多摩図書館2階開架フロアの新着図書(4月分)です。OPACで確認してご利用ください。
| 書名/著者 | |
| 1 | 精神分析とユング心理学 : 心の深層へのアプローチ / 吉川眞理, 田中健夫著 |
| 2 | リスクコミュニケーションの探究 / 奈良由美子編著 |
| 3 | 泣きたい日の人生相談 / 岸見一郎著 |
| 4 | 教育勅語と御真影 : 近代天皇制と教育 / 小野雅章著 |
| 5 | なぜ、自粛警察は日本だけなのか : 同調圧力と「世間」 / 佐藤直樹著 |
| 6 | 西田幾多郎 : 分断された世界を乗り越える / 櫻井歓著 |
| 7 | ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective / 林香里, 田中東子編 |
| 8 | 少年非行 : 保護観察官の処遇現場から / 羽間京子著 |
| 9 | 免疫から哲学としての科学へ / 矢倉英隆[著] |
| 10 | アディクションと金融資本主義の精神 / 鈴木直 [著] |
| 11 | 公害の経験を未来につなぐ : 教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦 / 清水万由子, 林美帆, 除本理史編 |
| 12 | 「私」を生きる心理臨床 : 「水平性をめぐる動き」と「垂直性をめぐる動き」から / 小山智朗著 |
| 13 | 薬害とはなにか : 新しい薬害の社会学 / 本郷正武, 佐藤哲彦編著 |
| 14 | スマホでYouTubeにハマるを科学する : アーキテクチャと動画ジャンルの影響力 / 佐々木裕一, 山下玲子, 北村智著 |
| 15 | 21世紀のアメリカ資本主義 : グローバル蓄積構造の変容 / 河音琢郎 [ほか] 編 |
| 16 | 最新保健学 : 公衆衛生・疫学 / 北池正編 |
| 17 | CGによるシミュレーションと可視化 / 菊池司, 竹島由里子共著 |
| 18 | 失った30年を越えて、挑戦の時 : 生活者 (seikatsusha) 共創社会 / 櫻田謙悟著 |
| 19 | 刑事司法と福祉 / 相谷登, 今福章二, 椿百合子編著 |
| 20 | ミクロ経済学への招待 / 島田剛著 |
| 21 | 臨床心理学研究法特論 / 石原宏, 川部哲也編著 |
| 22 | 臨床心理学特論 / 橋本朋広, 大山泰宏編著 |
| 23 | メッシ伝説のテクニック : 世界一の足ワザを連続写真で完全分析 : 完全保存版 |
| 24 | 冬季オリンピック・パラリンピック |
| 25 | 社会・企業の変革とSDGs : マルクスの視点から考える / 小栗崇資著 |
| 26 | いまを考えるための経済学史 : 適切ならざる政府? / 西孝著 |
| 27 | 障害者福祉 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 28 | これから学ぶスポーツ心理学 / 荒木雅信, 山本真史編著 |
| 29 | 公平な回復のための金融 / 世界銀行編著 ; 田村勝省訳 |
| 30 | スポーツ原論 : スポーツとは何かへの回答 / 関朋昭著 |
| 31 | 今、「資本論」をともに読む / 石川康宏 [ほか] 著 |
| 32 | スポーツの近現代 : その診断と批判 / 有賀郁敏編 |
| 33 | 日本経済論 / 伊藤隆敏, 星岳雄著 ; 祝迫得夫, 原田喜美枝訳 |
| 34 | 円谷英二の卓越化 : 特撮の社会学 / 真鍋公希著 |
| 35 | 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる / 大橋弘著 |
| 36 | ネット世論操作とデジタル影響工作 : 「見えざる手」を可視化する / 一田和樹 [ほか] 著 |
| 37 | 電話をしてるふり : BKBショートショート小説集 / バイク川崎バイク著 |
| 38 | 2050年のメディア / 下山進著 |
| 39 | 木になった亜沙 / 今村夏子著 |
| 40 | 座席ナンバー7Aの恐怖 / セバスチャン・フィツェック著 ; 酒寄進一訳 |
| 41 | 魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル / 太田紫織著 |
| 42 | 東京、はじまる / 門井慶喜著 |
| 43 | 駒場の七つの迷宮 / 小森健太朗著 |
| 44 | 幽霊終着駅 (ターミナル) / 赤川次郎著 |
| 45 | 少年と犬 / 馳星周著 |
| 46 | 瞳のなかの幸福 / 小手鞠るい著 |
| 47 | 乱都 / 天野純希著 |
| 48 | パンダの丸かじり / 東海林さだお著 |
| 49 | 秘める恋、守る愛 / 高見澤俊彦著 |
| 50 | Seven stories : 星が流れた夜の車窓から / 井上荒野 [ほか] 著 |
| 51 | 「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著 |
| 52 | 「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著 |
| 53 | 「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著 |
| 54 | 「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著 |
| 55 | 「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著 |
