閉館中のため紹介を止めておりました多摩図書館2階開架フロアの新着図書(3・4・5月分)です。OPACで確認してご利用ください。
| 書 名 / 著 者 | |
| 1 | メタ思考トレーニング : 発想力が飛躍的にアップする34問 / 細谷功著 |
| 2 | Think smart : 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 / ロルフ・ドベリ著 ; 安原実津訳 |
| 3 | SQM思考 : ソフトバンクで孫社長に学んだ「脱製造業」時代のビジネス必勝法則 / 三木雄信著 |
| 4 | 社会人1年目からの仕事の基本 / 濱田秀彦 [著] |
| 5 | みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 : 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 / 日経コンピュータ[ほか]著 |
| 6 | AIに負けないためにすべての人が身につけるべき「営業学」 / 金川顕教著 |
| 7 | ザ・モデル : マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス / 福田康隆著 |
| 8 | トヨタだけが知っている早く帰れる働き方 / 桑原晃弥著 |
| 9 | 文系出身者が2時間で製造業がわかる本 : 金融機関・商工会議所・士業の方必読! : 課題のヒアリングと経営力強化計画作成のポイント / 照井清一, 八田信正著 |
| 10 | 筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方 / Testosterone著 |
| 11 | 人を育てる渡辺メモ : 高校野球名将の金言 / 渡辺元智著 |
| 12 | 世界の一流36人「仕事の基本」 / 戸塚隆将著 |
| 13 | 仕事が速い人はどんなメールを書いているのか / 平野友朗 [著] |
| 14 | 生産管理の基本が面白いほどわかる本 : ポイント図解 / 田島悟著 |
| 15 | 営業 : 野村証券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて / 冨田和成 [著] |
| 16 | 桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか / 鳩山玲人著 |
| 17 | 野球消滅 / 中島大輔著 |
| 18 | 死んだらどうなるの? / 玄侑宗久著 |
| 19 | 包帯クラブ / 天童荒太著 |
| 20 | 読み上手書き上手 / 齋藤孝著 |
| 21 | かのこちゃんとマドレーヌ夫人 / 万城目学著 |
| 22 | 就活のまえに : 良い仕事、良い職場とは? / 中沢孝夫著 |
| 23 | 高校生からのゲーム理論 / 松井彰彦著 |
| 24 | 民主主義という不思議な仕組み / 佐々木毅著 |
| 25 | 国際貢献のウソ / 伊勢崎賢治著 |
| 26 | 友達がいないということ / 小谷野敦著 |
| 27 | 世界の教科書でよむ「宗教」 / 藤原聖子著 |
| 28 | 世にも美しい数学入門 / 藤原正彦, 小川洋子著 |
| 29 | 西洋美術史入門 / 池上英洋著 |
| 30 | 「世界征服」は可能か? / 岡田斗司夫著 |
| 31 | ことばの発達の謎を解く / 今井むつみ著 |
| 32 | 系外惑星 : 宇宙と生命のナゾを解く / 井田茂著 |
| 33 | ビッグバンからヒッグス粒子まで / 青野由利著 |
| 34 | 今こそ読みたい児童文学100 / 赤木かん子著 |
| 35 | 1秒って誰が決めるの? : 日時計から光格子時計まで / 安田正美著 |
| 36 | 未来へつなぐ食のバトン : 映画『100年ごはん』が伝える農業のいま / 大林千茱萸著 |
| 37 | 本屋になりたい : この島の本を売る / 宇田智子著 ; 高野文子絵 |
| 38 | 文系?理系? : 人生を豊かにするヒント / 志村史夫著 |
| 39 | 国家を考えてみよう / 橋本治著 |
| 40 | 学校が教えないほんとうの政治の話 / 斎藤美奈子著 |
| 41 | 15歳の東京大空襲 / 半藤一利著 |
| 42 | 18歳の著作権入門 / 福井健策著 |
| 43 | 超入門!現代文学理論講座 / 蓼沼正美著 |
| 44 | ヨーロッパ文明の起源 : 聖書が伝える古代オリエントの世界 / 池上英洋著 |
| 45 | カラー新版ネコを撮る / 岩合光昭著 |
| 46 | 翻訳ってなんだろう? : あの名作を訳してみる / 鴻巣友季子著 |
| 47 | みんなの道徳解体新書 / パオロ・マッツァリーノ著 |
| 48 | 「六本木」には木が6本あったのか? : 素朴な疑問でたどる東京地名ミステリー / 谷川彰英著 |
| 49 | 源氏物語の教え : もし紫式部があなたの家庭教師だったら / 大塚ひかり著 |
| 50 | 高校生のためのゲームで考える人工知能 / 三宅陽一郎, 山本貴光著 |
| 51 | 漱石と朝日新聞 / 山口謠司著 |
| 52 | 先生は教えてくれない就活のトリセツ / 田中研之輔著 |
| 53 | カミングアウト / 砂川秀樹著 |
| 54 | 愛する意味 / 上田紀行著 |
| 55 | 「マニュアル」をナメるな! : 職場のミスの本当の原因 / 中田亨著 |
| 56 | 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 / J・ウォーリー・ヒギンズ著 |
| 57 | セブン-イレブン金の法則 : ヒット商品は「ど真ん中」をねらえ / 吉岡秀子著 |
| 58 | ルポタックスヘイブン : 秘密文書が暴く、税逃れのリアル / 朝日新聞ICIJ取材班著 |
| 59 | 世界を変えるSTEAM人材 : シリコンバレー「デザイン思考」の核心 / ヤング吉原麻里子, 木島里江著 |
| 60 | ニュースの深き欲望 / 森達也著 |
| 61 | 自動運転「戦場」ルポ : ウーバー、グーグル、日本勢 -- クルマの近未来 / 冷泉彰彦著 |
| 62 | メールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 : 利益生むホントの働き方改革 / 各務晶久著 |
| 63 | 悪のAI論 : あなたはここまで支配されている / 平和博著 |
| 64 | 睡眠負債 : "ちょっと寝不足"が命を縮める / NHKスペシャル取材班著 |
| 65 | 憲法の良識 : 「国のかたち」を壊さない仕組み / 長谷部恭男著 |
| 66 | 千利休 : 切腹と晩年の真実 / 中村修也著 |
| 67 | 60歳の壁 : 定年制を打ち破れ / 植田統著 |
