多摩図書館2階開架フロアの新着図書(2月・3月分)です。OPACで確認してご利用ください。
| 書名/著者 | |
| 1 | 人はなぜ物語を求めるのか / 千野帽子著 |
| 2 | キングコング・セオリー / ヴィルジニー・デパント著 ; 相川千尋訳 |
| 3 | 歴史教育の比較史 / 近藤孝弘編 |
| 4 | ファイナンス論・入門 : イチからわかる証券投資と企業金融 / 俊野雅司, 白須洋子, 時岡規夫著 |
| 5 | 21世紀のリベラルアーツ / 石井洋二郎編 ; 藤垣裕子, 國分功一郎, 隠岐さや香執筆 |
| 6 | ヨルダンの政治・軍事・社会運動 : 倒れない王国の模索 / 吉川卓郎著 |
| 7 | 最新化学業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 田島慶三著 |
| 8 | 最新印刷業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 中村恵二, 榎木由紀子著 |
| 9 | 問いの立て方 / 宮野公樹著 |
| 10 | ヨーロッパ冷戦史 / 山本健著 |
| 11 | 死刑廃止を考える / 菊田幸一著 |
| 12 | 震災復興10年の総点検 : 「創造的復興」に向けて / 五十嵐敬喜, 加藤裕則, 渡辺勝道著 |
| 13 | 朝から晩までつぶやく英語表現200 / キャサリン・A.クラフト著 ; 里中哲彦編訳 |
| 14 | 日本の教育はダメじゃない : 国際比較データで問いなおす / 小松光, ジェルミー・ラプリー著 |
| 15 | ウィリアム・アダムス : 家康に愛された男・三浦按針 / フレデリック・クレインス著 |
| 16 | アメリカを動かす宗教ナショナリズム / 松本佐保著 |
| 17 | 原発事故自治体からの証言 / 今井照編 ; 自治総研編 |
| 18 | 値段がわかれば社会がわかる : はじめての経済学 / 徳田賢二著 |
| 19 | 高校生からの韓国語入門 / 稲川右樹著 |
| 20 | ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか : 非体育会系スポーツが生み出す文化、コミュニティ、そして豊かな時間 / 高松平藏著 |
| 21 | オンライン・ファースト : コロナ禍で進展した情報社会を元に戻さないために / 東京大学情報理工学系研究科編 |
| 22 | 武器としての政治思想 : リベラル・左派ポピュリズム・公正なグローバリズム / 大井赤亥著 |
| 23 | 月経と犯罪 : "生理"はどう語られてきたか / 田中ひかる著 |
| 24 | 対米従属の構造 / 古関彰一 [著] |
| 25 | 第二次大戦下リトアニアの難民と杉原千畝 : 「命のヴィザ」の真相 / シモナス・ストレルツォーバス著 ; 赤羽俊昭訳 |
| 26 | 台湾における「日本」認識 : 宗主国位相の発現・転回・再検証 / 三尾裕子編 |
| 27 | 洋書ラビリンスへようこそ : 巨匠の珠玉の作品も未来の古典も! / 宮脇孝雄著 |
| 28 | パンク社会学 : ここでしか言えない社会問題の即興解決法 / 前田益尚著 |
| 29 | 朝日キーワード就職 : 最新時事用語&一般常識 / 朝日新聞出版編 |
| 30 | 影に対して : 母をめぐる物語 / 遠藤周作著 |
| 31 | ハーバーマスを読む / 田村哲樹, 加藤哲理編 |
| 32 | 「民族自決」という幻影 : ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立 / 大津留厚編 |
| 33 | 「公共私」・「広域」の連携と自治の課題 / 榊原秀訓, 岡田知弘, 白藤博行編著 |
| 34 | 動く・集まる / 大塚柳太郎編 |
| 35 | 手取り足取り,特訓道場合格する面接 / 時事通信出版局編 |
| 36 | 手取り足取り,特訓道場合格する論作文 / 時事通信出版局編 |
| 37 | 財務3表一体理解法 / 國貞克則著 |
| 38 | 財務3表一体理解法 / 國貞克則著 |
| 39 | 財務3表図解分析法 / 國貞克則著 |
| 40 | 人を救えない国 : 安倍・菅政権で失われた経済を取り戻す / 金子勝著 |
| 41 | パンデミック以後 : 米中激突と日本の最終選択 / エマニュエル・トッド著 ; 大野博人, 笠井哲也, 高久潤聞き手 |
| 42 | 公務員試験オールガイド : 読みやすい!調べやすい!仕事・待遇・試験・採用のしくみのすべてがわかる / 資格試験研究会編 |
| 43 | パサージュ論 / ヴァルター・ベンヤミン著 ; 今村仁司 [ほか] 訳 |
| 44 | ゼーノの意識 / ズヴェーヴォ作 ; 堤康徳訳 |
| 45 | 東電原発事故10年で明らかになったこと / 添田孝史著 |
| 46 | 満洲国 : 交錯するナショナリズム / 鈴木貞美著 |
| 47 | サピエンスの未来 : 伝説の東大講義 / 立花隆著 |
| 48 | 土葬の村 / 高橋繁行著 |
| 49 | ハイブリッド戦争 : ロシアの新しい国家戦略 / 廣瀬陽子著 |
| 50 | フォン・ノイマンの哲学 : 人間のフリをした悪魔 / 高橋昌一郎著 |