| 56 | 社会学をいかに学ぶか / 舩橋晴俊著 |
| 57 | 社会学をいかに学ぶか / 舩橋晴俊著 |
| 58 | 社会学をいかに学ぶか / 舩橋晴俊著 |
| 59 | 社会学をいかに学ぶか / 舩橋晴俊著 |
| 60 | 社会学をいかに学ぶか / 舩橋晴俊著 |
| 61 | 多文化であることとは : 新しい市民社会の条件 / 宮島喬著 |
| 62 | 多文化であることとは : 新しい市民社会の条件 / 宮島喬著 |
| 63 | 多文化であることとは : 新しい市民社会の条件 / 宮島喬著 |
| 64 | 多文化であることとは : 新しい市民社会の条件 / 宮島喬著 |
| 65 | 多文化であることとは : 新しい市民社会の条件 / 宮島喬著 |
| 66 | 大人のためのメディア論講義 / 石田英敬著 |
| 67 | 大人のためのメディア論講義 / 石田英敬著 |
| 68 | 大人のためのメディア論講義 / 石田英敬著 |
| 69 | 大人のためのメディア論講義 / 石田英敬著 |
| 70 | 大人のためのメディア論講義 / 石田英敬著 |
| 71 | 現代メディア史 / 佐藤卓己著 |
| 72 | 現代メディア史 / 佐藤卓己著 |
| 73 | 現代メディア史 / 佐藤卓己著 |
| 74 | 現代メディア史 / 佐藤卓己著 |
| 75 | 現代メディア史 / 佐藤卓己著 |
| 76 | 絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか / アビジット・V・バナジー, エステル・デュフロ著 ; 村井章子訳 |
| 77 | 絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか / アビジット・V・バナジー, エステル・デュフロ著 ; 村井章子訳 |
| 78 | 絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか / アビジット・V・バナジー, エステル・デュフロ著 ; 村井章子訳 |
| 79 | 絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか / アビジット・V・バナジー, エステル・デュフロ著 ; 村井章子訳 |
| 80 | 絶望を希望に変える経済学 : 社会の重大問題をどう解決するか / アビジット・V・バナジー, エステル・デュフロ著 ; 村井章子訳 |
| 81 | コロナで都市は変わるか : 欧米からの報告 / 矢作弘 [ほか] 著 |
| 82 | コロナで都市は変わるか : 欧米からの報告 / 矢作弘 [ほか] 著 |
| 83 | コロナで都市は変わるか : 欧米からの報告 / 矢作弘 [ほか] 著 |
| 84 | コロナで都市は変わるか : 欧米からの報告 / 矢作弘 [ほか] 著 |
| 85 | 現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来 / 見田宗介著 |
| 86 | 現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来 / 見田宗介著 |
| 87 | 現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来 / 見田宗介著 |
| 88 | 現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来 / 見田宗介著 |
| 89 | 現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来 / 見田宗介著 |
| 90 | 問いからはじめる家族社会学 : 多様化する家族の包摂に向けて = Introduction to sociology of the family with new questions : toward social inclusion of diversifying families / 岩間暁子, 大和礼子, 田間泰子著 |
| 91 | コロナ禍の労働・生活とジェンダー / 昭和女子大学女性文化研究所編 |
| 92 | カンボジアを知るための60章 / 上田広美, 岡田知子, 福富友子編著 |
| 93 | 東南アジアのイスラームを知るための64章 / 久志本裕子, 野中葉編著 |
| 94 | テロルの女たち : 日本近代文学における政治とジェンダー / 倉田容子著 |
| 95 | 欧州の教科書にみる多様化する家族 : イギリス・フランス・ドイツ・イタリアの小学校教科書に描かれた次世代へのメッセージ = Diversifying families in European textbooks / 塘利枝子著 |
| 96 | 社会教育・生涯学習論 : 自分と世界を変える学び / 鈴木敏正, 朝岡幸彦編著 |
| 97 | 発達障害の就労とキャリア発達 : ライフステージをつなぐ支援 / 榎本容子, 清野絵編著 ; 知名青子 [ほか] 著 |
| 98 | 動作でわかる筋肉のしくみ事典 : カラー図解 / 山口典孝著 ; 川原田進監修 ; 佐藤眞一CGイラスト |
| 99 | 現代のラディカル・ソーシャルワーク : 岐路に立つソーシャルワーク / マイケル・ラバレット編 |