| 68 | 水道が危ない / 菅沼栄一郎, 菊池明敏著 |
| 69 | 大江戸の飯と酒と女 / 安藤優一郎著 |
| 70 | 人生の結論 / 小池一夫著 |
| 71 | バカになれ : 50歳から人生に勢いを取り戻す / 齋藤孝著 |
| 72 | 虚数はなぜ人を惑わせるのか / 竹内薫著 |
| 73 | ヒトは7年で脱皮する : 近未来を予測する脳科学 / 黒川伊保子著 |
| 74 | 潜入中国 : 厳戒現場に迫った特派員の2000日 / 峯村健司著 |
| 75 | 老いの練習帳 / 外山滋比古著 |
| 76 | 起きたことは笑うしかない! / 松倉久幸著 |
| 77 | 50歳からの孤独入門 / 齋藤孝著 |
| 78 | この世を生き切る醍醐味 / 樹木希林著 ; 石飛徳樹聞き手 |
| 79 | 職場の紛争学 : 実践コンフリクトマネジメント / 各務晶久著 |
| 80 | やってはいけない不動産投資 / 藤田知也著 |
| 81 | 語り継がれた西郷どん : 発掘!維新スクラップブック / 一坂太郎著 |
| 82 | ひとりメシの極意 / 東海林さだお著 |
| 83 | 筋肉の栄養学 : 強いからだを作る食事術 / 川端理香著 |
| 84 | 脳から身体 (からだ) を治す : 世界のエリートは知っている最高の健康法 / 久賀谷亮著 |
| 85 | 報道事変 : なぜこの国では自由に質問できなくなったか / 南彰著 |
| 86 | 50歳からのむなしさの心理学 / 榎本博明著 |
| 87 | 負動産時代 : マイナス価格となる家と土地 / 朝日新聞取材班著 |
| 88 | ルポ児童相談所 / 大久保真紀著 |
| 89 | うつのツボ : 薬に頼らずラクになる / 高田明和著 |
| 90 | 人生は「声」で決まる / 竹内一郎著 |
| 91 | 老前破産 : 年金支給70歳時代のお金サバイバル / 荻原博子著 |
| 92 | 地方公立名門校 / おおたとしまさ著 |
| 93 | 政権奪取論 : 強い野党の作り方 / 橋下徹著 |
| 94 | 1968年 / 中川右介著 |
| 95 | 甘いもの中毒 : 私たちを蝕む「マイルド・ドラッグ」の正体 / 宗田哲男著 |
| 96 | ペットと葬式 : 日本人の供養心をさぐる / 鵜飼秀徳著 |
| 97 | 昭和史の急所 : 戦争・天皇・日本人 / 保阪正康著 |
| 98 | 殺されても聞く : 日本を震撼させた核心的質問30 / 田原総一朗著 |
| 99 | 父権制の崩壊あるいは指導者はもう来ない / 橋本治著 |
| 100 | おひとりさまvs.ひとりの哲学 / 山折哲雄, 上野千鶴子著 |
| 101 | ゆるいつながり : 協調性ではなく、共感性でつながる時代 / 本田直之著 |
| 102 | 世界の未来 : ギャンブル化する民主主義、帝国化する資本主義 / エマニュエル・トッド [ほか] 著 ; 大野博人, 原真人, 国末憲人聞き手 |
| 103 | 池上彰のお金の学校 : 知らないと損する / 池上彰著 |
| 104 | 人口減少と鉄道 / 石井幸孝著 |
| 105 | すごい葬式 : 笑いで死を乗り越える / 小向敦子著 |
| 106 | 北朝鮮核危機!全内幕 / 牧野愛博著 |
| 107 | 弁護士の格差 / 秋山謙一郎著 |
| 108 | 定年前 : 50歳から始める「定活」 / 大江英樹著 |
| 109 | 山藤章二の四行大学 / 山藤章二著 |
| 110 | 漱石山脈 : 現代日本の礎を築いた「師弟愛」 / 長尾剛著 |
| 111 | ミッションスクールになぜ美人が多いのか : 日本女子とキリスト教 / 井上章一, 郭南燕, 川村信三著 |
| 112 | 軍事の日本史 : 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル / 本郷和人著 |
| 113 | 地銀・信金ダブル消滅 / 津田倫男著 |
| 114 | 子どもなくても老後安心読本 : 相続、遺言、後見、葬式… / 岡信太郎著 |
| 115 | 経済学サク分かり : 中学の教科書から学ぶ / 菅原晃著 |
| 116 | 幸福寿命 : ホルモンと腸内細菌が導く100年人生 / 伊藤裕著 |
| 117 | 大学大崩壊 : リストラされる国立大、見捨てられる私立大 / 木村誠著 |
| 118 | 空き家を活かす : 空間資源大国ニッポンの知恵 / 松村秀一著 |
| 119 | 病院のやめどき : 「医療の自己決定」で快適人生 / 和田秀樹著 |
| 120 | なぜ「それ」が買われるのか? : 情報爆発時代に「選ばれる」商品の法則 / 博報堂買物研究所著 ; 山本泰士執筆 |
| 121 | これが正しい!英語学習法 / 斎藤兆史著 |
| 122 | フジモリ式建築入門 / 藤森照信著 |
| 123 | ニュートリノって何? / 青野由利著 |
| 124 | イスラームから世界を見る / 内藤正典著 |
| 125 | 東大生・医者・弁護士になれる人の思考法 / 小林公夫著 |
| 126 | 地名の楽しみ / 今尾恵介著 |
| 127 | 揺らぐ世界 / 立花隆 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 |
| 128 | 環境問題のウソ / 池田清彦著 |
| 129 | 「研究室」に行ってみた。 / 川端裕人著 |
| 130 | 歌舞伎一年生 : チケットの買い方から観劇心得まで / 中川右介著 |
| 131 | はじめての哲学的思考 / 苫野一徳著 |
| 132 | 大人を黙らせるインターネットの歩き方 / 小木曽健著 |
| 133 | 戦争とは何だろうか / 西谷修著 |
| 134 | 5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書 / 小川仁志著 |
| 135 | 野生動物への2つの視点 : "虫の目"と"鳥の目" / 高槻成紀, 南正人著 |
| 136 | イラストで読むAI入門 / 森川幸人著 |
| 137 | たったひとつの「真実」なんてない : メディアは何を伝えているのか? / 森達也著 |
| 138 | 「働く」ために必要なこと : 就労不安定にならないために / 品川裕香著 |
| 139 | 世界一美しい人体の教科書 / 坂井建雄著 |
| 140 | 歴史を知る楽しみ : 史料から日本史を読みなおす / 家近良樹著 |
| 141 | 教授だから知っている大学入試のトリセツ / 田中研之輔著 |
| 142 | 中学生からの哲学「超」入門 : 自分の意志を持つということ / 竹田青嗣著 |
| 143 | 14歳からの靖国問題 / 小菅信子著 |
| 144 | つまずき克服! : 数学学習法 / 高橋一雄著 |
