収録された論文などのコピーを法政大学図書館へ取寄せること。 【料金】複写1枚につき35~60円程度(カラー100円~)+郵送料等
|
---|---|
現物貸借 | 図書を法政大学図書館へ取寄せて、館内で利⽤すること。 ※雑誌は不可。 【料金】郵送料の片道料金(700~1,000円程度)
|
訪問利用 (紹介状) |
利用者が、法政大学図書館で発行した紹介状を持参し、他の大学図書館等に直接出向いて、特定の所蔵資料を利用すること。 【料金】費用はかかりません。
|
文献複写・現物貸借について:海外の機関が所蔵する資料にも対応します。(期間、料金等は上記と異なります。)
レファレンスカウンターもしくは、My OPACへログインし「利用者サービス>文献複写・申込」より、お申込みください。
通信教育部生の方は、レファレンスカウンターにてお申込みください。
レファレンスカウンターにてお申し込みください。
文献複写・現物貸借の直接申込み・紹介状発行は、レファレンスカウンターにて受け付けます。 論文情報や資料情報が不明な場合も、レファレンスカウンターへご相談ください。
⽉〜⾦曜⽇ 9:00〜17:00
(1)申込み後のキャンセルは原則できませんので、ご注意ください。
(2)論文情報や資料情報が不明な場合は、レファレンスカウンターへご相談ください。
(3)申込内容に不明な点がある場合は、連絡します。
(4)著作権法に定められた範囲内での複写が可能です。
(1)依頼先の規程や判断により複写が断られる場合もあります。
(1)借受けた資料の複写の際には、「複写申込書・誓約書」を記入していただきます。
(2)依頼先の規程や判断により、貸借(および貸借資料の複写)が断られる場合もあります。
(3)他機関に所蔵がない場合、国立国会図書館から借受ける場合があります。その場合、貸借資料の複写は図書館スタッフが⾏います(10円/枚)。