| 51 | 人生談義 / エピクテトス [著] ; 國方栄二訳 |
| 52 | 静おばあちゃんと要介護探偵 / 中山七里著 |
| 53 | 本当の願いごと / 望月麻衣著 ; 桜田千尋画 |
| 54 | いつまでも親がいる : 超長寿時代の新・親子論 / 島田裕巳著 |
| 55 | 死ぬまで嚙んで食べる : 誤嚥性肺炎を防ぐ12の鉄則 / 五島朋幸著 |
| 56 | 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由 / 葦原一正著 |
| 57 | 大学教授、発達障害の子を育てる / 岡嶋裕史著 |
| 58 | 渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方 / 田口佳史著 |
| 59 | アフリカ人類の未来を握る大陸 / 別府正一郎著 |
| 60 | 「全条項分析」日米地位協定の真実 / 松竹伸幸著 |
| 61 | 赤ちゃんと体内時計 : 胎児期から始まる生活習慣病 / 三池輝久著 |
| 62 | 原子力の精神史 : 「核」と日本の現在地 / 山本昭宏著 |
| 63 | 愛のかたち / 岸惠子著 |
| 64 | 灼熱起業 / 高杉良著 |
| 65 | トコとミコ / 山口恵以子著 |
| 66 | 下着の捨てどき / 平松洋子著 |
| 67 | 敗れざる者たち / 沢木耕太郎著 |
| 68 | 清張地獄八景 / みうらじゅん編 |
| 69 | 任務の終わり / スティーヴン・キング著 ; 白石朗訳 |
| 70 | 任務の終わり / スティーヴン・キング著 ; 白石朗訳 |
| 71 | 小萩のかんざし / 北村薫著 |
| 72 | 想い人 / 諸田玲子著 |
| 73 | ハカセより愛をこめて / 水道橋博士著 |
| 74 | 三つ巴 / 佐伯泰英著 |
| 75 | 失意ノ方 / 佐伯泰英著 |
| 76 | 白鶴ノ紅 / 佐伯泰英著 |
| 77 | 「境界」に現れる危機 / 松永泰行編 |
| 78 | 47都道府県の底力がわかる事典 / 葉上太郎著 |
| 79 | 沢村栄治 : 裏切られたエース / 太田俊明著 |
| 80 | 歴史探偵忘れ残りの記 / 半藤一利著 |
| 81 | 日本の分断 : 私たちの民主主義の未来について / 三浦瑠麗著 |
| 82 | 認知バイアス : 心に潜むふしぎな働き / 鈴木宏昭著 |
| 83 | 学術書を読む / 鈴木哲也著 |
| 84 | テクノロジーの教科書 : ビジネス新・教養講座 / 山本康正著 |
| 85 | 情報数学の基礎 : 例からはじめてよくわかる / 幸谷智紀, 國持良行共著 |
| 86 | ロジカルメモ : 想像以上の結果をだし、未来を変えるメモの取り方 / 村本篤信著 |
| 87 | 日本のコーポレートファイナンス : サーベイデータによる分析 / 日本証券経済研究所編 ; 花枝英樹 [ほか] 著 |
| 88 | ディスタンクシオン : 社会的判断力批判 / ピエール・ブルデュー[著] ; 石井洋二郎訳 |
| 89 | ディスタンクシオン : 社会的判断力批判 / ピエール・ブルデュー[著] ; 石井洋二郎訳 |
| 90 | 文明の交差点の地政学 : トルコ革新外交のグランドプラン / アフメト・ダウトオウル著 ; 中田考, メフメト・ファーティヒ本田恭介, 久間達也訳 |
| 91 | 自分の頭で考える日本の論点 / 出口治明著 |
| 92 | 勉強の価値 / 森博嗣著 |
| 93 | 見えない人間 / ラルフ・エリスン著 ; 松本昇訳 |
| 94 | 見えない人間 / ラルフ・エリスン著 ; 松本昇訳 |
| 95 | 福岡伸一、西田哲学を読む : 生命をめぐる思索の旅 / 池田善昭, 福岡伸一著 |
| 96 | 日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか / 上昌広著 |
| 97 | 歴史の「基体」を尋ねて / 孫歌著 ; 鈴木将久訳 |
| 98 | Future education! : 学校をイノベーションする14の教育論 / 教育新聞編 |
| 99 | 日本映画にみるエイジズム : 高齢者ステレオタイプとその変遷 / 朴蕙彬著 |
| 100 | 国内避難民問題のグローバル・ガバナンス : アクターの多様化とガバナンスの変化 / 赤星聖著 |
| 101 | 嗜好品の社会学 : 統計とインタビューからのアプローチ / 小林盾編 |
| 102 | 子どもの貧困対策としての学習支援によるケアとレジリエンス : 理論・政策・実証分析から / 松村智史著 |
| 103 | 入門ソーシャルセクター : 新しいNPO/NGOのデザイン / 宮垣元編著 |
| 104 | プロスポーツクラブのマネジメント : 戦略の策定から実行まで / 武藤泰明著 |
| 105 | 現代詩の鑑賞 / 中村稔著 |
| 106 | サンクチュアリ / 岩城けい著 |
| 107 | 民俗知は可能か / 赤坂憲雄著 |
| 108 | 患者の話は医師にどう聞こえるのか : 診察室のすれちがいを科学する / ダニエル・オーフリ [著] ; 原井宏明, 勝田さよ訳 |
| 109 | その他もろもろ : ある予言譚 / ローズ・マコーリー著 ; 赤尾秀子訳 |