| 145 | 投票に行きたくなる国会の話 / 政野淳子著 |
| 146 | 「私」を伝える文章作法 / 森下育彦著 |
| 147 | 弱虫でいいんだよ / 辻信一著 |
| 148 | いのちはなぜ大切なのか / 小澤竹俊著 |
| 149 | われわれはどこへ行くのか? / 松井孝典著 |
| 150 | 景気ってなんだろう / 岩田規久男著 |
| 151 | ちゃんと話すための敬語の本 / 橋本治著 |
| 152 | 木のことば森のことば / 高田宏著 |
| 153 | 世にも美しい日本語入門 / 安野光雅, 藤原正彦著 |
| 154 | 人類と建築の歴史 / 藤森照信著 |
| 155 | 「見えざる手」が経済を動かす / 池上彰著 |
| 156 | 話し上手聞き上手 / 齋藤孝著 |
| 157 | からだ上手こころ上手 / 齋藤孝著 |
| 158 | 漢字からみた日本語の歴史 / 今野真二著 |
| 159 | 伝わる文章の書き方教室 : 書き換えトレーニング10講 / 飯間浩明著 |
| 160 | 平安文学でわかる恋の法則 / 高木和子著 |
| 161 | 東南アジアを学ぼう : 「メコン圏」入門 / 柿崎一郎著 |
| 162 | 僕らが世界に出る理由 / 石井光太著 |
| 163 | 経済学はこう考える / 根井雅弘著 |
| 164 | ネイティブに伝わる「シンプル英作文」 / デイビッド・セイン, 森田修著 |
| 165 | 遠野物語へようこそ / 三浦佑之, 赤坂憲雄著 |
| 166 | コミュニケーションを学ぶ / 高田明典著 |
| 167 | 虹の西洋美術史 / 岡田温司著 |
| 168 | 地学のツボ : 地球と宇宙の不思議をさぐる / 鎌田浩毅著 |
| 169 | 感染症医が教える性の話 / 岩田健太郎著 |
| 170 | 「流域地図」の作り方 : 川から地球を考える / 岸由二著 |
| 171 | 「対人不安」って何だろう? : 友だちづきあいに疲れる心理 / 榎本博明著 |
| 172 | あなたのキャリアのつくり方 : NPOを手がかりに / 浦坂純子著 |
| 173 | QOLって何だろう : 医療とケアの生命倫理 / 小林亜津子著 |
| 174 | 13歳からの「学問のすすめ」 / 福澤諭吉著 ; 齋藤孝訳・解説 |
| 175 | 笑う免疫学 : 自分と他者を区別するふしぎなしくみ / 藤田紘一郎著 |
| 176 | ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ : 原子力を受け入れた日本 / 田口ランディ著 |
| 177 | 古典を読んでみましょう / 橋本治著 |
| 178 | 本質をつかむ聞く力 : ニュースの現場から / 松原耕二著 |
| 179 | 新聞記者 : 現代史を記録する / 若宮啓文著 |
| 180 | 地球経済のまわり方 / 浜矩子著 |
| 181 | 看護師という生き方 / 宮子あずさ著 |
| 182 | 打倒!センター試験の現代文 / 石原千秋著 |
| 183 | 99%の人が速くなる走り方 / 平岩時雄著 |
| 184 | 平和をつくるを仕事にする / 鬼丸昌也著 |
| 185 | 謎解き聖書物語 / 長谷川修一著 |
| 186 | はじめての明治史 : 東大駒場連続講義 / 山口輝臣編 |
| 187 | アイドルになりたい! / 中森明夫著 |
| 188 | 「奇跡の自然」の守りかた : 三浦半島・小網代の谷から / 岸由二, 柳瀬博一著 |
| 189 | 高校生からの統計入門 / 加藤久和著 |
| 190 | 新聞力 : できる人はこう読んでいる / 齋藤孝著 |
| 191 | 雲と鉛筆 / 吉田篤弘著 |
| 192 | 世界が変わるプログラム入門 / 山本貴光著 |
| 193 | ものがたり宗教史 / 浅野典夫著 |
| 194 | 音楽家をめざす人へ / 青島広志著 |
| 195 | 落語の聴き方楽しみ方 / 松本尚久著 |
| 196 | 大学受験に強くなる教養講座 / 横山雅彦著 |
| 197 | 物語の役割 / 小川洋子著 |
| 198 | お金持ちになれる人 / 邱永漢著 |
| 199 | 考える力をつける論文教室 / 今野雅方著 |
| 200 | なぜと問うのはなぜだろう / 吉田夏彦著 |
| 201 | 女子のキャリア : 「男社会」のしくみ、教えます / 海老原嗣生著 |
| 202 | 「いじめ」や「差別」をなくすためにできること / 香山リカ著 |
| 203 | 写真のなかの「わたし」 : ポートレイトの歴史を読む / 鳥原学著 |
| 204 | これを知らずに働けますか? : 学生と考える、労働問題ソボクな疑問30 / 竹信三恵子著 |
| 205 | 新しい時代のお金の教科書 / 山口揚平著 |
| 206 | 「いい子」じゃなきゃいけないの? / 香山リカ著 |
| 207 | どこからが心の病ですか? / 岩波明著 |
| 208 | 文学部で読む日本国憲法 / 長谷川櫂著 |
| 209 | 好きなのにはワケがある : 宮崎アニメと思春期のこころ / 岩宮恵子著 |
| 210 | 「ビミョーな未来」をどう生きるか / 藤原和博著 |
| 211 | おしえて!ニュースの疑問点 / 池上彰著 |
| 212 | 地雷処理という仕事 : カンボジアの村の復興記 / 高山良二著 |
| 213 | いのちと重金属 : 人と地球の長い物語 / 渡邉泉著 |
| 214 | 走れ!移動図書館 : 本でよりそう復興支援 / 鎌倉幸子著 |
| 215 | 独学という道もある / 柳川範之著 |
| 216 | だれが幸運をつかむのか : 昔話に描かれた「贈与」の秘密 / 山泰幸著 |
| 217 | 「和食」って何? / 阿古真理著 |
| 218 | ブッダ : 大人になる道 / アルボムッレ・スマナサーラ著 |
| 219 | 受験生のための一夜漬け漢文教室 / 山田史生著 |
| 220 | はじめての植物学 : 植物たちの生き残り戦略 / 大場秀章著 |
| 221 | レイチェル・カーソンはこう考えた / 多田満著 |
| 222 | 池上彰の憲法入門 / 池上彰著 |
| 223 | 路地の教室 : 部落差別を考える / 上原善広著 |
| 224 | おとなになるってどんなこと? / 吉本ばなな著 |
| 225 | おもしろ古典教室 / 上野誠著 |
| 226 | 糸を出すすごい虫たち / 大﨑茂芳著 |
| 227 | 経済学の3つの基本 : 経済成長、バブル、競争 / 根井雅弘著 |
| 228 | 英語は多読が一番! / クリストファー・ベルトン著 ; 渡辺順子訳 |
| 229 | 何のための「教養」か / 桑子敏雄著 |
| 230 | 日本人にとって自然とはなにか / 宇根豊著 |
