情報メディア教育研究センターシンポジウム 2025 International Symposium on ICT in Education: Beyond the Border
Call for Papers - KES2025 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
応用物理学の授業で水素原子軌道可視化VRアプリケーション「Virtual Hydrogen」の体験デモを行いました
(2025年3月31日まで) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナー動画、サンプルコード公開
第44回 情報処理学会 教育学習支援システム(CLE)研究会で発表し学生奨励賞を受賞しました
スイスのFHNW大学で研究室訪問を行いました
クロアチアのザグレブ大学でInvited Lectureを行いました
21st International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2024)で投稿発表を行いました
【法政PtoB】小金井キャンパスに給水スポットが誕生しました
AACE eLearn – World Conference on EdTech 2024で投稿発表を行いました
The 43rd JSST Annual International Conference on Simulation Technology & The 23rd Asia Simulation Conference国際会議で口頭発表を行いました
28th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Sessionを主催しました
(2024年10月31日オンライン開催) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナーのお知らせ
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.39発行
理工学研究科の在学生がIUPAB2024 Student and Early Career Researcher Poster Awardを受賞
理工学研究科の在学生がIUPAB2024 Student and Early Career Researcher Poster Awardを受賞
14th ARLE IFTE Conference 2024で投稿発表を行いました
理工学研究科の在学生(IIST生)がYoung Researcher's Encouragement Awardを受賞
理工学研究科在学生がThe 21st Biennial Conference on Electromagnetic Field Computation (IEEE CEFC 2024)でBest Student Presentation Awardsを受賞
理工学研究科在学生がThe 21st Biennial Conference on Electromagnetic Field Computation (IEEE CEFC 2024)でBest Student Presentation Awardsを受賞
【「好き」を追求する学生の物語】車への尽きない情熱が、目標に向かって走り続ける原動力!(自動車研究会 理工学部4年 町田 一馬さん)
【大学院生インタビュー】光の散乱をシミュレートしてリアルなCGを(情報科学研究科 博士後期課程修了生 中本啓子さん)
【高校生対象・募集】2024年度「ワンデーサイエンスカレッジ in 法政小金井キャンパス」を開催します
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG5 研究会 教育データ利活用ポリシーの運用の実例 開催のお知らせ
理工学研究科の教員が第5回リサーチフロントアワードに選出されました
20th IEEE International Conference on Advanced Robotics and Its Social Impacts (ARSO 2024)で投稿発表を行いました
理工学研究科の教員・修了生が執筆した学術論文の図がIEEE Sensors Lettersの Front Page(表紙)に採用されました
【8月2日(金)開催】ひらめき☆ときめきサイエンスの参加者募集について
(2024年5月9日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
【2024年入学式 来賓祝辞】QRコードの生みの親 株式会社デンソーウェーブ 原昌宏氏
【総長研究室訪問企画第2弾】生命科学部環境応用化学科 北村研太助教
【ゼミ・研究室紹介】Grow~私が成長できた場所~(文学部日本文学科 加藤 昌嘉教授ゼミ)
水素原子軌道可視化VRアプリケーション「Virtual Hydrogen」の体験デモを行いました
2024年度新入生歓迎祭について
情報メディア教育研究センター 2024年度 研究プロジェクト募集
第42回 情報処理学会 教育学習支援システム(CLE)研究会で発表しました
14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)のワークショップで投稿発表を行いました
2023年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
【ORANGE STYLE ~社会で輝く卒業生~】国際労働機関(ILO)職員・金森ゆかりさん
<4月3日利用再開>【在学生】証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
<4月3日利用再開>卒業生証明書発行 4月1日~4月6日の停止について
【在学生】4月の証明書自動発行機稼働時間について
【特集】卒業する4年生が語る「わたしを変えた」ターニングポイントとは?
