お知らせ

【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第7回(最終回) 経済学部 原 伸子教授

  • 2022年03月09日
  • 新入生
お知らせ

「図書館は、私たちがそこを訪問すれば、いつでも、たくさんの知識を授けてくれる活字からなる書物の宝庫ですよね。一日、図書館にこもって過ごすというのも、楽しい時間の使い方ではないでしょうか」
経済学部 教授 原 伸子(はら のぶこ)

 図書館学生ボランティアのライブラリーサポーターが、多摩各学部の先生に本や図書館との関りについてインタビューするシリーズ企画も今回で最終回となりました。今回は経済学部教授の原伸子先生です。法政大学大原社会問題研究所の所長を務められた他、国際フェミニスト経済学会や日本フェミニスト経済学会に所属されているなど、ジェンダー問題にも携われている先生です。

総合棟の会議室でお話を伺いました。

1.来歴

——原先生は今までどのような研究をされてきたんですか。

 マルクスの『資本論』の形成史研究をしてきました。また2000年代からは家族やジェンダーの研究もしています。このインタビューの企画をお聞きして、私自身これまでの研究生活を振り返る貴重な機会になりました。ありがとうございます。最初に皆さんにお話ししようと思ったのは、私がなぜマルクス経済学の研究を志したのかということです。マルクスへの関心は私が高校生だった時の社会情勢に影響されていると思います。1970年安保改定反対闘争とか、1965年から始まったベトナム戦争反対があります。また水俣病などの公害反対の市民運動、大学紛争などで社会が激しく動いていた時代でした。その後、大学で農業経済論、大学院でマルクス経済学の理論研究を専攻して、1981年に経済原論(マルクス経済学)担当ということで法政大学に来ました。今年が最後の年なので、もう40年経ったんですね。1992年にソ連が崩壊しましたよね。社会主義やマルクス主義に関して「もう終わりなんだ」という風潮があったけど、私は非常に解放的な気持というか、マルクスの意味をもう一度相対化していこうという気持ちになりましたね。90年代は研究はなかなか進まなかったんですが、その代わり、随分いろいろは本を読む時期になりました。その中で『資本論』でも残された問題である家族とか、家族の中で女性の置かれた状況とか、そういう論文をだいぶ読んで非常に面白かったです。1970年代にはマルクス経済学の分野で家事労働論争があったのですが、あらためてその意義を再確認しました。そこからジェンダー問題に入って行ったんですね。ジェンダー問題というのは女性労働史としては非常に長い研究史がありますが、労働市場の男女賃金格差だけでいいのだろうかという問題意識がありました。子どもや高齢者や障がい者のケアを社会的に、労働としてどう位置付けるか、あるいは家族におけるアンペイドワークをどう位置付けるかという問題です。
 よくマルクスはジェンダーブラインドとかジェンダーレスとか言われるんだけれども、私は、マルクスの『資本論』を発展させるという意味で、ジェンダーの問題に関わっていくという方法を採っているということです。

2.学生時代の図書館との関わり

——大学生活の中で図書館をどう使っていたか教えていただけますか?