| 110 | 全国学力テストはなぜ失敗したのか : 学力調査を科学する / 川口俊明著 |
| 111 | 医療現場は地獄の戦場だった! : 日本人医師がアメリカで体験したコロナ禍の緊急リポート / 大内啓著 ; 井上理津子聞き手 |
| 112 | 背表紙の社会学 / 水無田気流著 |
| 113 | 金融が解る世界の歴史 / 藤田勉, 幸田博人著 |
| 114 | ブルデュー『ディスタンクシオン』講義 / 石井洋二郎著 |
| 115 | 子どもを連れて、逃げました。 / 西牟田靖著 |
| 116 | 20歳のときに知っておきたかったこと / ティナ・シーリグ著 ; 高遠裕子訳 ; 三ツ松新解説 |
| 117 | ホロコーストから届く声 : 非常事態と人のこころ / 猪股剛編著 ; 植田静 [ほか] 著 |
| 118 | 分極社会アメリカ : 2020年米国大統領選を追って / 朝日新聞取材班著 |
| 119 | ランキング : 私たちはなぜ順位が気になるのか? / ペーテル・エールディ著 ; 高見典和訳 |
| 120 | アトラス / 神永学著 |
| 121 | 秘録島原の乱 / 加藤廣著 |
| 122 | 戦地の図書館 : 海を越えた一億四千万冊 / モリー・グプティル・マニング著 ; 松尾恭子訳 |
| 123 | 同意 / ヴァネッサ・スプリンゴラ著 ; 内山奈緒美訳 |
| 124 | ユングの『アイオーン』を読む : 時代精神と自己 (セルフ) の探究 / エドワード・エディンジャー著 ; 岸本寛史, 山愛美訳 |
| 125 | 歴史と人間 / 孫歌著 ; 鈴木将久訳 |
| 126 | フーコー「性の歴史」入門講義 = Introductory lectures to《The history of sexuality》(Michel Foucault) / 仲正昌樹著 |
| 127 | 盆踊りの戦後史 : 「ふるさと」の喪失と創造 / 大石始著 |
| 128 | 「つながり」の戦後史 : 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント / 嶋﨑尚子, 新藤慶, 木村至聖, 笠原良太, 畑山直子著 |
| 129 | 感染症と隔離の社会史 : 避病院の日本近代を読む / 金川英雄著 |
| 130 | 財政学 / 資格試験研究会編 |
| 131 | 編集長の条件 / 長崎尚志著 |
| 132 | 嘘 : love lies / 村山由佳著 |
| 133 | 心が挫けそうになった日に / 五木寛之著 |
| 134 | 草薙の剣 / 橋本治著 |
| 135 | 文字渦 / 円城塔著 |
| 136 | 司馬遼太郎 / 新潮文庫編 |
| 137 | ロリータ / ナボコフ [著] ; 若島正訳 |
| 138 | 精神分析入門 / フロイト [著] ; 高橋義孝, 下坂幸三訳 |
| 139 | 「ユーザーフレンドリー」全史 : 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 / クリフ・クアン, ロバート・ファブリカント著 ; 尼丁千津子訳 |
| 140 | 大人の発達障害「ASD・ADHD」シーン別解決ブック : 最新版 / 司馬理英子著 |
| 141 | AI・データ分析プロジェクトのすべて : ビジネス力×技術力=価値創出 / 大城信晃監修・著 ; マスクド・アナライズ [ほか] 著 |
| 142 | 未来技術の倫理 : 人工知能・ロボット・サイボーグ / 河島茂生著 |
| 143 | 保守思想とは何だろうか : 保守的自由主義の系譜 / 桂木隆夫著 |
| 144 | テレビドラマと戦後文学 : 芸術と大衆性のあいだ / 瀬崎圭二著 |
| 145 | 実例で学ぶ認知意味論 / 籾山洋介著 |
| 146 | ラジオの技術・産業の百年史 : 大衆メディアの誕生と変遷 / 岡部匡伸著 |
| 147 | 法と文学 : 歴史と可能性の探究 = Law and literature : its history and possibilities / 小林史明著 |
| 148 | ポスト・オーバーツーリズム : 界隈を再生する観光戦略 / 阿部大輔編著 ; 石本東生 [ほか] 著 |
| 149 | 対人関係精神分析を学ぶ : 関わるところに生まれるこころ / 一丸藤太郎著 |
| 150 | 自殺をとめる解決志向アプローチ : 最初の10分間で希望を見いだす方法 / ジョン・ヘンデン著 ; 河合祐子, 松本由起子訳 |
| 151 | ヒップホップ・クロニクル : 時代を証言するポピュラー文化 / 金澤智著 |
| 152 | 会計の日本史 : その時"お金"が歴史を動かした! / 大村大次郎著 |
| 153 | 長寿社会の地域公共交通 : 移動をうながす実例と法制度 / 西村茂著 |
| 154 | 財政学の扉をひらく = An invitation to public finance / 高端正幸, 佐藤滋著 |
| 155 | 公益事業の変容 : 持続可能性を超えて / 公益事業学会編 |
| 156 | 工場の経済地理学 / 松原宏, 鎌倉夏来著 |
| 157 | 都市農業経営論 / 八木洋憲著 |
| 158 | 世界と日本の水事情 / 吉村和就著 |