理工学研究科在学生が電子情報通信学会で学術奨励賞を受賞
理工学研究科在学生が電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会で優秀論文発表賞を受賞
広報誌「HOSEI」2024年2・3月号を発行しました
理工学研究科在学生が法政科学技術フォーラム2024で優秀発表賞を受賞
豊橋技術科学大学IT活用FD・SDセミナーで講演します
ラーニングアナリティクス基盤LAaaS-dockerの新バージョンのリリースに参画しました
【在学生】年度末の証明書および卒業(修了)予定者の証明書取り扱いについて
法政大学が「法政科学技術フォーラム2024」を3月1日(金)に開催 100名を超える理系学生による研究発表を実施
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 39 投稿募集[2024年4月12日 締切(延長しました)]
理工学研究科在学生がIEEE International Conference on Consumer Electronics 2024でBest Session Presentation Awardを受賞
【Research Highlight】サイバー空間に都市を丸ごと再現!計測技術でつくる安心安全な未来の暮らし(デザイン工学部 今井 龍一教授)
【ゼミ・研究室紹介】Grow~私が成長できた場所~(社会学部メディア社会学科 諸上茂光教授ゼミ)
理工学研究科在学生がInternational Space Solar Power Student Competition 2023で優勝
【ORANGE STYLE ~社会で輝く卒業生~】株式会社ODYSSEY 代表取締役社長・eスポーツキャスター平岩康佑さん
情報メディア教育研究センターシンポジウム2024 AIと教育
【BE Active ~法大生の挑戦~】学業と競技の両立でパリオリンピックのその先へ (世界水泳2023 女子200mバタフライ5位入賞 三井愛梨さん)
2024年度 入試期間中の開門時間について
2024年度入学試験期間中の各キャンパス窓口業務・証明書自動発行機稼働時間について
2023年度最終講義のお知らせ
理工学研究科在学生がThe 2023 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2023)でBest Paper Award in Biomimetics Finalistを受賞
多摩キャンパスで陸上競技部・ラグビー部の合同壮行会を開催
【特集】自分らしいプレーに磨きをかけてさらなる高みを目指す!(バレーボール部 高橋慶帆選手)
市ケ谷・多摩・小金井 大学祭2023(動画)
【開催報告】「SDGs WEEKs 2023」「DIVERSITY WEEKs 2023」を開催しました
【特集】一致団結して駅伝に挑むランナーたちの物語
31st International Conference on Computers in Education (ICCE 2023)で投稿発表を行いました
理工学研究科在学生が第106回日本細菌学会関東支部総会で若手優秀発表賞を受賞
Call for Papers - KES2024 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
2023年度 第5回グリーン・サステイナビリティセミナー
九州大学データ駆動イノベーション推進本部国際共同研究シンポジウムで講演しました
(2024年3月31日まで) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナー動画、サンプルコード公開
【Research Highlight】日常生活を支える『食』から未来につながる実践知を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤 規子教授)
第42回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム12/6(水)開催
【Grow ~私が成長できた場所~】「失敗から学ぶ」「発想を転換する」持続可能な社会に向けた画期的な研究を生み出す(生命科学部環境応用化学科 渡邊雄二郎教授研究室)
「SDGs WEEKs 2023」「DIVERSITY WEEKs 2023」を開催します
【ORANGE STYLE ~社会で輝く卒業生~】逆境でこそ自分を奮い立たせて唯一無二の世界観を表現していく(アパレルブランド「louren」ディレクター・デザイナー 佐藤涼実さん)
「法政フェア2023」をオンラインで開催いたします
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 第18回研究会開催のお知らせ
ヤギェウォ大学(Uniwersytet Jagielloński), Social Robotics Labで教育用ロボットに関するワークショップを行いました
大学祭の日程と期間中の授業・業務取り扱いのお知らせ
2023年法政大学秋季入学式(動画)
2023年9月卒業 法政大学学位記交付式(動画)
27th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Sessionを主催しました
インドネシアのブラウィジャヤ大学でVisiting Professorとして講義を行いました
理工学研究科在学生がThe 4th Asia Pacific International Conference on Industrial Engineering and Operations ManagementでGraduate Student Competition Awardsを受賞
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.38発行
【ORANGE STYLE ~社会で輝く卒業生~】QRコードの生みの親!(株式会社デンソーウェーブ 原 昌宏さん)
(2023年11月1日オンライン開催) GPUを利用したMATLAB並列処理ハンズオンセミナーのお知らせ
デザイン工学研究科の在学生がYoung Scholars Awardを受賞
25th European Conference on Few-Body Problems in Physicsで口頭発表を行いました