| 100 | アメリカの人種主義 : カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 = Racism in America : formations and transformations of categories and identities / 竹沢泰子著 |
| 101 | 人体の構造と機能及び疾病 / 佐々木司編著 |
| 102 | 中国のメディア統制 : 地域間の「不均等な自由」を生む政治と市場 / 于海春著 |
| 103 | 介護職員の定着をいかにして図るか : エビデンスをもとに探る老人ホームの組織マネジメント理論 / 田中康雄著 |
| 104 | 社会福祉小六法 = Handy Compendium of Japanese Laws on SOCIAL WELFARE / ミネルヴァ書房編集部編 |
| 105 | 華僑・華人を知るための52章 / 山下清海著 |
| 106 | 障害者と健常者の関係形成の社会学 : 障害をめぐる教育、福祉、地域社会の再編成と障害のポリティクス / 加藤旭人著 |
| 107 | 1980年、女たちは「自分」を語りはじめた : フェミニストカウンセリングが拓いた道 / 河野貴代美著 |
| 108 | 発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 : イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル / 小嶋悠紀著 ; かなしろにゃんこ。イラスト・漫画 |
| 109 | 真夏の甲子園はいらない : 問題だらけの高校野球 / 玉木正之, 小林信也編 |
| 110 | 精読アレント『人間の条件』 / 牧野雅彦著 |
| 111 | スヴェンスカ・ヘムの女性たち : スウェーデン「専業主婦の時代」の始まりと終わり / 太田美幸著 |
| 112 | ドイツと日本の比較経済社会学 : もうひとつの日独比較論 / 寺岡寛著 |
| 113 | これからの障害心理学 : 「わたし」と「社会」を問う / 中島由宇, 沖潮満里子, 広津侑実子編 |
| 114 | 若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか : 渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー / 荒井悠介著 |
| 115 | アディクション・サイコロジー : 依存・嗜癖問題からみた人間の本質 / 廣中直行著 |
| 116 | ポップカルチャーの教育思想 : アカデミック・ファンが読み解く現代社会 / 渡辺哲男編著 |
| 117 | わたし×IT=最強説 : 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書 / Waffle著 |
| 118 | 身体動作解体新書 : 現象を本質的に分解してパフォーマンスを上げる / 里大輔著 |
| 119 | 児童雑誌の誕生 / 柿本真代著 |
| 120 | マクロ経済学 : 入門の「一歩前」から応用まで / 平口良司, 稲葉大著 |
| 121 | 専門職としての介護職とは : 人材不足問題と専門性の検討から / 石川由美著 |
| 122 | つくる・つかう / 伊谷樹一編 |
| 123 | 専門職のための臨床心理学基礎 / 橋本和幸著 |
| 124 | メディアとジャーナリズム / 手賀洋一著 |
| 125 | それでもこの仕事が好き : 介護職の魅力が分かる本 / 氷上龍著 |
| 126 | 「リーダーシップ基礎」入門 : 傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える! / 田村次朗著 |
| 127 | SDGsの基礎 : みずから学ぶ世界の課題 / 武蔵野大学教養教育部会編著 |
| 128 | これからの体育・スポーツ心理学 / 國部雅大 [ほか] 編 |
| 129 | ウエルネス公衆栄養学 = Public Health Nutrition / 加島浩子, 森脇弘子編集 |
| 130 | 新臨床栄養学 : 栄養ケアマネジメント / 本田佳子編 |
| 131 | 放送法逐条解説 / 放送法制研究会編著 |
| 132 | 環境社会学事典 / 環境社会学会編 |
| 133 | Excelデータ集計・分析 : 完全版 : 今日からすぐに現場で役立つデータ分析のワザを凝縮 = Introductory course to Excel for practical business / 国本温子著 |
| 134 | ミクロ・マクロの前に今さら聞けない行動経済学の超基本 : ビジュアル版 / 橋本之克著 |
| 135 | 上手に時短できるExcel仕事の教科書 / 星野悠貴著 |
| 136 | なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害 / 藤川賢, 友澤悠季編 |
| 137 | 地の糧 / ジッド [著] ; 今日出海訳 |
| 138 | 栄養教育論 / 土江節子編著 |
| 139 | これから学ぶ・理解する社会福祉 / 高玉和子, 和田上貴昭編著 |
| 140 | 21世紀の家族づくり / 増子勝義編著 |
| 141 | 社会教育・生涯学習入門 : 誰ひとり置き去りにしない未来へ / 二ノ宮リムさち, 朝岡幸彦編著 |
| 142 | 金正恩の核兵器 : 北朝鮮のミサイル戦略と日本 / 井上智太郎著 |
| 143 | 心理学をつくった実験30 / 大芦治著 |
| 144 | 主権者を疑う : 統治の主役は誰なのか? / 駒村圭吾著 |
