は行

廣川ゼミ

は行

教員プロフィール

2022hirokawa_01.png◯研究テーマ、関心事:私の研究テーマは「ひとと組織がいきいきと働き生きるために」です。長年の企業人経験と臨床心理学の知見、カウンセラー経験などをブレンドして取り組んでいます。具体的には、企業のメンタルヘルス、ストレスチェック制度を組織にどういかすか、メンタルとキャリア、個人と組織などの統合的観点からの復職支援、失業者への心理的支援(博士論文)、キャリアカウンセリング。

2022hirokawa_02.jpg◯担当授業は「キャリアカウンセリング1」「生涯発達心理学2」

◯新卒から18年間勤務したベネッセの経験も活かしながら、臨床心理士、公認心理師として役所や企業でのメンタルヘルスやキャリアのコンサルティング、カウンセリングを行っています。最近の著書は、『心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」が楽になる本』で、過剰適応のしくみと対策について書いています。

◯好きなもの:温泉、地酒、島(石垣・宮古・バリ)、村上春樹、あと鬼滅もシン・エヴァも日向坂もね

 

演習のテーマ:「こころと仕事、人生」

・ せっかくCD学部で学ぶのですから、「働くこと、生きること、愛すること、自分の人生をどうデザインするか」というテーマに1人ひとりが向き合い、今の時点での納得の行く、進路選択をしてほしい。そのために役立つテーマと方法を毎年、模索中。視野をできるだけ広く長く捉えたい。卒論(提出必須)のテーマは私の専門領域と別でも構いません。

・思いつくキーワードを上げると、

【自己】自己肯定感、自己効力感、自尊感情、承認欲求、承認不安、

【家族】親子関係、きょうだい関係、それらは性格や仕事選びにどう影響するかしないか

【ワークライフバランス】恋愛、結婚、家事育児の分担、女性のライフとキャリアなど。

【モチベーションやリーダーシップ】職場や学校をフィールドに考える。・・・etc

2022hirokawa_03.jpg











↑2年3年合同歓迎スポーツ大会(体育館)

演習の内容、進め方

詳細は参加者と相談して決めます。学年間の交流も積極的に行います。夏休みには学年合同のゼミ合宿を実施予定(コロナ次第ですが)。3年終了時に,ゼミ論を提出、4年生は,全員卒論に挑戦します。

■2年生でやること

・ゼミが始まって初期の授業は、いい関係づくりを重視したワークショップを取り入れます。自分のことも他者のことも、ある程度踏み込んで話をして、共感、信頼感をベースに自己肯定、他者受容の進む関係づくりを目指します。

・ たとえば、課題図書についてA4・1枚1600字程度のブックレポートを書いてきて、小グループに分かれて、グループ内で感想や質問などを討議し、全体でシェアしながら教員が質問に答え、解説したりします。

・これまでに読んだ課題図書のいくつか、いずれも新書。「生きる意味」(上田紀行)・「認められたい」の正体(山竹伸二)・「母という病」(岡田尊司)「私とはなにか 個人から分人へ」(平野啓一郎) 「自分のことばをつくる(細川英雄)」、「批評の教室(北村紗衣)」   

■3年でやること

 グループ研究です。春は「しあわせの基準」「承認欲求、自己肯定感」「サブカル、ヒットの分析」「SNSの光と闇」などをテーマにグループで調べていきます。各種の統計や関連する論文をメンバーが持ち寄り、調べたいポイントを絞り、インタビューや手記などの質的データを集め、グループごとに発表し、レポートを書きます。

■4年でやること

 3年までに温めたテーマをもとに個別に卒論テーマを決めて、卒論作成のための指導を行います。

ゼミ生からの一言紹介(みんなヨイショしまくってますね)

・アットホームで楽しいゼミ
・学生が主体となって発達教育の分野から興味のあることについて話し合いを行い、議論を深め、時には涙、笑い、そして笑いが生まれるようなそんなゼミ。
・先生が面白くて笑いの絶えないようなゼミ✌️先生も生徒もみんな優しい!毎週行くのが楽しみになるゼミ
・自分が追求したい事を存分に学べるゼミは廣川ゼミしかない。笑いに溢れた法政NO.1ゼミです
・自分と向き合い、他者と共有することで更に深まる「対話重視」のゼミ
・本を通して知らない自分を知れた
・本を読むのが苦手だったが数冊でも読める耐性がついた
・なんでもありの自由なゼミです!
・私たちは例えば、自己肯定感など人の内面に関して議論しみんなで学びを深めています!

これまでのゼミの写真集より

  • お誕生会

  • 4年からの就活アドバイス大会

  • ゼミ合宿 ジブリの博物館

  • ゼミ合宿 伊豆でBBQ

  • 会社見学 リンクアンドモチベーション(銀座)

  • 歓迎スポーツ大会(体育館)