| 159 | 最新福祉ビジネスの動向とカラクリがよくわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 大坪信喜著 |
| 160 | 国民年金法 / TAC株式会社 (社会保険労務士講座) 編著 |
| 161 | 帝国日本と越境するアスリート / 高嶋航, 金誠編 |
| 162 | エビの歴史 / イヴェット・フロリオ・レーン著 ; 龍和子訳 |
| 163 | ひきこもり、自由に生きる : 社会的成熟を育む仲間作りと支援 / 宮西照夫著 |
| 164 | 消えた甲子園 : 2020高校野球僕らの夏 / 朝日放送テレビ「2020高校野球僕らの夏」取材班著 |
| 165 | ビジネスの未来 : エコノミーにヒューマニティを取り戻す / 山口周著 = THE FUTURE OF BUSINESS:PUTTING THE HUMANITY BACK IN ECONOMICS |
| 166 | 貨幣の謎を解く : 価値形態論から現代金融まで市場経済の貨幣論的分析 / 降旗節雄著 |
| 167 | 喧嘩の流儀 : 菅義偉、知られざる履歴書 / 読売新聞政治部著 |
| 168 | 眼の神殿 : 「美術」受容史ノート / 北澤憲昭著 |
| 169 | インド文化入門 / 辛島昇著 |
| 170 | 大航海時代 : 旅と発見の二世紀 / ボイス・ペンローズ著 ; 荒尾克己訳 |
| 171 | アートにみる身ぶりとしぐさの文化史 / デズモンド・モリス著 ; 伊達淳訳 |
| 172 | 会計規準の統合と分岐 : EUとドイツのなかのIFRS / 佐藤誠二著 |
| 173 | 暮らしのなかのSDGs : 今と未来をつなげるものさし / アノニマ・スタジオ編 |
| 174 | セラピストの主体性とコミットメント : 心理臨床の基底部で動くもの / 山王教育研究所編 |
| 175 | OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来 : エージェンシー、資質・能力とカリキュラム / 白井俊著 |
| 176 | 新自由主義の暴走 : 格差社会をつくった経済学者たち / ビンヤミン・アッペルバウム著 ; 藤井清美訳 |
| 177 | 羊の人類史 / サリー・クルサード著 ; 森夏樹訳 |
| 178 | 社会に届け、沈黙の声 : 知的障害と呼ばれる人々が語る、津久井やまゆり園事件、出生前診断、東日本大震災 / 柴田保之著 |
| 179 | 餅と日本人 : 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論 / 安室知著 |
| 180 | 細野晴臣と彼らの時代 / 門間雄介著 |
| 181 | 2016年の週刊文春 / 柳澤健著 |
| 182 | プレッシャーの力 / エディー・ジョーンズ著 |
| 183 | 社会福祉の原理と政策 / 岩崎晋也, 金子光一, 木原活信編著 |
| 184 | 研究開発中心型強小企業のイノベーションプロセス : 日韓4社の比較事例分析 / 金泰旭著 |
| 185 | 心理カウンセラーをめざす人の本 : 必要な適性、活躍のフィールド、職場の実際がわかる! / コンデックス情報研究所編著 |
| 186 | 実験経済学・行動経済学15講 / 和田良子著 |
| 187 | 発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック / 土橋圭子, 渡辺慶一郎編 |
| 188 | パンデミック : 世界に広がる恐るべき50の感染症 / Peter Moore [著] ; 久原孝俊訳 |
| 189 | 新型コロナ対策と自治体財政 : 緊急アンケートから考える / 平岡和久, 森裕之著 |
| 190 | 中国農村部における地域福祉の可能性 : 未富先老社会と福祉ミックス / 張継元著 |
| 191 | 美容師の人的資源管理 : 専門職と経営者のジレンマ / 荒尾千春著 |
| 192 | 医療の経済学 : 経済学の視点で日本の医療政策を考える / 河口洋行著 |
| 193 | 現代アート入門 / デイヴィッド・コッティントン著 ; 松井裕美訳 |
| 194 | MMTは何が間違いなのか? : 進歩主義的なマクロ経済政策の可能性 / ジェラルド・A・エプシュタイン著 ; 徳永潤二, 内藤敦之, 小倉将志郎訳 |
| 195 | イノベーターはあなたの中にいる : 創造的起業家に変わる体験のデザイン / 齊藤義明著 |
| 196 | サプライウェブ : 次世代の商流・物流プラットフォーム / 小野塚征志著 |
| 197 | 推し、燃ゆ / 宇佐見りん著 |
| 198 | 悪党たちの大英帝国 / 君塚直隆著 |
| 199 | 日本国憲法のお誕生 : その受容の社会史 / 江橋崇著 |
| 200 | こころを使うということ : 今求められる心理職のアイデンティティ / 藤山直樹, 笠井清登編著 |
| 201 | ポストコロナ期を生きるきみたちへ / 内田樹編 ; 斎藤幸平 [ほか] 著 |
| 202 | ツイッター哲学 : 別のしかたで / 千葉雅也著 |
| 203 | 多文化な職場の異文化間コミュニケーション : 外国人社員と日本人同僚の葛藤・労働価値観・就労意識 / 加賀美常美代編著 |