 1970年に大学に入学して、ちょうど高度経済成長の終わりぐらいの時期なんですよね。政治も社会も混沌としていて、70年代に入ってまずやりだしたのは、授業もあまりなかったので、学習会や読書会なんですよね。授業は1年生の途中から始まりましたけど、「学習会のための勉強の場としての図書館」という感じですね。準備の場としての。
 中学時代に『車輪の下』を教科書で読んで好きになったヘルマン・ヘッセを大学に入ったら全部読もうと思って読み続けましたけれど、振り返ってみて一番自分の印象に残ったというのは、やはりマルクスやエンゲルスなんですね。初めエンゲルスの『空想より科学へ』という本から入って行っていきました。マルクスの『資本論』の中身っていうのは難解だって言われるんですけれど、文学作品からの引用や、社会情勢についての叙述が多くて、当時の過労死の新聞記事なども入ってるんですよ。すごく面白いんですよ。だから、私は『資本論』の理論的な部分はとても難解で時間がかかりましたけれど、むしろ歴史的な部分に惹かれてずっと読み続けました。
 マルクスの『経済学・哲学草稿』というのは労働の疎外論が有名ですけれども、 ‘疎外’という概念は、当時の私たち若者の置かれた状況を実感として理解できるという感じでした。1970年代に入って、1971年のニクソン・ショック、1973年オイル・ショック、ちょうど大学を卒業する頃は戦後初めての世界同時不況ですし、そういう混沌とした時代でしたから、自分の置かれた疎外的な状況とか、社会に対して批判的な目を向けるとか、そういう形でやはり『資本論』が一番印象に残った本ですね。
 図書館もそういう意味では勉強のための、学習会の準備のための場所であったということですね。授業の後は必ず図書館へ行って、生協でご飯食べたら、そのまま夜もずっといてという感じで…。
 1970年代に“新MEGA”というマルクスとエンゲルスの新しいというよりも、本当の意味での全集(『Karl Marx, Friedrich Engels Gesamtausgabe (MEGA)』が出るんですね。モスクワと東ドイツ(当時)のベルリンとアムステルダムが当時はマルクス研究の中心だったのですが、その全集がまずモスクワから出るんですよ。そして全集の内容紹介がソ連(当時)の『経済の諸問題』誌や『哲学の諸問題』誌に掲載されるんです。そうするともちろんロシア語なんですね。それで一念発起してロシア語の勉強をして、大学院はロシア語で受験するところまで行きました。今はもうかなり忘れていますけれど(笑)。でも、頑張ってひと夏で文法書を全部読んでっていう、そういう頑張りを…図書館に篭ってずっとロシア語の文法書を読んだりとか…。だから、私にとっては学習会、読書会の勉強の場であると同時に、研究者になるための準備の場でした。
 それともう一つ、女性としてどうやって仕事をずっと続けていくかということを考えていましたので、まだ1986年に男女雇用機会均等法が施行される前でしたから、研究者になろうと思ったんですけれど、なれなかった時のために商業高校の教員免許を取ったりとか、そういう自分の将来の方向性をどうするかというための勉強の場でもありました。あの時代はがむしゃらに勉強したっていう気がしますね。そうしないと先が見えないっていうか…。

——図書館はすごく勉強する場として使われていたんですね。

 そうですね。それと、今と違ってインターネットとかもありませんしね。とにかく本を読むっていうね。
 それとまあ、学習会とかゼミ連合会ってゼミ連とかがずっとありましたから、それに向けての共同研究のためですね。

——結構、大学の中の経済の本はもう読みつくしたみたいな感じなんですか。

 とんでもありません。もちろん自分の研究テーマについてはかなり読みましたけれど。例えば、マルクスの『資本論』の理論的部分はとにかく20ページも読んだら、もう分からない。続きが読めないくらい本当に分からないので、辞書で言葉を調べたり、解説書を読んだりとか、そういう形で読み続けましたね。
大学院に入るともう専門が決まってきますからね。地下の書庫にも自由に入れるようになりますから、専門に応じて図書館に篭ってやるっていうことでしたね。

——やっぱり大学院時代が地下書庫をすごく利用されていたんですか。

 利用しましたね。大学院の図書館の係の方とも親しくなって、時々アイスクリーム貰ったりしながら…。あるいは大学院生の仲間と一緒に中華料理に連れて行ってもらってご馳走になったりとか、そういう形で個人的に非常に親しくなって、授業が終わったら図書館に行くっていう…。そして、食事をしてまた図書館に行くっていう感じですよね。
 やっぱり図書館っていうのは非常に落ち着きますよね、気持ちが。