| 231 | 中高生からの日本語の歴史 / 倉島節尚著 |
| 232 | 漢字の歴史 : 古くて新しい文字の話 / 笹原宏之著 |
| 233 | 物語は人生を救うのか / 千野帽子著 |
| 234 | はじめてのギリシア神話 / 松村一男著 |
| 235 | 「自分らしさ」って何だろう? : 自分と向き合う心理学 / 榎本博明著 |
| 236 | あなただけの人生をどう生きるか : 若い人たちに遺した言葉 / 渡辺和子著 |
| 237 | その情報はどこから? : ネット時代の情報選別力 / 猪谷千香著 |
| 238 | 生き抜く力を身につける / 大澤真幸 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 |
| 239 | 雑草はなぜそこに生えているのか : 弱さからの戦略 / 稲垣栄洋著 |
| 240 | 「ゆっくり」でいいんだよ / 辻信一著 |
| 241 | 学ぶということ / 内田樹 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 |
| 242 | 外国語をはじめる前に / 黒田龍之助著 |
| 243 | 生きものとは何か : 世界と自分を知るための生物学 / 本川達雄著 |
| 244 | 高校生からのリーダーシップ入門 / 日向野幹也著 |
| 245 | レジリエンス入門 : 折れない心のつくり方 / 内田和俊著 |
| 246 | 「無言館」にいらっしゃい / 窪島誠一郎著 |
| 247 | 植物はなぜ動かないのか : 弱くて強い植物のはなし / 稲垣栄洋著 |
| 248 | 生きづらさはどこから来るか : 進化心理学で考える / 石川幹人著 |
| 249 | 宇宙はなぜ哲学の問題になるのか / 伊藤邦武著 |
| 250 | イネという不思議な植物 / 稲垣栄洋著 |
| 251 | ダイエット幻想 : やせること、愛されること / 磯野真穂著 |
| 252 | 生き物と向き合う仕事 / 田向健一著 |
| 253 | 歴史に「何を」学ぶのか / 半藤一利著 |
| 254 | ぼくらの中の発達障害 / 青木省三著 |
| 255 | 地域を豊かにする働き方 : 被災地復興から見えてきたこと / 関満博著 |
| 256 | 1985年の無条件降伏 : プラザ合意とバブル / 岡本勉著 |
| 257 | 正しく怖がる感染症 / 岡田晴恵著 |
| 258 | パパ活の社会学 : 援助交際、愛人契約と何が違う? / 坂爪真吾著 |
| 259 | あなたの住まいの見つけ方 : 買うか、借りるか、つくるか / 三浦展著 |
| 260 | 働く女の腹の底 : 多様化する生き方・考え方 / 博報堂キャリジョ研著 |
| 261 | ブッダの幸福論 / アルボムッレ・スマナサーラ著 |
| 262 | 劣化するオッサン社会の処方箋 : なぜ一流は三流に牛耳られるのか / 山口周著 |
| 263 | その落語家、住所不定。 : タンスはアマゾン、家のない生き方 / 立川こしら著 |
| 264 | 教育幻想 : クールティーチャー宣言 / 菅野仁著 |
| 265 | 検証検察庁の近現代史 / 倉山満著 |
| 266 | クジラ博士のフィールド戦記 / 加藤秀弘著 |
| 267 | 新しい道徳 / 藤原和博著 |
| 268 | デザインが日本を変える : 日本人の美意識を取り戻す / 前田育男著 |
| 269 | 何のために「学ぶ」のか / 外山滋比古 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 |
| 270 | 藤井聡太はAIに勝てるか? / 松本博文著 |
| 271 | つむじ風食堂と僕 / 吉田篤弘著 |
| 272 | グルメぎらい / 柏井壽著 |
| 273 | 宇宙就職案内 / 林公代著 |
| 274 | アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか? : 心をつかむニューロマーケティング / 廣中直行著 |
| 275 | ゲームの教科書 / 馬場保仁, 山本貴光著 |
| 276 | 人生後半の幸福論 : 50のチェックリストで自分を見直す / 齋藤孝著 |
| 277 | 一度太るとなぜ痩せにくい? : 食欲と肥満の科学 / 新谷隆史著 |
| 278 | 考える方法 / 永井均 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編 |
| 279 | プログラミング教育はいらない : GAFAで求められる力とは? / 岡嶋裕史著 |
| 280 | ほんとはこわい「やさしさ社会」 / 森真一著 |
| 281 | 患者の心がけ : 早く治る人は何が違う? / 酒向正春著 |
| 282 | はじまりの数学 / 野崎昭弘著 |
| 283 | 100万円で家を買い、週3日働く / 三浦展著 |
| 284 | 残念な英語 : 間違うのは日本人だけじゃない / デイビッド・セイン著 |
| 285 | 究極のお洒落はメイド・イン・ジャパンの服 : オールカラー版 / 片瀬平太著 |
| 286 | 動物園は進化する : ゾウの飼育係が考えたこと / 川口幸男, アラン・ルークロフト著 |
| 287 | オリンピックと東京改造 : 交通インフラから読み解く / 川辺謙一著 |
| 288 | 図解宇宙のかたち : 「大規模構造」を読む / 松原隆彦著 |
| 289 | 気ままに漢詩キブン / 足立幸代編著 |
| 290 | 空気の検閲 : 大日本帝国の表現規制 / 辻田真佐憲著 |
| 291 | 住みたいまちランキングの罠 / 大原瞠著 |
| 292 | 市場って何だろう : 自立と依存の経済学 / 松井彰彦著 |
| 293 | 警備ビジネスで読み解く日本 / 田中智仁著 |
| 294 | 応援される会社 : 熱いファンがつく仕組みづくり / 新井範子, 山川悟著 |
| 295 | 百姓たちの江戸時代 / 渡辺尚志著 |
| 296 | 天皇と儒教思想 : 伝統はいかに創られたのか? / 小島毅著 |
| 297 | 人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。 : 病気にならない100の方法 / 藤田紘一郎著 |
| 298 | ビタミンDとケトン食最強のがん治療 / 古川健司著 |
| 299 | 土地球最後のナゾ : 100億人を養う土壌を求めて / 藤井一至著 |
| 300 | 型で習得!中高生からの文章術 / 樋口裕一著 |
| 301 | ルポ不法移民とトランプの闘い : 1100万人が潜む見えないアメリカ / 田原徳容著 |
| 302 | AI時代の新・ベーシックインカム論 / 井上智洋著 |