| 204 | 精神分析における心的経験と技法問題 / ハロルド・スチュワート著 ; 筒井亮太訳 |
| 205 | 基礎からわかる情報リテラシー : コンピューター・インターネットと付き合う基礎知識 / 奥村晴彦, 森本尚之著 |
| 206 | 『中国vs米国』で漁夫の利を得るのは誰だ? / 真壁昭夫著 |
| 207 | コンピュータアーキテクチャ / 馬場敬信著 |
| 208 | 2021年日本はこうなる / 三菱UFJリサーチ&コンサルティング編 |
| 209 | ソーシャルメディア論 : 行動データが解き明かす人間社会と心理 / 土方嘉徳著 |
| 210 | はじめて学ぶドイツの歴史と文化 / 南直人 [ほか] 編著 |
| 211 | 探究型アプローチの大学教育実践 : 早大生が「複言語で育つ子ども」を考える授業 / 川上郁雄, 12名の早稲田大学学部生著 |
| 212 | ジェンダーで読む映画評/書評 / 杉本貴代栄著 |
| 213 | 入管法概説 / 高宅茂著 |
| 214 | オードリー・タンデジタルとAIの未来を語る / オードリー・タン著 |
| 215 | デジタルエコノミーの罠 : なぜ不平等が生まれ、メディアは衰亡するのか / マシュー・ハインドマン著 ; 山形浩生訳 |
| 216 | 科学哲学からのメッセージ : 因果・実在・価値をめぐる科学との接点 / 松王政浩著 |
| 217 | 「働くこと」を思考する : 労働経済学による問題解決へのアプローチ / 久米功一著 |
| 218 | コロナ禍における日米のNPO : 増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ / 柏木宏編著 |
| 219 | 失われゆく仕事の図鑑 / 永井良和, 高野光平他著 |
| 220 | 産業・組織心理学tomorrow / 田中健吾, 高原龍二編著 ; 釘原直樹 [ほか執筆] |
| 221 | 地域包括支援体制のいま : 保健・医療・福祉が進める地域づくり / 黒田研二編著 |
| 222 | 交通事故は本当に減っているのか? : 「20年間で半減した」成果の真相 / 加藤久道著 |
| 223 | 絶滅危惧個人商店 / 井上理津子著 |
| 224 | ベースボールインテリジェンス : 実践と復習の反復で「頭を整理する」 / 川相昌弘著 |
| 225 | 移動貧困社会からの脱却 : 免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット / 楠田悦子編著 ; 高齢者事故からモビリティを考える会執筆 |
| 226 | 世界一ポップな国際ニュースの授業 / 藤原帰一, 石田衣良著 |
| 227 | 在宅ひとり死のススメ / 上野千鶴子著 |
| 228 | 日本企業の復活力 : コロナショックを超えて / 伊丹敬之著 |
| 229 | 最後の人声天語 / 坪内祐三著 |
| 230 | 女の子はどう生きるか : 教えて、上野先生! / 上野千鶴子著 |
| 231 | コロナ対策各国リーダーたちの通信簿 / 栗田路子, プラド夏樹, 田口理穂ほか著 |
| 232 | 洋画家の美術史 / ナカムラクニオ著 |
| 233 | 相続地獄 : 残った家族が困らない終活入門 / 森永卓郎著 |
| 234 | がんを瞬時に破壊する光免疫療法 : 身体にやさしい新治療が医療を変える / 小林久隆著 |
| 235 | 誤読のイタリア / ディエゴ・マルティーナ著 |
| 236 | 平成・令和学生たちの社会運動 : SEALDs、民青、過激派、独自グループ / 小林哲夫著 |
| 237 | 最新エレクトロニクス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 高橋潤一郎著 |
| 238 | 福祉施設の設計 : 障害者・子ども・高齢者地域との共生を目指して / 二井清治, 二井るり子編著 |
| 239 | 高齢者福祉 / 大和三重, 岡田進一, 斉藤雅茂編著 |
| 240 | サッカー止める蹴る解剖図鑑 / 風間八宏著 |
| 241 | 若い読者のための文学史 / ジョン・サザーランド著 ; 河合祥一郎訳 |
| 242 | 中国市民の朝鮮戦争 : 海外派兵をめぐる諸問題 / 陳肇斌著 |
| 243 | 日本の植民地教育を問う : 植民地教科書には何が描かれていたのか / 佐藤広美, 岡部芳広編 |
| 244 | 評伝フィリップ・ジョンソン : 20世紀建築の黒幕 / Mark Lamster著 ; 松井健太訳 |
| 245 | こんなときどうする?選挙運動150問150答 / 関口慶太, 竹内彰志, 金子春菜編著 |
| 246 | ヤングケアラーわたしの語り : 子どもや若者が経験した家族のケア・介護 / 澁谷智子編 |
| 247 | 生証言香港弾圧の恐ろしい真実 / 小川善照 [ほか] 著 |
| 248 | 元女子高生、パパになる / 杉山文野著 |
| 249 | 対人関係精神分析のパイオニアたち : サリヴァン、トンプソン、フロム、フロム=ライヒマン / 一丸藤太郎著 = Interpersonal Psychoanalysis:Harry Stack Sullivan Clara Mabel Thompson Erich Fromm Frieda Fromm‐Reichmann |