【特集】AI時代を生き抜く!Survive the AI Era
25th International Conference on Human-Computer Interactionでポスター発表を行いました
2023年秋季入学式について(9/9)
2023年9月卒業・学位記交付式について(9/9)
2023年度 夏季休暇期間中の建物開館時間について
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 第17回研究会開催のお知らせ
広報誌「HOSEI」2023年8・9月号を発行しました
【Research Highlight】AIと自然な会話ができる?音声認識技術の可能性(情報科学部ディジタルメディア学科 伊藤 克亘 教授)
2023年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
理工学研究科在学生がIEEE CAS Society Flagship Conference ISCAS2023でBest Track Manuscript Recognition - Second Runner Upを受賞
理工学研究科修了生の論文がElectrochemistry誌の2023 BIMONTHLY MOST DOWNLOADED PAPERSに選出
理工学研究科在学生が日本非破壊検査協会 表面NDTワークショップ2023で令和4年度表面3部門若手研究優秀賞を受賞
理工学研究科修了生が自動車技術会で自動車技術会賞論文賞を受賞
【高校生対象・募集】2023年度「ワンデーサイエンスカレッジ in 法政小金井キャンパス」を開催します
【Research Highlight】小型航空機で空をもっと身近に(理工学部機械工学科 御法川 学 教授)
理工学部電気電子工学科卒業生の小林 愛佳さんが電気学会 電気学術女性活動奨励賞を受賞しました
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1/SIG5 研究会開催のお知らせ
理工学部電気電子工学科卒業生の清水 裕太さんが計測自動制御学会SICE 優秀学生賞を受賞しました
理工学部電気電子工学科 加来滋准教授が「2023年度 稲盛研究助成」に採択されました
理工学部電気電子工学科 中村壮亮教授が2022年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」を受賞しました
理工学部電気電子工学科卒業生の岩田 和久さんが電気学会東京支部電気学術奨励賞を受賞しました
理工学部電気電子工学科卒業生の鯨井 慎也さんが電子情報通信学会 学術奨励賞を受賞しました
理工学部電気電子工学科電磁気工学研究室岡本吉史教授が、パワーアカデミー研究助成「特別推進研究」に採択されました
東京都立杉並工科高等学校との高大連携に関する覚書を締結
(2023年5月11日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
情報メディア教育研究センター 2023年度 研究プロジェクト募集
理工学研究科在学生が計測自動制御学会SI部門講演会でSI2022 優秀講演賞を受賞
理工学研究科在学生の西山賛さんが計測自動制御学会で優秀学生賞を受賞
理工学研究科在学生の車田智哉さんが日本応用動物昆虫学会でポスター賞を受賞
理工学研究科在学生の汐見駿佑さんが第16回クラミドモナス研究会で学生優秀発表賞を受賞
本学卒業生の原昌宏さん(工学部卒・法政二高卒)が日本学士院賞を受賞されました
理工学研究科在学生の岸本唯さんが2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal ProcessingでStudent Paper Awardを受賞
理工学研究科在学生の鈴木陽大さんが2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal ProcessingでStudent Paper Awardを受賞
理工学研究科在学生の竹谷和真さんが電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会でエレクトロニクスシミュレーション研究会優秀論文発表賞(若手部門)を受賞
語学学習アプリ wordHyve をリリースしました
理工学研究科在学生の高橋亮太さんがSICE公益社団法人計測自動制御学会・第19 回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会で2022年度計測自動制御学会 学術奨励賞(技術奨励賞)を受賞
理工学研究科在学生の池田晴奈さんが化学情報協会で化学情報協会JAICI賞を受賞
MoodleMoot Japan 2023で上田教授が基調講演を行います
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告(紀要)Vol. 38 投稿募集[2023年4月14日 締切(延長しました)]
情報メディア教育研究センターシンポジウム2023 教育におけるXR(eXtended Reality)
第18回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
医療現場で活躍する診断装置の現状と将来(理工学部応用情報工学科 尾川 浩一 教授)
GPGPUを活用した新サービスの提供開始について
エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1/SIG5 研究会開催のお知らせ
第99回箱根駅伝応援動画
2022年度最終講義のお知らせ
情報処理学会誌に上田教授の教育・学習データ利活用ポリシーに関する解説記事が掲載されました
理工学研究科在学生の汐見駿佑さんが計測自動制御学会 システム・情報部門 知能分子ロボティクス調査研究会で学生プレゼンテーション賞を受賞
理工学研究科在学生の池田晴奈さんが無機マテリアル学会第145回学術講演会で無機マテリアル学会講演奨励賞を受賞
Lin Jingjing先生をお迎えしてワークショップを開催しました
理工学研究科在学生の小池風輝さんが分離技術会年会で企業奨励賞を受賞
法政科学技術フォーラム2022の動画配信について