——ここの法政の図書館とかも研究者となってからも良く使われているんですか。

 そうですね、今も使っていますけれども、今は本当にネットがありますでしょう。特にジャーナルとかは、A-to-Z(電子ジャーナル管理ツール)って言うのかな、ものすごく助かっていますよね。ただ、1980年代の始め…やっぱり90年代の終わり位からかな、インターネットって。それと図書館の書庫のマイクロフィルムも利用しました。今でも思い出すのは、法政に来てすぐに、市ヶ谷の図書館で、読みたかった『マルクス主義の旗のもとに』のマイクロフィルムがあったときは嬉しかったですね。1920年代の資料ですが、スターリンに粛清された、マルクス価値論で有名なルービンっていう研究者の論文が収められていたんです。
 それと、法政は本当にいろんな研究者の貴重な文庫なんかも沢山ありますでしょう。私もよく利用します。そういうのに触れるだけでも歴史を感じるっていうか。

——マイクロフィルムを実際に研究で使われたっていう方の話を初めて聞きました。マイクロフィルムっていうものがあるっていうのは知っているんですけれども、こうやって実際に使っていらっしゃる方がいるんだなって、あらためて思いました。

 今はどうなんですかね、マイクロフィルムってなんかこう腐食しちゃうんですよね。

——(図書館員)そうですね、可能なものは別の形態に置き換えたりとか、そういったことを進めていますね。

 そうですよね。私は大原社会問題研究所(大原社研)の所長を4年間やりましたけども大原社研も資料の保管っていうのは本当に大変な仕事で。沢山マイクロフィルムもありますけれどね。映りは悪かったんですけど、やっぱり、古い資料を見ているとね、わくわくしますよね。

3.現代社会と『資本論』

——マルクスの『資本論』に初めて触れたというか、出会ったっていうのは大学3年生の時ですか。

 いえ、大学1年ですよ。あの当時はもうみんな早熟っていうか、ただ当時も地域格差(笑い)があって、例えば東京とか都会の人たちなんかは高校生のとき位から読んでいたみたいですけど。私なんかは地方でまだそこまでは読んでいなくて。だから、大学の1年生ですよ。
 大学では当時、マルクスをベースとする科目が多かったですね。金融論であっても、社会政策論であっても、もちろん経済原論はそうですけど。今のように、経済学部全体を見て新古典経済学がメインストリームになってしまうっていう様な状況は…、正にその逆だったんじゃないかなって思いますね。
1970年代は「マルクス・ルネサンス」と言われるように『資本論』研究が盛んだったのですが、その後下火になって、そして今、新たな『資本論』ブームが起きているように思えます。皆さんにまず読んでほしいのは、『資本論』の序文です。「汝の道をゆけ、そして人にはその言うに任せよ」(初版、1967年)とか、「学問に平坦な大道はありません。」(フランス語版序文、1872年)とか書かれていると、やっぱり勇気づけられます若者は。学生時代の私がそうでした。

——『資本論』はとても有名ですし、読もうと思うんですけどなかなかハードルが高くて…読みやすい、おすすめはありますか?

 そうですね…。かつて『資本論』が書店の店頭から消えた時期があるんですよね。それがあらためてまた『資本論』ブームになっているでしょう。

——そうですね。

 昔から全集版という形でポピュラーなのは大月書店ですし、新日本出版社の『資本論』は訳が分かりやすいといわれていますね。解説書だったらデヴィッド・ハーヴェイの『資本論入門』ですね、私は今年度大学院の授業でも使用しています。春学期授業でこれを使って、秋学期授業では同じハーヴェイの『資本の「謎」 : 世界金融恐慌と21世紀資本主義』を使用しています。このハーヴェイは入門として非常に分かりやすいです。学部であっても、大学院であっても、非常にお薦めする本ですよね。
 昨日テレビのニュースを見ていたら、今は『資本論』コーナーがある書店もあるらしいですね。

——ありますね。「NewsPicks」のような現代のニュースを扱っているようなところでも『資本論』が紹介されたり、絶対読んでおいたほうがいい本みたいなリストにも入っていたりします。一度消えたとおっしゃっていましたけれど、昔と今とで『資本論』の扱われ方が変わっているんでしょうか。