| 250 | 揺らぐいのち : 生老病死の現場に寄り添う聖たち / 北村敏泰著 |
| 251 | さざなみのよる / 木皿泉著 |
| 252 | 刑事司法と福祉 / 蛯原正敏, 清水義悳, 羽間京子編著 |
| 253 | 情報学基礎 / 和泉順子 [ほか] 共著 |
| 254 | 華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界 : ロシア・バレエとモダン・アート / 海野弘解説・監修 |
| 255 | Withコロナ時代休校になっても学びを止めない探究する子どもを育てる : 小学校社会科カリキュラムの中核をプロジェクト化 / 出井伸宏著 |
| 256 | ブルース・チャトウィン / ニコラス・シェイクスピア著 ; 池央耿訳 |
| 257 | 大学生活、大丈夫? : 家族が読む、大学生のメンタルヘルス講座 / 梶谷康介著 |
| 258 | 武漢支援日記 : コロナウイルスと闘った68日の記録 / 査瓊芳著 ; 宋春暁訳 |
| 259 | 幻の「カフェー」時代 : 夜の京都のモダニズム / 斎藤光著 |
| 260 | 少女マンガのブサイク女子考 / トミヤマユキコ著 |
| 261 | 女子少年院の少女たち : 「普通」に生きることがわからなかった / 中村すえこ著 |
| 262 | 肉体のジェンダーを笑うな / 山崎ナオコーラ著 |
| 263 | 旅する神々 / 神崎宣武著 |
| 264 | 縁食論 : 孤食と共食のあいだ / 藤原辰史著 |
| 265 | そして映画館はつづく : あの劇場で見た映画はなぜ忘れられないのだろう / フィルムアート社編 |
| 266 | 大潟村物語 : 新生の大地・湖底のふるさと / 戸井田克己著 |
| 267 | ドナウ川の類人猿 : 1160万年前の化石が語る人類の起源 / マデレーン・ベーメ, リュディガー・ブラウン, フロリアン・ブライアー著 ; シドラ房子訳 |
| 268 | パンデミック下の書店と教室 : 考える場所のために / 小笠原博毅, 福嶋聡著 |
| 269 | 最新教育ビジネスの動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 / 川上清市著 |
| 270 | オンラインで集まろう!Zoom Google Meetで始めるパーティーと教室 / 松下典子, くぼきじゅんこ著 |
| 271 | 無意識 : うんこの名の隠喩 / 東條由紀彦, 志村光太郎著 |
| 272 | 猫と東大。 : 猫を愛し、猫に学ぶ / 東京大学広報室編 |
| 273 | これからの「共生社会」を考える : 多様性を受容するインクルーシブな社会づくり / 日本共生社会推進協会編 |
| 274 | ドイツ人はなぜヒトラーを選んだのか : 民主主義が死ぬ日 / ベンジャミン・カーター・ヘット著 ; 寺西のぶ子訳 |
| 275 | 摂食障害のすべて / 高木洲一郎著 |
| 276 | コロナ危機とニューヨーク : クオモ州知事111日の闘い = Andrew Cuomo, governor of New York COVID-19 pandemic / 瀬能繁著 |
| 277 | 魯迅と世界文学 / 藤井省三著 |
| 278 | 寺山修司の写真 / 堀江秀史著 |
| 279 | ヒトの探究は科学のQ / 長谷川眞理子著 |
| 280 | 中国のムスリムからみる中国 : N.ルーマンの社会システム理論から / 首藤明和著 |
| 281 | 私とあなたのあいだ : いま、この国で生きるということ / 温又柔, 木村友祐著 |
| 282 | 飼いならす : 世界を変えた10種の動植物 / アリス・ロバーツ著 ; 斉藤隆央訳 |
| 283 | 非常時代を明るく生きる : 特集 |
| 284 | 境界線の学校史 : 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺 / 木村元編 |
| 285 | Pythonによる計量経済学入門 / 中妻照雄著 |
| 286 | すぐ役に立つ!児童相談所のしごとQ&A / 児童虐待問題研究会編著 |
| 287 | 岩井俊二 : 『Love Letter』から『ラストレター』、そして『チィファの手紙』へ / 夏目深雪編 |
| 288 | 多元化する地域統合 / 石戸光, 鈴木絢女編集 |
| 289 | 宗教とは何ぞや / 鈴木大拙著 |
| 290 | シェイクスピアのファースト・フォリオ : 偶像となった書物の誕生と遍歴 / ピーター・W.M.ブレイニー著 ; 五十嵐博久監訳 |
| 291 | 書く、読む、生きる / 古井由吉著 |
| 292 | 女は不死である : ラカンと女たちの反哲学 / 立木康介著 |
| 293 | チューリップの文化誌 / シーリア・フィッシャー著 ; 駒木令訳 |
| 294 | 現代イスラームの徒然草 / アフマド・アミーン原著 ; 水谷周編訳 |
| 295 | こどもホスピスの奇跡 : 短い人生の「最期」をつくる / 石井光太著 |