| 145 | 紛争地の歩き方 : 現場で考える和解への道 / 上杉勇司著 |
| 146 | K-POP現代史 : 韓国大衆音楽の誕生からBTSまで / 山本浄邦著 |
| 147 | 健康寿命をのばす食べ物の科学 / 佐藤隆一郎著 |
| 148 | 増えるものたちの進化生物学 / 市橋伯一著 |
| 149 | 偏差値45からの大学の選び方 / 山内太地著 |
| 150 | 輪舞曲 (ロンド) / 朝井まかて著 |
| 151 | 全部ゆるせたらいいのに / 一木けい著 |
| 152 | 邦人奪還 : 自衛隊特殊部隊が動くとき / 伊藤祐靖著 |
| 153 | 教科書で出会った名作小説一〇〇 / 石原千秋編著 |
| 154 | 義民が駆ける / 藤沢周平著 |
| 155 | 新任警視 / 古野まほろ著 |
| 156 | 新任警視 / 古野まほろ著 |
| 157 | カラスは飼えるか / 松原始著 |
| 158 | 脱スマホ脳かんたんマニュアル / アンデシュ・ハンセン, マッツ・ヴェンブラード [著] ; 久山葉子訳 |
| 159 | 児童・家庭福祉 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 160 | 地域福祉と包括的支援体制 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 161 | イギリス家族政策はどう変わったのか : 子育て・貧困と政府の役割 / N.アイゼンシュタット, C.オッペンハイム著 ; 宮本章史訳 |
| 162 | 中絶と避妊の政治学 : 戦後日本のリプロダクション政策 / ティアナ・ノーグレン著 ; 塚原久美, 日比野由利, 猪瀬優理訳 |
| 163 | ニューカマーの世代交代 : 日本における移民2世の時代 / 樋口直人, 稲葉奈々子編著 |
| 164 | Rで学ぶゲーム理論 / 上條良夫, 矢内勇生著 |
| 165 | はじめての社会調査 / 三井さよ [ほか] 編 |
| 166 | 観光と「性」 : 迎合と抵抗の沖縄戦後史 / 小川実紗著 |
| 167 | 東北の結婚移住女性たちの現状と日本の移民問題 : 不可視化と他者化の狭間で / 李善姫著 |
| 168 | 格差社会論 / 熊沢由美, 佐藤康仁編著 ; 板明果 [ほか] 著 |
| 169 | 社会イノベーションの方法と実践 / 琴坂将広, 宮垣元編 ; 清水たくみ [ほか著] |
| 170 | メディアと社会の連環 : ルーマンの経験的システム論から = Communicative Systems in the Mass‐media and Society : On the Autopoietic System Theory of Niklas Luhmann / 佐藤俊樹著 |
| 171 | ザ・パターン・シーカー : 自閉症がいかに人類の発明を促したか / サイモン・バロン=コーエン著 ; 篠田里佐訳 |
| 172 | 紛争地で「働く」私の生き方 / 永井陽右著 |
| 173 | 活かすゲーム理論 / 浅古泰史, 図斎大, 森谷文利著 |
| 174 | 映画は子どもをどう描いてきたか / 佐藤忠男著 |
| 175 | 子どもアドボカシー : つながり・声・リソースをつくるインケアユースの物語 / 畑千鶴乃, 菊池幸工, 藤野謙一著 |
| 176 | サッカーGK (ゴール キーパー) パーフェクトマニュアル / 松本拓也著 |
| 177 | 権利擁護を支える法制度 ; 刑事司法と福祉 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 178 | 介護概論 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 179 | 障がいのある人のスポーツ指導教本 : 2020年改訂カリキュラム対応 / 日本パラスポーツ協会編 |
| 180 | 最新農業の動向としくみがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 中村恵二著 |
| 181 | 公会計論の研究 / 鵜川正樹著 |
| 182 | 公務員試験六法 / 大学教育出版編集部編 |
| 183 | 食客論 : 共生孤食口唇食客海賊異人味会坐辺飲食寄生 / 星野太著 |
| 184 | 社会保障と『資本論』 : 新しい理論構築のための50問50答 / 京極高宣著 |
| 185 | 退屈なことはPythonにやらせよう : ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング / Al Sweigart著 ; 相川愛三訳 |
| 186 | 教育機会保障の国際比較 : 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育 / 横井敏郎編著 |
| 187 | ユースワークとしての若者支援 : 場をつくる・場を描く / 平塚眞樹編 ; 若者支援とユースワーク研究会著 |
| 188 | ユースワークとしての若者支援 : 場をつくる・場を描く / 平塚眞樹編 ; 若者支援とユースワーク研究会著 |
| 189 | ユースワークとしての若者支援 : 場をつくる・場を描く / 平塚眞樹編 ; 若者支援とユースワーク研究会著 |
| 190 | 瞽女の世界を旅する / 大山眞人著 |
| 191 | 政治家の酒癖 : 世界を動かしてきた酒飲みたち / 栗下直也著 |