 そうですね…、日本にはマルクス経済学や『資本論』研究の長い歴史があって、今も出版が続いている『Karl Marx, Friedrich Engels Gesamtausgabe (MEGA)』というドイツ語の全集が1970年代に出版されたりしてブームになったんですよね。けれども、1980年代以降は新自由主義が出てきますでしょう。それと1989年がベルリンの壁崩壊ですけれど、その前後から、いわゆる東欧諸国の市場化が始まっていって、ソ連(旧)も1992年8月にクーデターが起きて、12月に決定的にソ連が崩壊していくっていうね。そういうなかで、やはり資本主義経済の独り勝ちって言われるようになって、マルクス離れが起きるんです。
 だけど、今、皆さんのように若い世代の人が『資本論』の勉強会をやっているんですよね。これは私がお薦めする齋藤幸平さんの『人新世の「資本論」』という本で、2021年の新書大賞を受賞したのですが、彼はまだ30代前半です。『資本論』の歴史研究、草稿研究を通して、マルクスのエコロジー思想を現代の資本主義批判に繋げようとしているわけですよね。温暖化の問題とか格差の問題とかに。
 しばらく前に、トマ・ピケティの『21世紀の資本』がベストセラーになりましたけど、その中で今のアメリカの事例で、1990年代、2000年代の格差のレベルっていうのは、1920年代と同じだということが述べられていますよね。第二次世界大戦後、福祉国家化の過程で所得の再分配によって格差が縮小してきたのが、今また急速に拡大しているっていうんです。
 それと、環境問題というのは、現代資本主義が引き起こす問題として非常に説得的ですよね。『資本論』で‘metabolic rift’っていうのはつまり ‘物質代謝の裂け目’っていうことです。物質代謝っていうのは自然と人間の物質代謝、人間が自然に働きかけて、技術をもって働きかけて、自然を加工して取り入れていくっていうことなんですけれど、その物質代謝が成長至上主義の下で行われる場合には、そこに裂け目が入るっていう訳ですよね。例えば『資本論』第3巻の地代論やマルクスの「抜粋ノーと」のなかで言及されているのですが、農業で土地に化学肥料をどんどん投入して、生産力が高まっているように見えても、実は生態系を壊すかもしれないと書かれているんですね。実際、19世紀イギリスでは、肥料として南米ペルーからの「グアノ」という鳥の糞を大量に輸入していたわけですよね。そういう環境思想なんかをみていると、今のGDPのようなマクロ指標で成長すれば、それでみんなが豊かになるのかっていうかというと、そうではなくて、富と貧困が拡大するだけではなくて、私たちの社会の前提である自然とか、或いはもっと人間の命とかも含めて、そういうのも破壊してしまうってね。そういう問題から、もう一度『資本論』を読み直してみようっていう動きが出てきていると思うんですよね。
 齋藤幸平さんは『大洪水の前に―マルクスと惑星の物質代謝』の英語版原著で世界的に権威あるドイッチャー賞をとって、『人新世の「資本論」』はそれをベースにした本です。そして、社会主義とか共産主義って言われているものは、実は共有(コモン)を基礎にしたアソシエーション(協同組合のような)のようなものだっていうことを具体的に事例をあげながら述べているので、非常に説得力があって、新しい『資本論』の読み方かなって思いますね。
 今は法政大学の経済学部を見てもわかるように、社会全体としてはマルクス経済学の影響力は小さくなっています。でも私が1980年に法政に来た時はゼミで『資本論』をやりましたけど、他の先生の金融論のゼミでも『資本論』の信用論を読むし…。そういう形で、皆読んでたっていう感じですよね。

