法政大学では2017年1月22日(日)に市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で、西欧中世の文化を体験できる公開シンポジウム「西欧中世の美学-文字とその外部」を開催します。
感性と知性を震わせる文化が花開いた中世ヨーロッパ。その魅力を「中世の歌声と音楽教育」「哲学と恋愛」「彩色写本の制作過程」という3つの分野における新進気鋭の講師たちが、分かりやすく紹介します。
西欧中世の美しく深い世界を体感することで、私たちの現在のものの見方、世界の見方を広げるきっかけとなることでしょう。
日時 | 2017年1月22日(日) 13:00-17:40 | ||
---|---|---|---|
会場 | 法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲートG503教室 | ||
内容 | 12:30 開場 13:00 開演「ご挨拶」酒井 健(法政大学言語・文化センター所属、文学部教授) 13:10 「中世の音楽教育を体験する-ドレミの誕生」辻 康介(声楽家、演奏史研究) 14:30 「中世の哲学と恋愛から-アベラールの世界」永嶋 哲也(中世哲学研究者) 15:50 「中世写本の世界から-彩色写本ができるまで」八木 健治(羊皮紙工房主宰) 17:10 「まとめ」酒井 健・辻 康介・永嶋 哲也・八木 健治 17:40 閉会 ※各講演後、質疑応答の時間を設けます。 | ||
参加費 | 参加費無料、予約不要 | ||
その他 | 当日は会場内で、手書きの美しい中世写本に関する展示も行います。ぜひご自由に 観覧ください。 | ||
主催 | 法政大学言語・文化センター | ||
協賛 | 法政大学文学部哲学科 |
法政大学言語・文化センター(担当:井口)
TEL: 03-3264-4742