| 303 | 江戸の終活 : 遺言からみる庶民の日本史 / 夏目琢史著 |
| 304 | 孔子はこう考えた / 山田史生著 |
| 305 | なぜ「つい買ってしまう」のか? : 「人を動かす隠れた心理」の見つけ方 / 松本健太郎著 |
| 306 | 患者よ、医者から逃げろ : その手術、本当に必要ですか? / 夏井睦著 |
| 307 | 残業の9割はいらない : ヤフーが実践する幸せな働き方 / 本間浩輔著 |
| 308 | 誤解だらけの人工知能 : ディープラーニングの限界と可能性 / 田中潤, 松本健太郎著 |
| 309 | 波乗り入門 / 出川三千男著 |
| 310 | 掘り起こせ!中小企業の「稼ぐ力」 : 地域再生は「儲かる会社」作りから / 小出宗昭著 |
| 311 | なぜ科学を学ぶのか / 池内了著 |
| 312 | がん検診は、線虫のしごと : 精度は9割「生物診断」が命を救う / 広津崇亮著 |
| 313 | 0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円 : 個人でできる「事業買収」入門 / 奥村聡著 |
| 314 | 太陽は地球と人類にどう影響を与えているか / 花岡庸一郎著 |
| 315 | ふるさとを元気にする仕事 / 山崎亮著 |
| 316 | 自炊力 : 料理 (レシピ) 以前の食生活改善スキル / 白央篤司著 |
| 317 | 銀河帝国は必要か? : ロボットと人類の未来 / 稲葉振一郎著 |
| 318 | 美術の力 : 表現の原点を辿る / 宮下規久朗著 |
| 319 | レポート・論文の教科書 : 5日で学べて一生使える! / 小川仁志著 |
| 320 | 不登校からメジャーへ : イチローを超えかけた男 / 喜瀬雅則著 |
| 321 | 死にゆく人の心に寄りそう : 医療と宗教の間のケア / 玉置妙憂著 |
| 322 | 「女性活躍」に翻弄される人びと / 奥田祥子著 |
| 323 | 吃音の世界 / 菊池良和著 |
| 324 | 「%」が分からない大学生 : 日本の数学教育の致命的欠陥 / 芳沢光雄著 |
| 325 | 入門万葉集 / 上野誠著 |
| 326 | 建築という対話 : 僕はこうして家をつくる / 光嶋裕介著 |
| 327 | 女医問題ぶった斬り! : 女性減点入試の真犯人 / 筒井冨美著 |
| 328 | キュートな数学名作問題集 / 小島寛之著 |
| 329 | 日本一の給食メシ : 栄養満点3ステップ簡単レシピ100 / 松丸奨著 |
| 330 | 教養としてのロック名盤ベスト100 / 川﨑大助著 |
| 331 | 完全独学!無敵の英語勉強法 / 横山雅彦著 |
| 332 | ニッポンの肉食 : マタギから食肉処理施設まで / 田中康弘著 |
| 333 | 「今、ここ」から考える社会学 / 好井裕明著 |
| 334 | 富士百句で俳句入門 / 堀本裕樹著 |
| 335 | 神社ってどんなところ? / 平藤喜久子著 |
| 336 | がっかり行進曲 / 中島たい子著 |
| 337 | おはようからおやすみまでの科学 / 佐倉統, 古田ゆかり, リビング・サイエンス・ラボ著 |
| 338 | 裁判所ってどんなところ? : 司法の仕組みがわかる本 / 森炎著 |
| 339 | 高校図書館デイズ : 生徒と司書の本をめぐる語らい / 成田康子著 |
| 340 | 世界の危険思想 : 悪いやつらの頭の中 / 丸山ゴンザレス著 |
| 341 | 運気を磨く : 心を浄化する三つの技法 / 田坂広志著 |
| 342 | 死に至る病 : あなたを蝕む愛着障害の脅威 / 岡田尊司著 |
| 343 | 非正規・単身・アラフォー女性 : 「失われた世代」の絶望と希望 / 雨宮処凛著 |
| 344 | 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 / 溝口徹著 |
| 345 | 老舗になる居酒屋 : 東京・第三世代の22軒 / 太田和彦著 |
| 346 | 百まで生きる覚悟 : 超長寿時代の「身じまい」の作法 / 春日キスヨ著 |
| 347 | 「糖質過剰」症候群 : あらゆる病に共通する原因 / 清水泰行著 |
| 348 | 社会をつくる「物語」の力 : 学者と作家の創造的対話 / 木村草太, 新城カズマ著 |
| 349 | 12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと / モカ, 高野真吾著 |
| 350 | さらば、GG資本主義 : 投資家が日本の未来を信じている理由 / 藤野英人著 |
| 351 | 常勝投資家が予測する日本の未来 / 玉川陽介著 |
| 352 | 松竹と東宝 : 興行をビジネスにした男たち / 中川右介著 |
| 353 | ぶれない軸をつくる東洋思想の力 / 田口佳史, 枝廣淳子著 |
| 354 | 暴走トランプと独裁の習近平に、どう立ち向かうか? / 細川昌彦著 |
| 355 | 武器になる思想 : 知の退行に抗う / 小林正弥著 |
| 356 | 地上最大の行事万国博覧会 / 堺屋太一著 |
| 357 | 日本サッカー辛航紀 : 愛と憎しみの100年史 / 佐山一郎著 |
| 358 | 喪失学 : 「ロス後」をどう生きるか? / 坂口幸弘著 |
| 359 | 宇宙はなぜブラックホールを造ったのか / 谷口義明著 |
| 360 | 「ことば」の平成論 : 天皇、広告、ITをめぐる私社会学 / 鈴木洋仁著 |
| 361 | 二軍監督の仕事 : 育てるためなら負けてもいい / 高津臣吾著 |
| 362 | 辛口評論家、星野リゾートに泊まってみた / 瀧澤信秋著 |
| 363 | 追及力 : 権力の暴走を食い止める / 望月衣塑子, 森ゆうこ著 |
| 364 | 利益を生むサービス思考 : 世界一のメートル・ドテルが教える / 宮崎辰著 |
| 365 | 私が選ぶ名監督10人 : 采配に学ぶリーダーの心得 / 野村克也著 |
| 366 | 東大生となった君へ : 真のエリートへの道 / 田坂広志著 |
| 367 | 素人力 : エンタメビジネスのトリック?! / 長坂信人著 |
| 368 | メルケルと右傾化するドイツ / 三好範英著 |
| 369 | 外国人に正しく伝えたい日本の礼儀作法 / 小笠原敬承斎著 |
| 370 | 解説教育六法 / 解説教育六法編修委員会編 |
| 371 | メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服 : 「心を見わたす心」と「自他境界の感覚」をはぐくむアプローチ / 崔炯仁著 |
| 372 | 解離の構造 : 私の変容と「むすび」の治療論 / 柴山雅俊著 |
| 373 | 計算論的精神医学 : 情報処理過程から読み解く精神障害 / 国里愛彦 [ほか] 著 |