——経済格差が広がるにつれて『資本論』の考え方に立ち戻ってきて、それがベースになってまた見直されているっていう社会が見えるんですね。

 格差とか、環境問題とかね。ニューヨークのニュースクールにナンシー・フレイザーっていう政治学者がいて、私も授業でよく取り上げているんですが、フレイザーは、社会と資本主義的市場経済を分けて、経済というのは社会の一部でしかないことを強調するんですね。市場メカニズムの周辺に家族とか、環境とか、それと政治=規範があると。ですから、市場経済が突っ走って行けば、必ず市場との境目で「境界闘争」が発生する、つまり家族の労働力の再生産ができなくなる。少子化なんかもそうですけどね。…賃金低くてね。それとか、環境も破壊していく。温暖化になって、北極圏の氷が溶けてしまうとかね。
 だから、市場メカニズムでパイが増えていけば、みんな分け前に預かれるんだっていうのは楽観的過ぎるし、市場主義ですね。市場化できない部分っていうのを考えることによって、市場主義を批判できるんではないでしょうか。
 ジェンダーやフェミニスト経済学の視点からみるとわかりやすいのですが、家族の中でケアや育児、子どもを産み育てるとか、高齢になって働けなくなって現役世代からリタイアした人たちの介護とか、これらが社会化されても、介護施設や保育所の労働っていうのは、工場とかオフィスの労働とは違って、労働生産性を高くするっていうことに馴染まない労働なんですよ。例えば、工場で1時間あたりにどれだけの量の生産物を作れるかっていう労働生産性を保育に当てはめると、育児労働の生産性を高めて今まで保育士さん1人で3人の子どもを見ていたのを6人にすると労働生産性は2倍に上がるけれども、保育事故が起きやすくなってしまうんですよ。だから、私は市場っていうものに馴染まない部分を明らかにすることによって、市場主義を批判したいのです。『資本論』の ‘metabolic rift’論の’代謝の裂け目‘と同様に、経済と家族、労働力再生産過程との間に亀裂が生まれるんですね。マルクスだって、資本の運動と家族との間には、亀裂がはいることが射程に入っていたのではないかとも思うのです。実際マルクスはプランも立てていた訳ですから。マルクスの経済学批判体系プランというのは、「Ⅰ資本、Ⅱ賃労働、Ⅲ土地所有、Ⅳ国家、Ⅴ外国貿易、Ⅵ世界市場」ですが、『資本論』はⅠのしかも「資本一般」というように限定されているのです。家族はおそらくⅡの賃労働に入るのではないかと思います。

 今回、この40年間法政大学にいて、最後の年に皆さんのような学生さんとお話する機会を与えてくださって、良かったな、嬉しいなっていうふうに思ったんですよね。
 そこで、やはりこれまでの研究を規定したものは、1970年代の自らの学生生活とか、反戦運動とか、学生闘争とか、公害運動とか、フェミニズム運動とかで、やっぱりそういうものに規定された世代だと思うんですよね。1980年代になると新古典派が主流化していくのでね、どんどん端の方に追いやられていきますけれども。それでも、もう一度今、1970年代の混沌としていた時代と同じように、21世紀の現代において資本主義の問い直しが行われているっていう気がしますよね。

 経済学では「非労働力人口」とされる子どもや高齢の人たちにまで富の再分配が行き渡らない社会は存続しない。『楢山節考』じゃないんですからね。社会として成り立たないって思うんですよね。「労働力人口」だけが社会を構成しているわけじゃないんですから。

4.アンペイドワークの問題

——最近はヤングケアラーの問題とかもあるじゃないですか。私は都議会議員さんの下でインターンをしていたんです。その時に一般質問で質問するというので、ヤングケアラーを議員さんと一緒にすごく調べたことがあるんですけれども、やっぱり子どもであっても労働っていうか、その人の時間を奪っているだけでも労働じゃないですか。でも、それは形にならないし、誰かのお金にもならないし、そこに価値は生まれないじゃないですか。みんなが「やっぱりそこに価値があるよね」って認知されないと非労働であって、誰も労働って言ってくれないじゃないですか。そこって、どうやったら変わるのかなって思うんですよね。