| 192 | 人間の知的能力に関する試論 / トマス・リード著 ; 戸田剛文訳 |
| 193 | 堀口捨己建築論集 / [堀口捨己著] ; 藤岡洋保編 |
| 194 | イギリス国制論 / バジョット著 ; 遠山隆淑訳 |
| 195 | ダライ・ラマ六世恋愛詩集 / [ダライ・ラマ六世著] ; 今枝由郎, 海老原志穂編訳 |
| 196 | トッド人類史入門 : 西洋の没落 / エマニュエル・トッド, 片山杜秀, 佐藤優著 |
| 197 | 地銀と中小企業の運命 / 橋本卓典著 |
| 198 | 第三の大国インドの思考 : 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」 / 笠井亮平著 |
| 199 | まず牛を球とします。 / 柞刈湯葉著 |
| 200 | 魔術の歴史 : 氷河期から現在まで / クリス・ゴスデン著 ; 松田和也訳 |
| 201 | 子ども・若者の居場所と貧困支援 : 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組 / 横井敏郎編著 |
| 202 | 子ども・若者の居場所と貧困支援 : 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組 / 横井敏郎編著 |
| 203 | 子ども・若者の居場所と貧困支援 : 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組 / 横井敏郎編著 |
| 204 | 激動の朝鮮半島を読みとく / 西野純也編著 |
| 205 | 社会運動のグローバルな拡散 : 創造・実践される思想と運動 / 田中ひかる編著 |
| 206 | 忍者学大全 / 山田雄司編 |
| 207 | 半導体戦争 : 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 / クリス・ミラー著 ; 千葉敏生訳 |
| 208 | 臨床心理学と心の健康 / 金沢吉展, 沢宮容子編 |
| 209 | 世界でいちばんやさしい教養の教科書 : 人文・社会の教養 / 児玉克順著 ; fancomi絵 |
| 210 | 近代日本の仏教と福祉 : 公共性と社会倫理の視点から = Buddhist social work in modern Japan : with reference to public space and Buddhist social ethics / 井川裕覚著 |
| 211 | 社会保険に関する一般常識 / TAC株式会社 (社会保険労務士講座) 編著 |
| 212 | 最新小売業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 平木恭一著 |
| 213 | 唐 : 東ユーラシアの大帝国 / 森部豊著 |
| 214 | 入門開発経済学 : グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション / 山形辰史著 |
| 215 | 正倉院のしごと : 宝物を守り伝える舞台裏 / 西川明彦著 |
| 216 | バレエの世界史 : 美を追求する舞踊の600年 / 海野敏著 |
| 217 | 統一教会 : 性・カネ・恨 (ハン) から実像に迫る / 櫻井義秀著 |
| 218 | サピエンス減少 : 縮減する未来の課題を探る / 原俊彦著 |
| 219 | アリストテレスの哲学 / 中畑正志著 |
| 220 | 軍と兵士のローマ帝国 / 井上文則著 |
| 221 | 川端康成 : 孤独を駆ける / 十重田裕一著 |
| 222 | カンペキ中学受験 |
| 223 | 「観光まちづくり」のための地域の見方・調べ方・考え方 / 國學院大學地域マネジメント研究センター編 |
| 224 | グローバル化する寿司の社会学 : 何が多様な食文化を生み出すのか / 王昊凡著 |
| 225 | 神経症的な美しさ : アウトサイダーがみた日本 / モリス・バーマン著 ; 込山宏太訳 |
| 226 | ウェブ調査の基礎 : 実例で考える設計と管理 / 山田一成編著 |
| 227 | 強欲資本主義は死んだ : 個人主義からコミュニティの時代へ / ポール・コリアー, ジョン・ケイ著 ; 池本幸生, 栗林寛幸訳 |
| 228 | 「きちんと伝わる」文章の授業 : 日本語研究者がやさしく教える / 井伊菜穂子 [ほか] 著 ; 石黒圭編 |
| 229 | 「2030年日本」のストーリー : 武器としての社会科学・歴史・イベント / 牧原出編著 ; 安田洋祐 [ほか] 著 |
| 230 | 10代の悩みに効くマンガ、あります! / トミヤマユキコ著 |
| 231 | 新種発見物語 : 足元から深海まで11人の研究者が行く! / 島野智之, 脇司編著 |
| 232 | カケラ / 湊かなえ著 |
| 233 | 魔女と過ごした七日間 / 東野圭吾著 |
| 234 | 恋とそれとあと全部 / 住野よる著 |
| 235 | プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン : すぐに活かせてずっと役立つ現場のテクニック / 千貫りこ著 |
| 236 | これからはじめるPython入門講座 : 文法から機械学習までの基本を理解 / 鶴長鎮一著 |
| 237 | つくるデザインIllustrator / 井上のきあ著 |
| 238 | Premiere Pro作って学ぶ動画編集 : 入門 (introduction)×実践 (practice) / ムラカミヨシユキ著 |