| 374 | ベックの統合失調症の認知療法 / アーロン・T・ベック [ほか] 共著 ; 岩坂彰訳 |
| 375 | るるぶ愛知 : 名古屋知多三河 |
| 376 | るるぶ山梨 : 富士五湖勝沼清里甲府 |
| 377 | るるぶドイツ・ロマンティック街道 |
| 378 | るるぶ函館大沼 |
| 379 | るるぶシンガポール |
| 380 | るるぶ鎌倉 |
| 381 | るるぶ秋田 : 角館乳頭温泉郷 |
| 382 | るるぶ高知 : 四万十 |
| 383 | るるぶ富山立山黒部 : 五箇山白川郷 |
| 384 | マスコミ就職読本 / 月刊『創』編集部編 |
| 385 | マスコミ就職読本 / 月刊『創』編集部編 |
| 386 | マスコミ就職読本 / 月刊『創』編集部編 |
| 387 | るるぶタイ・バンコク |
| 388 | るるぶドライブ信州東海北陸ベストコース |
| 389 | るるぶドライブ九州ベストコース |
| 390 | AIの衝撃 : 人工知能は人類の敵か / 小林雅一著 |
| 391 | 機巧のイヴ / 乾緑郎著 |
| 392 | 学力格差に向き合う学校 : 経年調査からみえてきた学力変化とその要因 / 若槻健, 知念渉編著 |
| 393 | BUTTER / 柚木麻子著 |
| 394 | ルビンの壺が割れた / 宿野かほる著 |
| 395 | 新しい十五匹のネズミのフライ : ジョン・H・ワトソンの冒険 / 島田荘司著 |
| 396 | 広島電鉄殺人事件 / 西村京太郎著 |
| 397 | 評伝石牟礼道子 : 渚に立つひと / 米本浩二著 |
| 398 | 絆を紡ぐ / 池波正太郎 [ほか] 著 ; 縄田一男編 |
| 399 | ワン・モア・ヌーク / 藤井太洋著 |
| 400 | 行政書士になるには / 三田達治編著 |
| 401 | 日本史&世界史ビジュアル歴史年表 : 一冊でわかる / 「わかる歴史年表」編集室著 |
| 402 | 薬剤師になるには / 井手口直子編著 |
| 403 | 図書館のための和漢古書目録法入門 / 伊藤洪二著 |
| 404 | ボランティアってなんだっけ? / 猪瀬浩平著 |
| 405 | インディオの村通い40年 : 〈いのち〉みつめて / 清水透著 |
| 406 | 世界哲学の成立と展開 |
| 407 | 『論語』がわかれば日本がわかる / 守屋淳著 |
| 408 | 歴史人口学事始め : 記録と記憶の九〇年 / 速水融著 |
| 409 | 長い老後のためのお金の基本 : 年金・貯金・投資がわかる / 横山光昭著 |
| 410 | EU離脱 : イギリスとヨーロッパの地殻変動 / 鶴岡路人著 |
| 411 | 漢語の謎 : 日本語と中国語のあいだ / 荒川清秀著 |
| 412 | 地域活性マーケティング / 岩永洋平著 |
| 413 | 日本史でたどるニッポン / 本郷和人著 |
| 414 | カラヴァッジョ《聖マタイの召命》 : 一枚の絵で学ぶ美術史 / 宮下規久朗著 |
| 415 | 女と男の品格。 / 伊集院静著 |
| 416 | 上野博士の法医学ノート / 上野正彦著 |
| 417 | 水に眠る / 北村薫著 |
| 418 | ファインダーズ・キーパーズ / スティーブン・キング著 ; 白石朗訳 |
| 419 | ファインダーズ・キーパーズ / スティーブン・キング著 ; 白石朗訳 |
| 420 | 夫・車谷長吉 / 高橋順子著 |
| 421 | 不倶戴天の敵 / 坂岡真著 |
| 422 | 朧夜ノ桜 / 佐伯泰英著 |
| 423 | 白桐ノ夢 / 佐伯泰英著 |
| 424 | ファーストラヴ / 島本理生著 |
| 425 | ダブルマリッジ / 橘玲著 |
| 426 | ネメシスの使者 / 中山七里著 |
| 427 | 象は忘れない / 柳広司著 |
| 428 | 流れは、いつか海へと / ウォルター・モズリイ著 ; 田村義進訳 |
| 429 | ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ / 遠藤まめた著 |
| 430 | だから僕は、ググらない。 : 面白い!を生み出す妄想術 / 浅生鴨著 |
| 431 | 学力を支える家族と子育て戦略 : 就学前後における大都市圏での追跡調査 / 伊佐夏実編著 |
| 432 | 相談援助の基盤と専門職 : ソーシャルワーク / 福祉臨床シリーズ編集委員会編 ; 柳澤孝主, 坂野憲司責任編集 |
| 433 | 相談援助の理論と方法 : ソーシャルワーク / 福祉臨床シリーズ編集委員会編 ; 柳澤孝主, 坂野憲司責任編集 |
| 434 | 相談援助演習 : ソーシャルワーク演習 / 福祉臨床シリーズ編集委員会編 ; 谷川和昭, 柳澤孝主責任編集 |
| 435 | 介護保険制度と介護支援 / 介護支援専門員テキスト編集委員会 |
| 436 | 介護保険サービス / 介護支援専門員テキスト編集委員会編 |
| 437 | 高齢者保健医療・福祉の基礎知識 / 介護支援専門員テキスト編集委員会編 |
| 438 | 一行でわかる名著 / 齋藤孝著 |
| 439 | 日本中世への招待 / 呉座勇一著 |
| 440 | 人生は苦である、でも死んではいけない / 岸見一郎著 |
| 441 | 直観を磨く : 深く考える七つの技法 / 田坂広志著 |
| 442 | 日本人のための漢字入門 / 阿辻哲次著 |
| 443 | 近代日本と軍部 : 1868-1945 / 小林道彦著 |
| 444 | 南方熊楠と宮沢賢治 : 日本的スピリチュアリティの系譜 / 鎌田東二著 |
| 445 | 前方後円墳の時代 / 近藤義郎著 |
| 446 | 日本の中世国家 / 佐藤進一著 |
| 447 | 花見車 / [轍士著] ; 雲英末雄, 佐藤勝明校注 . 元禄百人一句 / [流木堂江水編] ; 雲英末雄, 佐藤勝明校注 |
| 448 | 日本と世界の学力格差 : 国内・国際学力調査の統計分析から / 川口俊明編著 |
| 449 | SDGs時代の持続学のすすめ : あてになる人間への挑戦 / 行本正雄編著 ; 古澤礼太 [ほか] 共著 |
| 450 | 犬のかたちをしているもの / 高瀬隼子著 |
| 451 | 21世紀アメリカの喜劇人 / 長谷川町蔵著 |
| 452 | 福島で酒をつくりたい : 「磐城壽」 (いわきことぶき) 復活の軌跡 / 上野敏彦著 |
| 453 | 日本語の連続/不連続 : 百年前の「かきことば」を読む / 今野真二著 |
| 454 | 簡易生活のすすめ : 明治にストレスフリーな最高の生き方があった! / 山下泰平著 |
| 455 | スマホ依存から脳を守る / 中山秀紀著 |
| 456 | 決定版・受験は母親が9割 : 佐藤ママ流の新入試対策 / 佐藤亮子著 |