 本当にそうですね。労働っていう概念自体は、私たちの社会では貨幣にならないと、GDPの中に入らないともう労働じゃなくって、保育とかでも自分の家でやるとGDP入らない…ボランティアもそうですよね。でも、市場でやるとGDPに入るっていうね。そういう仕組みになっているわけですよね。私は、フェミニスト経済学の観点から研究をしているのですが、批判的にそれを訴えていくしかないんですよね。‘運動’にもつながっていますね。だから、ケアも労働なんだけど、その労働は市場の労働と違うっていうね、ものすごくコストかかるんですよ。そうでないと労働力の再生産も出来ないしね。今、非正規化のなかで、ヤングケアラーの子どもたちがね、車イスのお母さんに付き添って福祉事務所に生活保護の申請に行ったとかね、正に子どもの問題にも関わってくるんですけどね。いくつもの問題が絡まっていますね。資本主義的な貨幣になる労働中心主義では、社会が存続できないっていうことをいろいろな形で訴え続けることが必要でしょうね。
 社会の中でアンペイドワークの部分がどこまであるのかっていうのを、最初は資本主義的な貨幣換算でやっていくっていうのが出発点ですよね。その次に、貨幣換算されてないわけだから、今度は「ケアはどういう労働なんだ」っていうのを明らかにしていくことですね。
 医療だってそうです。丁寧に見れば見るほど、お金と時間がかかる訳ですから。だけど、生産性は下がる訳ですからね。時間あたりに診る患者数は減るわけですから。だから、生産性を上げろって競争させると、ちゃんとした医療は出来ないんだっていうことですね。もちろん、効率性を高めることが可能な労働が含まれていることも事実ですが。昔、医療改革について、新聞に小さな記事ですけど医者が反論している記事がありました。そんなことやったら医者としての社会的使命は果たせないんだっていう。今、病院も手術しても2週間くらいで帰すでしょう。私も母が手術して入院した時は2週間経って「そろそろ転院を考えろ」って言われて、「いや、今転院したら悪くなりますから」って医者にガンガン言ったら、笑いながら認めてくれましたけどね。もう少し長くいることをね。そこのところは難しいけれども、そういう意識を持って主張していくっていう事だと思うんですよね。

——貨幣経済だから見えないけれど、あえてそこを使ってまずは認知して貰うっていうことが大事なんですね。

 そうですよね。だから、ケアはものすごくコストが高いんだっていうか、費用がかかるんだっていうことを認めさせて、そして、重要性を訴えて政策化していくことですね。

——以前、ある授業で「主婦の労働を時給換算すると何円になるか」ということを受講生に見せたところ、そのリアクションペーパーで「そんなに高いわけがない」みたいなことが返ってきているっていうのを知って結構驚いちゃって。主婦労働をやったことがない人から「そんなわけない」みたいなのが来ちゃうから、そこでまた説得するっていう労力を使わないといけないのかなって思うと、すごく大変な事ですけど。でも、本当に必要な事ですよね。

 そうですよね。実際には、1993年の国連の新しい国民経済計算体系(SNA)の「93SNA」では、ボランティアとか、夫の送り迎えとか、育児とか、そういうものを貨幣換算したんですよ。日本でも1998年に経済企画庁が『あなたの家事のお値段はいくらですか』っていう調査報告者をだしたんですね。家で料理を作る時に、その料理はレストランの高級料理なのかあるいは大衆食堂なのかとかね。夫や子どもを車で送るときに、それはタクシーなのかバスなのかってね、市場労働による機会費用で測定する方法なんです。その算定の仕方にも、ジェンダー的バイアスがかかっているという点は限界がありますが…。
 諸外国、イギリスとか、カナダとか、オーストラリアとかは家庭内における家事労働やケアの測定方法に関する研究がもっと進んでいます。例えばアメリカでさえも、公的にではなくて、民間の会社が年間の主婦の無償労働を約1千万円と試算したといわれています。市場労働によって代替して測定するというのは、ケアを可視化して政策につなげる出発点でしょうね。
 ヤングケアラーの問題には「子どもとは何か」っていう問題も含まれてきますよね。ただお金に換算するだけでいいというわけではなくてね。特にひとり親とかだと、いくつかの重要な問題が同時に絡まってきますよね。