| 239 | 今すぐ使えるかんたんExcelグラフ : Office 2021/2019/Microsoft365対応版 / 柳田留美著 |
| 240 | Androidアプリ開発の教科書 : 基礎&応用力をしっかり育成! / 齊藤新三著 |
| 241 | 1冊ですべて身につくJavaScript入門講座 / Mana著 |
| 242 | macOS Venturaパーフェクトマニュアル / 井村克也著 |
| 243 | Word完全ガイドブック : 困った解決&便利技 : Word kanzen guide book / Ayura著 |
| 244 | パソコン仕事が一瞬で片付くPower Automate超入門 / 藤澤専之介, 白瀬裕大著 |
| 245 | データベース速攻入門 : モデリングからSQLの書き方まで |
| 246 | 超一流になるのは才能か努力か? / アンダース・エリクソン, ロバート・プール著 ; 土方奈美訳 |
| 247 | 最新給食ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 日本給食業経営総合研究所著 |
| 248 | トレーニング指導者テキスト : JATI認定トレーニング指導者オフィシャルテキスト / 日本トレーニング指導者協会編著 |
| 249 | トレーニング指導者テキスト : JATI認定トレーニング指導者オフィシャルテキスト / 日本トレーニング指導者協会編著 |
| 250 | レイシャル・キャピタリズムを再考する : 再生産と生存に関する諸問題 / ガルギ・バタチャーリャ著 ; 稲垣健志訳 ; 小笠原博毅緒言 |
| 251 | シャンソンと日本人 / 生明俊雄著 |
| 252 | 小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか : 現代の災い「インフォデミック」を考える / 片岡大右著 |
| 253 | 永遠の映画大国イタリア名画120年史 / 古賀太著 |
| 254 | 日本の電機産業はなぜ凋落したのか : 体験的考察から見えた五つの大罪 / 桂幹著 |
| 255 | 最新石油業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 橋爪吉博著 |
| 256 | 最新電子部品産業の動向とカラクリがよ~くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 村田朋博 [ほか] 著 |
| 257 | マルクスの経済理論 : MEGA版『資本論』の可能性 / 宮田惟史著 |
| 258 | マルクスの経済理論 : MEGA版『資本論』の可能性 / 宮田惟史著 |
| 259 | マルクスの経済理論 : MEGA版『資本論』の可能性 / 宮田惟史著 |
| 260 | 共感の農村ツーリズム : 人の流動・経済循環を創りたい / 河村律子 [ほか] 編著 |
| 261 | 異文化コミュニケーション : 自文化と異文化の理解をめざして / 上村妙子著 |
| 262 | 新たな社会創造に向かうソーシャルネットワークとしての世代間交流活動 = Intergenerational exchange activities as a social network toward the creation of a new society / 草野篤子 [ほか] 編著 |
| 263 | 方舟 / 夕木春央著 |
| 264 | “長期・高年齢ひきこもり"支援 : 家族に届き、本人に届く支援方法論とは問題の本質を読み解く一冊 / 竹中哲夫著 |
| 265 | 聴覚障害教育の基本と実践 / 宍戸和成, 原田公人, 庄司美千代編 |
| 266 | 知的障害教育の基本と実践 / 佐藤克敏, 武富博文, 徳永豊編 |
| 267 | 大学生のための経済学の実証分析 / 千田亮吉 [ほか] 著 |
| 268 | 北欧福祉国家と国庫補助金 : 国庫補助金改革とフィンランド福祉国家の変容 / 横山純一著 |
| 269 | わかりやすい社会保障制度 : はじめて福祉に携わる人へ / 結城康博, 河村秋, 大津唯編著 |
| 270 | 視覚障害教育の基本と実践 / 小林秀之, 澤田真弓編 |
| 271 | 横浜寿町 : 地域活動の社会史 / 寿歴史研究会編 |
| 272 | フッサールの遺稿 : ナチから現象学を守った神父 / トーン・ホルステン著 ; 赤坂桃子訳 |
| 273 | ジェンダー平等社会の実現へ : 「おかしい」から「あたりまえ」に / 杉井静子著 |
| 274 | 社会学と社会システム ; 社会福祉調査の基礎 / 『社会福祉学習双書』編集委員会編 |
| 275 | コメディカルのための社会福祉概論 / 鬼﨑信好, 本郷秀和編 ; 荒木剛 [ほか] 著 |
| 276 | 近現代軍事戦略家事典 : マキャヴェリからクラウゼヴィッツ、リデル・ハートまで / 小堤盾, 三浦一郎編 |
| 277 | 地図で見るオセアニアハンドブック / ファブリス・アルグネス, サラ・モアメド=ガイヤール, リュック・ヴァシェ著 ; 吉田春美訳 ; メラニー・マリー地図製作 |
| 278 | ともに生きる : 僕の自立生活と人生ありのまま / 鈴木敬治著 |
| 279 | 児童福祉の戦後史 : 孤児院から児童養護施設へ / 本庄豊著 |
| 280 | イギリス近代と自由主義 : 近代の鏡は乱反射する / 金子勝著 |