| 296 | 改革か革命か : 人間・経済・システムをめぐる対話 / トーマス・セドラチェク, デヴィッド・グレーバー著 ; ロマン・フルパティ聞き手 ; 三崎和志, 新井田智幸訳 |
| 297 | 物語の近代 : 王朝から帝国へ / 兵藤裕己著 |
| 298 | レンブラントの身震い / マーカス・デュ・ソートイ著 ; 冨永星訳 |
| 299 | 核廃絶 : 諸宗教と文明の対話 / 上智学院カトリック・イエズス会センター, 島薗進編 |
| 300 | コモンの再生 / 内田樹著 |
| 301 | 最高のランニングのための科学 : ケガしない走り方、歩き方 / マーク・ククゼラ著 ; 近藤隆文訳 |
| 302 | 読書のちから / 若松英輔著 |
| 303 | 地図とタイムラインで読む第2次世界大戦全史 / 吉嶺英美, 中川泉, 花田知恵訳 |
| 304 | 社会福祉法法令規則集 : 令和2年4月1日現在 / 林光行編 |
| 305 | 拡大メコン圏の経済地理学 : 国境経済と空間政策 / 生田真人著 |
| 306 | ティムール以後 : 世界帝国の興亡1400-2000年 / ジョン・ダーウィン著 ; 秋田茂 [ほか] 訳 |
| 307 | ティムール以後 : 世界帝国の興亡1400-2000年 / ジョン・ダーウィン著 ; 秋田茂 [ほか] 訳 |
| 308 | ジョン・レノン伝 : 1940-1980 = JOHN LENNON : 1940-1980 / 藤本国彦著 |
| 309 | レモン / クォンヨソン著 ; 橋本智保訳 |
| 310 | 1984年に生まれて / 郝景芳著 ; 櫻庭ゆみ子訳 |
| 311 | ジューイッシュ・コミュニティ : ユダヤ系文学の源泉と空間 / 広瀬佳司, 伊達雅彦編 |
| 312 | 古代史の基礎知識 / 吉村武彦編 |
| 313 | 地上に星座をつくる / 石川直樹著 = Encountering constellations on our planet |
| 314 | 大借金男・百間と漱石センセイ / 小森陽一, 浜矩子著 |
| 315 | 老いと外出 : 移動をめぐる心理生態学 / 松本光太郎著 |
| 316 | コラムニストになりたかった / 中野翠著 |
| 317 | ベースボール・レコード・ブック : 日本プロ野球記録年鑑 = Baseball record book / ベースボール・マガジン社編 |
| 318 | 理科年表 = Chronological scientific tables / 国立天文台編 |
| 319 | 保険と年金の動向 / 厚生労働統計協会編集 |
| 320 | スケール : 生命、都市、経済をめぐる普遍的法則 / ジョフリー・ウェスト著 ; 山形浩生, 森本正史訳 |
| 321 | 科学とはなにか : 新しい科学論、いま必要な三つの視点 / 佐倉統著 |
| 322 | 核の透明性 : 米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性 / 西田充著 |
| 323 | 地域を変えるソーシャルワーカー / 朝比奈ミカ, 菊池馨実編 |
| 324 | 幼なじみ / 佐伯泰英著 |
| 325 | メディアの闇 : 「安倍官邸vs.NHK」森友取材全真相 / 相澤冬樹著 |
| 326 | 修羅の都 / 伊東潤著 |
| 327 | 旅路 / 池波正太郎著 |
| 328 | 旅路 / 池波正太郎著 |
| 329 | 廃墟ラブ / 原宏一著 |
| 330 | 紅旗の陰謀 / 濱嘉之著 |
| 331 | インフルエンス / 近藤史恵著 |
| 332 | 弓張ノ月 / 佐伯泰英著 |
| 333 | 草にすわる / 白石一文著 |
| 334 | 女と骨盤 / 片山洋次郎著 |
| 335 | 監禁面接 / ピエール・ルメートル著 ; 橘明美訳 |
| 336 | 宇喜多の楽土 / 木下昌輝著 |
| 337 | 空蟬ノ念 / 佐伯泰英著 |
| 338 | 飼う人 / 柳美里著 |
| 339 | 北条政子 / 永井路子著 |
| 340 | 2011年の棚橋弘至と中邑真輔 / 柳澤健著 |
| 341 | 世界一ゆかいな脳科学講義 : 頭の中をぐるぐるめぐる11日間 / アンジェリーク・ファン・オムベルヘン文 ; ルイーゼ・ペルディユース絵 ; 塩﨑香織訳 |
| 342 | 心理療法と現代の意識 : 「非二」という視点からの考察 / 橋本尚子著 |
| 343 | クリエイターのための映像表現技法 / 佐々木和郎, 羽田久一, 森川美幸共著 |
| 344 | 拡張するキュレーション : 価値を生み出す技術 / 暮沢剛巳著 |
| 345 | 福島が沈黙した日 : 原発事故と甲状腺被ばく / 榊原崇仁著 |
| 346 | 退屈とポスト・トゥルース : SNSに搾取されないための哲学 / マーク・キングウェル著 ; 上岡伸雄訳 |
| 347 | フランクリン・ローズヴェルト : 大恐慌と大戦に挑んだ指導者 / 佐藤千登勢著 |
| 348 | 戦後民主主義 : 現代日本を創った思想と文化 / 山本昭宏著 |
| 349 | 英文法再入門 : 10のハードルの飛び越え方 / 澤井康佑著 |
| 350 | ロヒンギャ危機 : 「民族浄化」の真相 / 中西嘉宏著 |
| 351 | 現代音楽史 : 闘争しつづける芸術のゆくえ / 沼野雄司著 |