かなり専門的な社会問題にまで話が広がっていきました。

5.法政大学の貴重資料

——かなり濃密な話になりましたね。

 そうそう、図書館を超えてね。だけどまあ、最初お話したように、私は本当に図書館では古典に触れて欲しいと思いますけどね。法政の多摩キャンパスだと図書館だけではなくて、大原社研にも様々な古い資料や書物がたくさんありますよ。とっても貴重な資料は専用の書庫に入っているのですが、ネットでも公開されています。

——先生はネットがない時代に図書館に篭って本だけで勉強されたっていう時代とネットが普及して研究されている時代の両方を過ごされていますけれど、今の私たちのようにネットが最初からある時代に育っている若者に、図書館をどう位置付けて、どういう風に使ってほしいとかってありますか。

 私もネットはずっと使っていますけど。やはり、時々ネットから離れてね、本物の活字っていうか本を手に取るっていうことがとても大切だと思います。ネットは簡単ですから、私はジャーナルを随分ネットで利用します。でも、ネットは情報を短時間で手に入れることはできますが、その反面、往々にして紙媒体を手に取って見て読んで考えるという手順が省かれているわけです。私も時々、ネットで情報をみつけてコピーするとそれで終わったような気がする時があります。ですから、ネット世代の皆さんには、インターネットと紙媒体を組み合わせてほしいと思います。図書館は、私たちがそこを訪問すれば、いつでも、たくさんの知識を授けてくれる活字からなる書物の宝庫ですよね。一日、図書館にこもって過ごすというのも、楽しい時間の使い方ではないでしょうか。
 大原社研所蔵の『資本論』1867年初版の内の1冊はクーゲルマン宛ての献辞があるので、世界に一冊のものなんですよね。それ以外にも、アダム・スミスの『諸国民の富』の初版本もあるし。あるいはフェミニズムの古典のメアリ・ウルストンクラフトの『女性の権利の擁護』の本とかもあるので、とにかくこの法政の図書館なり研究所なりはものすごく豊かな宝を持っているんですよね。そういう貴重なものを手に取ってみると、気持ちがなんていいますか、なんていう言葉で表したらいいか、本当にワクワクします。鉛筆の書き込みなんかがあるんですよね。いろんな人の手を渡っているでしょうから、それはマルクスのではないかもしれませんが、「×」が書かれたりしているから、もしかしてマルクスかなと思ったり…。
 だから本当に月並みなことですけど、ネットから一旦離れて現物の本を手に取って、書物に向き合ってほしいですね。

——確かに現物触ったら歴史を感じられるかもしれないですね。ネットでは昔のものでもポンと出てきたりして、そこには歴史を感じられないじゃないですか。現代のツールを使っている時点で、もう「歴史って何だろう」みたいな感じがして。確かに現物をみたら、これは実際に歴史の変遷を経てここにあるんだみたいなのを感じるかもしれないですね。

 そうなんですよね。それと、古典の話ばかりになってしまいましたが、古典と呼ばれている本の場合は、先ず紙製の本を買って業者に頼んで自分の好きな革の表紙を付けてたりします。だから同じ本なのに表紙が違うんですよね。赤いきれいな革だったり緑だったり。楽しいですね。