| 281 | 最新科学が教えるスポーツメンタル入門 / 畑瀬研斗 [ほか] 著 |
| 282 | 疲労のスポーツ・運動生理学 / ショーン・フィリップス著 ; 八田秀雄監訳 |
| 283 | 人新世の経済思想史 : 生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー / 桑田学著 |
| 284 | 父ではありませんが : 第三者として考える / 武田砂鉄著 |
| 285 | 民族学・考古学の目で感じる世界 : イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 / 平川敬治著 |
| 286 | ウクライナに行ってきました : ロシア周辺国をめぐる旅 / 嵐よういち著 |
| 287 | 重度精神障害を生きる : 精神病とは何だったのか僕のケースで考える / 高見元博著 |
| 288 | メディアは「貧困」をどう伝えたか : 現場からの証言 : 年越し派遣村からコロナショックまで / 水島宏明著 |
| 289 | 13歳からのサイエンス : 理系の時代に必要な力をどうつけるか / 緑慎也著 |
| 290 | 世襲 : 政治・企業・歌舞伎 / 中川右介著 |
| 291 | 高次脳機能障害のある人に"伝わる説明"便利帖 : よくある50シーン別 / 稲葉健太郎, 長野友里編集 ; 名古屋市総合リハビリテーションセンター(なごや高次脳機能障害支援センター)著 |
| 292 | 精神保健福祉制度論 / 福祉臨床シリーズ編集委員会編 ; 宮﨑まさ江, 福冨律責任編集 |
| 293 | 日本の境界 : 国家と人びとの相克 / 池炫周直美, エドワード・ボイル編著 |
| 294 | 図解よくわかる地方公営企業のしくみ / 吉岡律司著 |
| 295 | 途上国農業開発論 / 板垣啓四郎著 |
| 296 | 健康・スポーツ科学の基礎知識 / スポーツサイエンスフォーラム編 ; 二杉茂著 [ほか] 著 |
| 297 | はじめて学ぶアメリカの歴史と文化 / 遠藤泰生, 小田悠生編著 |
| 298 | ソーシャルワークの理論と方法 / 立花直樹 [ほか] 編著 |
| 299 | 新時代のスクールカウンセラー入門 / 松尾直博著 |
| 300 | コミュニティを変えるアクションリサーチ : 参加型調査の実践手法 / ランディ・ストッカー著 ; 帯谷博明, 水垣源太郎, 寺岡伸悟訳 |
| 301 | つながりの社会心理学 : 人を取り巻く「空気」を科学する / 鬼頭美江著 |
| 302 | 日本の経済外交 : 新たな対外関係構築の軌跡 / 大矢根聡編 |
| 303 | 博物館と学芸員のおしごと : 博物館概論 / 柴正博著 |
| 304 | 平和の追求 : 18世紀フランスのコスモポリタニズム / 川出良枝著 |
| 305 | 地球環境問題がよくわかる本 / 浦野紘平, 浦野真弥共著 |
| 306 | Rによる実証分析 : 回帰分析から因果分析へ / 星野匡郎, 田中久稔, 北川梨津共著 |
| 307 | 震災復興はどう引き継がれたか : 関東大震災・昭和三陸津波・東日本大震災 / 北原糸子著 |
| 308 | デジタル社会の多様性と創造性 : ジェンダー・メディア・アート・ファッション / 田中洋美, 高馬京子, 高峰修編 |
| 309 | アイヌの時空を旅する : 奪われぬ魂 / 小坂洋右著 |
| 310 | 図解!ダイバーシティの教科書 : ESG、SDGs経営に必携! / 木下明子 著 |
| 311 | 先住民とアメリカ合衆国の近現代史 / ロクサーヌ・ダンバー=オルティス著 ; 森夏樹訳 |
| 312 | 近代日本の「知」を考える。 : 西と東との往来 / 宇野重規著 |
| 313 | 徳川家康の最新研究 : 伝説化された「天下人」の虚像をはぎ取る / 黒田基樹著 |
| 314 | ここは、日本でいちばん患者が訪れる大人の発達障害診療科 / 加藤進昌著 |
| 315 | 厚生年金保険法 / TAC株式会社 (社会保険労務士講座) 編著 |
| 316 | 臨床心理学スタンダードテキスト / 岩壁茂 [ほか] 編 |
| 317 | 世界遺産マップス : 地図で見るユネスコの世界遺産 / 古田陽久著 ; 世界遺産総合研究所企画・編集 |
| 318 | 日本銀行我が国に迫る危機 / 河村小百合著 |
| 319 | 我が身を守る法律知識 / 瀬木比呂志著 |
| 320 | 戦争の地政学 / 篠田英朗著 |
| 321 | 福沢諭吉 : 最後の蘭学者 / 大久保健晴著 |
| 322 | 現代ベトナムを知るための63章 / 岩井美佐紀編著 |
| 323 | シニカルな祭典 : 東京2020オリンピックが映す現代日本 / 阿部潔著 |
| 324 | リスキリングは経営課題 : 日本企業の「学びとキャリア」考 / 小林祐児著 |
| 325 | 宇宙ベンチャーの時代 : 経営の視点で読む宇宙開発 / 小松伸多佳, 後藤大亮著 |
| 326 | 東大生、教育格差を学ぶ / 松岡亮二, 高橋史子, 中村高康編著 |
| 327 | お金の賢い減らし方 : 90歳までに使い切る / 大江英樹著 |
| 328 | 大人のマナー術 / 辛酸なめ子著 |
| 329 | 財政学 : 地方上級/国家総合職・一般職・専門職 / 資格試験研究会 編 |
| 330 | 手取り足取り,特訓道場合格する論作文 / 時事通信出版局編 |
| 331 | 手取り足取り,特訓道場合格する面接 / 時事通信出版局編 |
| 332 | インターンシップ / 藤本健司著 |