| 457 | ひとりメシ超入門 / 東海林さだお著 |
| 458 | ネイティブが教える日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術 / エイドリアン・ウォールワーク著 ; 前平謙二, 笠川梢訳 |
| 459 | 西への出口 / モーシン・ハミッド著 ; 藤井光訳 |
| 460 | 消えた警官 / 安東能明著 |
| 461 | 7番街の殺人 / 赤川次郎著 |
| 462 | 「大乱の都」京都争奪 : 古代史謎解き紀行 / 関裕二著 |
| 463 | 肉体の悪魔 / 「週刊新潮」編集部編 |
| 464 | 酒合戦 / 佐伯泰英著 |
| 465 | 余話として / 司馬遼太郎著 |
| 466 | 日々是口実 / 土屋賢二著 |
| 467 | 社会調査法入門 / 盛山和夫著 |
| 468 | 社会保障入門 / 厚生省大臣官房政策課編集 |
| 469 | この1冊でわかる世界経済の新常識 / 大和総研編著 |
| 470 | 自殺論 / デュルケーム著 ; 宮島喬訳 |
| 471 | 常世の花石牟礼道子 / 若松英輔著 |
| 472 | 遺言 : 対談と往復書簡 / 志村ふくみ, 石牟礼道子著 |
| 473 | 死を招くファッション : 服飾とテクノロジーの危険な関係 / アリソン・マシューズ・デーヴィッド著 ; 安部恵子訳 |
| 474 | 2030年の世界地図帳 : あたらしい経済とSDGs、未来への展望 / 落合陽一著 |
| 475 | ネットは社会を分断しない / 田中辰雄, 浜屋敏 [著] |
| 476 | 完全版韓国・フェミニズム・日本 / 斎藤真理子責任編集 |
| 477 | 日本経済のマクロ分析 : 低温経済のパズルを解く / 鶴光太郎, 前田佐恵子, 村田啓子著 |
| 478 | アジアの世紀 : 接続性の未来 / パラグ・カンナ著 ; 尼丁千津子訳 |
| 479 | アジアの世紀 : 接続性の未来 / パラグ・カンナ著 ; 尼丁千津子訳 |
| 480 | 総中流の始まり : 団地と生活時間の戦後史 / 渡邉大輔, 相澤真一, 森直人編著 ; 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編 |
| 481 | 認知・情動の生涯発達と統合 / 近藤文里著 |
| 482 | アスレティックトレーニング学 : アスリート支援に必要なクリニカル・エビデンス / 広瀬統一 [ほか] 編集 |
| 483 | 実証のための計量時系列分析 / ウォルター・エンダース著 ; 新谷元嗣, 藪友良訳 |
| 484 | テレビ越しの東京史 : 戦後首都の遠視法 / 松山秀明著 |
| 485 | アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 / アンドリュー・O.スミス著 ; 桜田直美訳 |
| 486 | サイバーセキュリティ : 組織を脅威から守る戦略・人材・インテリジェンス = Cybersecurity : cybersecurity to protect the way of our digital life / 松原実穂子著 |
| 487 | 時間とヴァーチャリティー : ポール・ヴィリリオと現代のテクノロジー・身体・環境 / 本間邦雄著 |
| 488 | グラフと地図で知るこれからの20年 / ヴィルジニー・レッソン著 ; 河野彩, 山口羊子訳 |
| 489 | 地域再生の論理と主体形成 : 農業・農村の新たな挑戦 / 柏雅之編著 ; 矢口芳生[ほか]著 |
| 490 | 社会福祉の拡大と形成 / 井村圭壯, 今井慶宗編著 |
| 491 | オリンピック・パラリンピックを学ぶ / 後藤光将編著 |
| 492 | アジアの経済統合と保護主義 : 変わる通商秩序の構図 / 石川幸一, 馬田啓一, 清水一史編著 |
| 493 | スポーツの「あたりまえ」を疑え! : スポーツへの多面的アプローチ / 田島良輝, 神野賢治編著 |
| 494 | 児童虐待の社会福祉学 : なぜ児童相談所が親子を引き離すのか / 篠原拓也著 |
| 495 | セイバーメトリクス入門 : 脱常識で野球を科学する / 蛭川皓平著 |
| 496 | MMT : 現代貨幣理論とは何か / 井上智洋著 |
| 497 | 一流選手の動きはなぜ美しいのか : からだの動きを科学する / 小田伸午著 |
| 498 | 2060デジタル資本主義 / 岩田一政, 日本経済研究センター編 |
| 499 | 箱根のメンタル : 箱根駅伝から僕たちが学んだこと / 設楽悠太 [ ほか] 著 |
| 500 | Excelでやさしく学ぶアンケート調査の統計処理 / 石村友二郎 [ほか] 著 |
| 501 | 介護保険・障害者福祉のしくみ : 図解で早わかり : 共生型サービスにも対応! / 若林美佳監修 |
| 502 | いたみといたわりをめぐる人間中心の心理学 : 十分に機能するためのねじれといやしの方程について / 村田進著 |
| 503 | 世界「倒産」図鑑 : 波乱万丈25社でわかる失敗の理由 / 荒木博行著 |
| 504 | スノーデン独白 : 消せない記録 / エドワード・スノーデン著 ; 山形浩生訳 |
| 505 | 最高の走り方 : 超効率的「ベストな1歩」が記録を伸ばす! / 弘山勉著 |
| 506 | 列島祝祭論 / 安藤礼二著 |
| 507 | 超高層のバベル : 見田宗介対話集 / 見田宗介著 |
| 508 | ルポ「8050問題」 : 高齢親子"ひきこもり死"の現場から / 池上正樹著 |
| 509 | 中高年がひきこもる理由 : 臨床から生まれた回復へのプロセス / 桝田智彦著 |
| 510 | よくわかる家族社会学 / 西野理子, 米村千代編著 |
| 511 | 「小さな拠点」をつくる / 藤山浩編著 ; 豊田知世, 浦田愛共同執筆 |
| 512 | 地域福祉政策論 / 新川達郎, 川島典子編著 |
| 513 | ミクロ経済学って大体こんな感じです / 竹内健蔵著 |
| 514 | 入門・証券投資論 / 岸本直樹, 池田昌幸著 |
| 515 | ラテンアメリカ研究入門 :「抵抗するグローバル・サウス」のアジェンダ / 松下冽著 |
| 516 | 財政学 : 制度と組織を学ぶ / 佐々木伯朗編著 |
| 517 | 社会福祉をつかむ / 稲沢公一, 岩崎晋也著 |
| 518 | 金融の基本 : この1冊ですべてわかる / 田渕直也著 |
| 519 | キャッシュレス進化論 : 世界が教えてくれたキャッシュレス社会への道しるべ / 安留義孝著 |
| 520 | 地域を基盤としたソーシャルワーク : 住民主体の総合相談の展開 / 岩間伸之 [ほか] 著 |