——考えたことなかったです。「そんな本が所蔵されているんだ」って今思って、そうなんだって思って。

 それでね、大原社研は先ほどお話した、18世紀の終わりのメアリ・ウルストンクラフトの『女性の権利の擁護』を所蔵しているのですが、献辞がジョルジュ・サンドに宛てなんです。何でメアリ・ウルストンクラフトの本がジョルジュ・サンドに対して献辞を捧げているのかなっていうと…メアリ・ウルストンクラフトは出産直後に亡くなっていますからね、その本がメアリ・ウルストンクラフトの娘の手に渡って、その娘って名前なんだったかな、『フランケンシュタイン』の小説なんか書いた人なんですけどね(→メアリ・シェリー)、その娘に渡った本がジョルジュ・サンドに献辞されているんですね。そういう歴史も感じるんですよね。これも貴重書の部類ですけれどね。
 皆さんもうネットでかなりいろいろなものを読んでいるんですか。でもネットってジャーナルが中心ですよね。それは本当に便利ですけれどもね。

——そうですね、今はオンラインジャーナルとかで簡単に入手できたり…。でも、ネットで見られるものは、オンラインジャーナルが発達してきてからのものがやっぱり多いので、マイクロフィルムとかから変換されるっていう可能性もありますけど、やっぱり古いものは現物なのかなっていうのはありますね。

 ジャーナルもね、私が読んでいるのは19世紀の1870年代、1880年代くらいから揃っているんですよね。そういうのを見ると、ちょっと感動しますけどね。オンラインジャーナルもそこまで見られるようになったのかってね。

6.学生にお勧めの本

——先生は昔の本を多く読まれるっていう話あったと思うんですけれども、今日持ってきていただいたのは私物の本ですか。

 そうですね。これは、今、皆さんにお勧めしたい本っていうので、齋藤幸平さんの『人新世の「資本論」』です。新書大賞ですごく売れていますけれど、これは授業でも指定本にしているんですよね。私と同じ『資本論』形成史をやられている方なので、とにかくまあ嬉しかったですね、こういう形で出してくれて、そして、本当に活躍されていますからね、色んなところでね。
 それと、宇沢弘文先生の『社会的共通資本』、これも入門ゼミなんかでずいぶん使っているんですけれども。もうお亡くなりになった現代経済学の先生ですけれども、日本でノーベル賞に一番近かったって言われていてね。これは環境とか水とか教育も金融も医療も市場経済には馴染まないっていうね、それが壊れた時のインパクトが大きすぎるっていう、そういうことを書かれているんですよね。金融だって銀行が一つ潰れると、ものすごい人々の生活に影響しますから。企業もつぶれて、雇用もなくなりますしね。
 だから、齋藤さんの主張が全面的に新しいわけじゃないけど、どこが新しいかっていうと、やっぱりマルクスのエコロジー思想と現代資本主義批判とを結びつけたっていうところですね。宇沢先生は『資本論』ではないですけれども、この本もやっぱり読んだ方がいいと思いますね。

多摩図書館所蔵『人新世の「資本論」』

 『資本論』は本当にチャレンジしてほしいですね。今、大学院の授業に参加している法学部の学生さんも、「『資本論』にチャレンジする」って言って読み始めてますけど。
 おもしろいんですよ、1860年ぐらいの労働日っていうところ。労働時間って一番大切だと思うんですよ。時間っていうのは私たちの生活そのもので、生きることでもありますから。その労働日の箇所で、1860年代に、宮廷の舞踏会のための服を作る女性が急ぎでドレスを作らされて、そして、狭い部屋で50人くらいで仕事しているわけですけれど、ぶっ通しで働かされて結局過労死してしまうんですよね。今と同じような感じですよね。ところが裁判で検視陪審は死因について、過労でそれから換気が悪いところに閉じ込められて裁縫仕事をしたことが死因ではなくて脳卒中によるものだというんですね。だから、今と全く同じような状況なんです。それが当時一斉に新聞で報道されたっていうのを読んだりすると、19世紀のイギリスも現代も同じなんだなと思います。
 だから、『資本論』自体にもちょっとチャレンジして欲しいなって思いますよね。分からないところは読み飛ばしても、歴史的なところだけでもとてもおもしろいですね。

——時間もそろそろちょうどいい頃合いなので、本日はどうもありがとうございました。

 どういたしまして。