| 333 | 知的障害のある人への心理支援 : 思春期・青年期におけるメンタルヘルス / 下山真衣編著 |
| 334 | ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること / ロブ・ダン著 ; 今西康子訳 |
| 335 | 僕が僕をやめる日 / 松村涼哉 [著] |
| 336 | 恋に至る病 / 斜線堂有紀 [著] |
| 337 | あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 / 汐見夏衛著 |
| 338 | 食品ロスの経済学 / 小林富雄著 |
| 339 | 家庭・社会・ジェンダーレファレンスブック / 日外アソシエーツ株式会社編集 |
| 340 | 日本情報通信史事典 : トピックス1854-2022 / 日外アソシエーツ株式会社編集 |
| 341 | 死者は生者のなかに : ホロコーストの考古学 / 西成彦 [著] |
| 342 | 「新しい資本主義」の真実 : 日米における新自由主義経済政策の歴史と転換 / 萩原伸次郎著 |
| 343 | わが故郷のキネマと文学 / 矢野寛治著 |
| 344 | ユースワークとしての若者支援 : 場をつくる・場を描く / 平塚眞樹編 ; 若者支援とユースワーク研究会著 |
| 345 | 看護医学用語の読み方と意味 / 山口瑞穂子監修 |
| 346 | アニメと日本文化 / 田口章子編 |
| 347 | 世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる / 大門正克著 |
| 348 | 職場のメンタルヘルス・マネジメント : 産業医が教える考え方と実践 / 川村孝著 |
| 349 | 東北史講義 / 東北大学日本史研究室編 |
| 350 | 東北史講義 / 東北大学日本史研究室編 |
| 351 | 脱炭素産業革命 / 郭四志著 |
| 352 | よみがえる田園都市国家 : 大平正芳、E・ハワード、柳田国男の構想 / 佐藤光著 |
| 353 | マイノリティ・マーケティング : 少数者が社会を変える / 伊藤芳浩著 |
| 354 | 法の近代 : 権力と暴力をわかつもの / 嘉戸一将著 |
| 355 | ウクライナ戦争をどう終わらせるか : 「和平調停」の限界と可能性 / 東大作著 |
| 356 | 「音楽の都」ウィーンの誕生 / ジェラルド・グローマー著 |
| 357 | 西洋書物史への扉 / 高宮利行著 |
| 358 | 占領期カラー写真を読む : オキュパイド・ジャパンの色 / 佐藤洋一, 衣川太一著 |
| 359 | フィリピンの歴史 : フィリピン小学校歴史教科書「5・6年生」 / アイリーン・C・デ・ロブレス編 ; エベリーナ・M・ビロリア [ほか] 著 ; 佐竹眞明, 菅谷成子, 玉置泰明訳 |
| 360 | NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 / 広瀬佳一編著 |
| 361 | ベルリンを知るための52章 / 浜本隆志, 希代真理子著 |
| 362 | 宗教からアメリカ社会を知るための48章 / 上坂昇著 |
| 363 | はなればなれに / ドロレス・ヒッチェンズ [著] ; 矢口誠訳 |
| 364 | 占 (うら) / 木内昇著 |
| 365 | 鏡影劇場 / 逢坂剛著 |
| 366 | 鏡影劇場 / 逢坂剛著 |
| 367 | 死神の棋譜 / 奥泉光著 |
| 368 | 名探偵のはらわた / 白井智之著 |
| 369 | 影に対して : 母をめぐる物語 / 遠藤周作著 |
| 370 | 画家とモデル : 宿命の出会い / 中野京子著 |
| 371 | 近鉄特急殺人事件 / 西村京太郎著 |
| 372 | 遠藤周作 / 新潮文庫編 |
| 373 | 集団に流されず個人として生きるには / 森達也著 |
| 374 | 鬼と日本人の歴史 / 小山聡子著 |
| 375 | 10代が考えるウクライナ戦争 / 岩波ジュニア新書編集部編 |
| 376 | ネット情報におぼれない学び方 / 梅澤貴典著 |
| 377 | さまよえる古道具屋の物語 / 柴田よしき著 |
| 378 | メタボラ / 桐野夏生著 |
| 379 | 恋忘れ草 / 北原亞以子著 |
| 380 | 灰色の階段 / 堂場瞬一著 |
| 381 | わかれ縁 : 狸穴屋お始末日記 / 西條奈加著 |
| 382 | 10代の脳 : 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか / フランシス・ジェンセン, エイミー・エリス・ナット著 ; 野中香方子訳 |
| 383 | 妖異幻怪 : 陰陽師・安倍晴明トリビュート / 夢枕獏 [ほか] 著 |
| 384 | Go toマリコ / 林真理子著 |
| 385 | 金子みすゞと詩の王国 / 松本侑子著 |
| 386 | 0 (ゼロ) から学ぶ「日本史」講義 / 出口治明著 |
| 387 | ハリネズミのジレンマ / みうらじゅん著 |
| 388 | 高峰秀子の言葉 / 斎藤明美著 |
| 389 | 肉とすっぽん : 日本ソウルミート紀行 / 平松洋子著 |
| 390 | 将棋指しの腹のうち / 先崎学著 |
| 391 | 早慶MARCH大激変 : 「大学序列」の最前線 / 小林哲夫著 |
| 392 | 自分が高齢になるということ / 和田秀樹著 |
| 393 | コンテンツクリエーション / 三上浩司 [ほか] 共著 |