| 521 | 多国籍企業の世界史 : グローバル時代の人・企業・国家 / ロバート・フィッツジェラルド著 ; 川邉信雄 [ほか] 訳 |
| 522 | 国際観光コミュニティの形成 : 訪日中国人観光客を中心として / 馮力, 孫根志華著 |
| 523 | ドラッグの誕生 : 一九世紀フランスの「犯罪・狂気・病」 / 渡邊拓也著 |
| 524 | SDGs時代の平和学 / 佐渡友哲著 |
| 525 | ドライバーレスの衝撃 : 自動運転車が社会を支配する / サミュエル・I・シュウォルツ著 ; 小林啓倫訳 |
| 526 | あいちトリエンナーレ「展示中止」事件 : 表現の不自由と日本 / 岡本有佳, アライ=ヒロユキ編 |
| 527 | 日本のイスラーム : 歴史・宗教・文化を読み解く / 小村明子著 |
| 528 | 世界のコンパクトシティ : 都市を賢く縮退するしくみと効果 / 谷口守編著 ; 片山健介 [ほか] 著 |
| 529 | やさしい教育心理学 / 鎌原雅彦, 竹綱誠一郎著 |
| 530 | デンマークのスマートシティ : データを活用した人間中心の都市づくり / 中島健祐著 |
| 531 | ピボット・ストラテジー : 未来をつくる経営軸の定め方、動かし方 / オマール・アボッシュ, ポール・ヌーンズ, ラリー・ダウンズ著 ; 小林啓倫訳 |
| 532 | 世界はデザインでできている / 秋山具義著 |
| 533 | ルポ京アニを燃やした男 : 京都アニメーション放火殺人事件 / 日野百草著 |
| 534 | 誰も書いてはならぬ / 永井愛著 |
| 535 | いのちは輝く : わが子の障害を受け入れるとき / 松永正訓著 |
| 536 | 文系AI人材になる : 統計・プログラム知識は不要 / 野口竜司著 = How AI & the Humanities Work Together |
| 537 | 藤沢周平の読書遍歴 / 鯨井佑士著 |
| 538 | 新たなAI大国 : その中心に「人」はいるのか? / オラフ・グロス, マーク・ニッツバーグ著 ; 長澤あかね訳 |
| 539 | 東京の古層を探るパワースポット寺社巡り / 岡本哲志著 |
| 540 | 時代考証家のきもの指南 : 歴史・文化・伝統がわかる / 山田順子著 |
| 541 | ある外国人の日本での20年 : 外国人児童生徒から「不法滞在者」へ / 田巻松雄著 |
| 542 | ドイツ経済 : EU経済の基軸 / 藤澤利治, 工藤章編著 |
| 543 | デジタル学術空間の作り方 : 仏教学から提起する次世代人文学のモデル / 下田正弘, 永﨑研宣編 |
| 544 | 事例で学ぶ!あたらしいデータサイエンスの教科書 / 岩崎学著 |
| 545 | 労働・職場調査ガイドブック : 多様な手法で探索する働く人たちの世界 / 梅崎修, 池田心豪, 藤本真編著 |
| 546 | シラバス論 : 大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について / 芦田宏直著 |
| 547 | ラテンアメリカの連帯経済 : コモン・グッドの再生をめざして / 幡谷則子編 |
| 548 | 国際社会を学ぶ / 戸田真紀子, 三上貴教, 勝間靖編著 |
| 549 | 戦争プロパガンダ10の法則 / アンヌ・モレリ著 ; 永田千奈訳 |
| 550 | 中国人口減少の真実 / 村山宏著 |
| 551 | 戦争取材と自己責任 / 安田純平, 藤原亮司編著 |
| 552 | 中国新世代 : チャイナ・ニュージェネレーション / 小山ひとみ著 |
| 553 | Time capitalism : 時間資本主義の時代 : あなたの時間価値はどこまで高められるか? / 松岡真宏著 |
| 554 | 地域の寄り合い所また明日 : 新しい時代の共生のカタチ / 太田美由紀著 |
| 555 | 米中AI戦争の真実 / 深田萌絵著 |
| 556 | AIフロンティア / 日本経済新聞出版社編 |
| 557 | 社会運動の現在 : 市民社会の声 = Social movements then and now : voices from civil society / 長谷川公一編 |
| 558 | 女性の生きづらさ : その痛みを語る / 信田さよ子編 |
| 559 | 逃避型ネット依存の社会心理 / 大野志郎著 |
| 560 | 消費者行動における感覚と評価メカニズム : 購買意思決定を促す「何となく」の研究 / 石井裕明著 |
| 561 | いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 / 柴山哲也著 |
| 562 | 扉を開けて : ひきこもり、その声が聞こえますか / 共同通信ひきこもり取材班著 |
| 563 | Life 3.0 : 人工知能時代に人間であるということ / マックス・テグマーク [著] ; 水谷淳訳 |
| 564 | スポーツコーチのためのトレーニング生理学 / ヤン・バングスボ著 |
| 565 | 子ども家庭支援 / 倉石哲也, 大竹智編著 |
| 566 | 平成紙つぶて : 自由と自由主義を求めて / 柴生田晴四著 |
| 567 | ハンナ・アレント再論 : 「あるべき政治」を求めて / 寺島俊穂著 |
| 568 | なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか : アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図 / 渡瀬裕哉著 |
| 569 | 上野新論 : 変わりゆく街、受け継がれる気質 / 五十嵐泰正著 |
| 570 | 団地へのまなざし : ローカル・ネットワークの構築に向けて / 岡村圭子著 |
| 571 | ボクはやっと認知症のことがわかった : 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言 / 長谷川和夫, 猪熊律子著 |
| 572 | 権力の心的な生 : 主体化=服従化に関する諸理論 / ジュディス・バトラー著 ; 佐藤嘉幸, 清水知子訳 |
| 573 | 現代スポーツ批評 : スポーツの「あたりまえ」を問い直す / 松浪稔, 井上邦子編著 |
| 574 | 「NHKから国民を守る党」の研究 / えらいてんちょう著 |
| 575 | ジャパンタイムズ社説集 / ジャパンタイムズ編 |
| 576 | 国民年金法 / TAC株式会社 (社会保険労務士講座) 編著 |
| 577 | 仕事の本質の変化 / 世界銀行編著 ; 田村勝省訳 |
| 578 | 意思決定のための「分析の技術」 : 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 / 後正武著 |