| 352 | 絶対はずさないおうち飲みワイン / 山本昭彦著 |
| 353 | 入門人間の安全保障 : 恐怖と欠乏からの自由を求めて / 長有紀枝著 |
| 354 | 古典籍の世界を旅する : お宝発掘の目利きの力 / 八木正自著 |
| 355 | 多死社会に備える : 介護の未来と最期の選択 / 長岡美代著 |
| 356 | 女系天皇 : 天皇系譜の源流 / 工藤隆著 |
| 357 | 江戸漢詩選 / 揖斐高編訳 |
| 358 | 陰謀の日本近現代史 / 保阪正康著 |
| 359 | ゼーノの意識 / ズヴェーヴォ作 ; 堤康徳訳 |
| 360 | 20歳若返る食物繊維 : 免疫力がアップする!健康革命 / 小林弘幸著 ; 青江誠一郎監修 ; 小林暁子監修 |
| 361 | 法の哲学 : 自然法と国家学の要綱 / ヘーゲル著 ; 上妻精, 佐藤康邦, 山田忠彰訳 |
| 362 | 白い鶴よ、翼を貸しておくれ : チベットの愛と戦いの物語 / ツェワン・イシェ・ペンバ著 ; 星泉訳 |
| 363 | 子どもの未来図 : 子ども期の危機と貧困化に抗する政策的課題 / 浅井春夫著 |
| 364 | コロナ危機下の農政時論 / 田代洋一著 |
| 365 | 近現代日本経済史 / 谷沢弘毅著 |
| 366 | 近現代日本経済史 / 谷沢弘毅著 |
| 367 | 金融機関のための気候変動リスク管理 / 藤井健司著 |
| 368 | SDGsのまちづくり : 持続可能なマンション再生 : 住み続けられるマンションであるために / 山口幹幸, 高見沢実, 大木祐悟編著 |
| 369 | 社会保障入門 / 社会保障入門編集委員会編 |
| 370 | 子ども家庭支援の心理学入門 / 大倉得史, 新川泰弘編著 |
| 371 | SOFIX物質循環型農業 : 有機農業・減農薬・減化学肥料への指標 / 久保幹著 |
| 372 | 世界服飾大図鑑 / DK社編 ; 秋山淑子 [ほか] 訳 |
| 373 | 今がわかる時代がわかる世界地図 / 成美堂出版編集部編集 |
| 374 | 今がわかる時代がわかる日本地図 / 成美堂出版編集部編集 |
| 375 | 野球の戦い方 : 正しいセオリーを理解して「投手対打者」を制する / 高見泰範著 |
| 376 | プライバシー・パラドックス : データ監視社会と「わたし」の再発明 / 武邑光裕著 |
| 377 | 行為論からみる社会学 : 危機の時代への問いかけ / 中村文哉, 鈴木健之編著 |
| 378 | 復興建築 : モダン東京をたどる建物と暮らし / 栢木まどか監修 |
| 379 | ASEANにおける日系企業のダイナミクス / 前田啓一, 塩地洋, 上田曜子編著 |
| 380 | ミクロ・マクロ経済理論入門 / 藤本訓利, 陸亦群, 前野高章著 |
| 381 | ケア-語りの場としての心理臨床 : 看護・医療現場での心理的支援 / 坂田真穂著 |
| 382 | お城のすべて : より深くより楽しく : 天守から石垣、縄張、名城の見所まで全部丸わかり / 三浦正幸監修 |
| 383 | 絵本のようにめくる城と宮殿の物語 / 石井美樹子監修 |
| 384 | 心淋し川 (うらさびしがわ) / 西條奈加著 |
| 385 | 「はやぶさ2」が舞い降りた日々 : 新「喜・怒・哀・楽の宇宙日記」 / 的川泰宣著 |
| 386 | ギリシャ美術史入門 / 中村るい著 ; 加藤公太作画 |
| 387 | 福島原発事故10年後のゆくえと新たな課題 : 復興を生き抜くFukushima / 佐藤政男著 |
| 388 | チッソは私であった : 水俣病の思想 / 緒方正人著 |
| 389 | 大都会の誕生 : ロンドンとパリの社会史 / 喜安朗, 川北稔著 |
| 390 | 21世紀を生きるための社会学の教科書 / ケン・プラマー著 |
| 391 | 財政危機の経済社会学 : もうひとつの政策選択論 / 寺岡寛著 |
| 392 | 幸せつむぐ障がい者支援 : デンマークの生活支援に学ぶ / 小賀久著 |
| 393 | 朝日キーワード / 朝日新聞出版編 |
| 394 | 健康保険法 / TAC株式会社 (社会保険労務士講座) 編著 |
| 395 | 女性のためのアンガーマネジメント : 仕事もプライベートもうまくいく! / 川嵜昌子著 |
| 396 | 日本経済再起動 / 高橋洋一著 ; 田中秀臣著 |
| 397 | コロナ後の教育へ : オックスフォードからの提唱 / 苅谷剛彦著 |
| 398 | 新しい世界 : 世界の賢人16人が語る未来 / クーリエ・ジャポン編 |
| 399 | ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ / 近藤大介著 |
| 400 | 晩年のカント / 中島義道著 |
| 401 | 教育は変えられる / 山口裕也著 |
| 402 | 江戸問答 / 田中優子, 松岡正剛著 |
| 403 | 地域衰退 / 宮崎雅人著 |
| 404 | 上杉鷹山 : 「富国安民」の政治 / 小関悠一郎著 |
| 405 | 倒産法入門 : 再生への扉 / 伊藤眞著 |
| 406 | 女性差別はどう作られてきたか / 中村敏子著 |