「エコプロ2022」に出展します(2022年12月7日(水)~2022年12月9日(金)・東京ビックサイト)
創生科学科田中幹人准教授の指導学生の研究取り組みが西日本新聞で紹介されました
理工学研究科在学生の岸田祐輔さん、金子美稀さん、東川宗嗣さんがInternational Space Solar Power Student Project Competition 2022で準優勝
2022年度 第3回グリーン・サステイナビリティセミナー
小金井キャンパスで大学祭を開催しました
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました
第41回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム 開催のご案内
Call for Papers - KES2023 Invited Session "Aspects of Intelligent Learning Systems: e-Learning Across Various Educational Contexts"
EdTech ウェビナーを主催しました
クラブ・サークル紹介:自動車研究会
2022年度 第2回グリーン・サステイナビリティセミナー
小金井キャンパスでミニ夏祭りを開催しました
理工学研究科在学生の菊地快さんが29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)でPoster awardを受賞
法政大学「第23回環境展 -この秋、たまには夜空をみあげながら一人ひとりができることー」を開催します(2022年11月14日~12月3日)
理工学研究科在学生の鈴木陽大さんがIEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)でBest Track Manuscript Recognition – Second Runner Upを受賞
「地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに ―環境中のセシウムの動態解明に寄与―」をプレスリリースしました
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.37発行
26th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems で Invited Session を主催しました
理工学研究科在学生の汐見駿佑さんと久保田和音さんが日本原生生物学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
法政科学技術フォーラム2022を開催します
理工学研究科在学生の梅澤隆介さんが第18回情報科学ワークショップで優秀プレゼンテーション賞を受賞
中心体の9角柱構造の形成機構を解明 法政大学の研究グループが細胞骨格構造の形成に欠かせない中心子の形を決める新しい機構を発見
理工学研究科在学生のBEZHA Klara氏がThe 10th International conference on Advanced Robotics and Intelligent Systems 2022でBest presentation paper awardを受賞
生命の仕組みを探り植物を病気から守る(生命科学部応用植物科学科 大島 研郎 教授)
理工学研究科修了生の峠太地さんが日本ハイパフォーマンス・メンブレン研究会で最優秀賞を受賞
「理系3学部オープンキャンパス」当日スケジュールを公開しました
情報科学研究科「情報科学・データサイエンス・AI履修証明プログラム」を開設します(出願期間延長:7/19(火))
ゼミ・研究室紹介:理工学部電気電子工学科 ナノ・マイクロシステム工学研究室(笠原崇史准教授研究室)
日常生活の中にAIを取り入れるシステムづくりにまい進(情報科学部コンピュータ科学科 黄 潤和 教授)
広報誌「法政」2022年6・7月号を発行しました
理工学研究科在学生の森氏、久保田氏、渋谷氏、藤森氏がIGVC学会で受賞
動画で見る理工学部&研究室紹介ページを公開しました
2022年度 第1回グリーン・サステイナビリティセミナー
理工学研究科在学生の岡本 夏葵氏が計測自動制御学会SI部門講演会で優秀講演賞を受賞
第9回小金井市日本語スピーチコンテストに本学留学生が出場しました
ゴールデンウィーク中の業務取り扱いのお知らせ(2022年4月28日~5月6日)
クラブ・サークル紹介:小金井漫画研究会
(2022年5月12日オンライン開催) ラボラトリ講習会のお知らせ
(小金井)新学期特別企画:進め!図書館マスターへの道
【ライサポ】(小金井)第15期ライブラリーサポーター募集!
理工学研究科入学予定の一戸 菜奈実氏が電気学術女性活動奨励賞を受賞
理工学研究科在学生の黒田 優輝氏が電気学会東京支部 電気学術奨励賞を受賞
理工学研究科在学生の山口雄大氏がThe 6th International Conference on Science of Technology Innovation 2021でBest Research Presentation Awardを受賞
情報メディア教育研究センター 2022年度 研究プロジェクト募集
理工学研究科在学生の吉澤清彰氏が令和3年電気学会電子・情報・システム部門で技術委員会奨励賞を受賞
理工学研究科在学生の鈴木隼人氏がICIPRoB2022でBest Paper Awardを受賞
【在学生】年度末の証明書および卒業(修了)予定者の証明書取り扱いについて
【在学生】2~3月の証明書取り扱いについて
理工学研究科修了生の山下祐輝氏が電気学会 静止器・回転機合同研究会で産業応用部門 優秀論文発表賞を受賞
法政大学 情報メディア教育研究センター 研究報告Vol. 37 投稿募集[2022年4月15日 締切(延長しました)]
【法政大学】2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
【HOSEI ONLINE(総長対談)】ケニアで植物病防除法開発の研究活動を通じ"現場"で学ぶ大切さを実感(国際熱帯農業研究所(IITA) 研究員 西海 加那さん)
情報メディア教育研究センターシンポジウム2022 教育におけるデジタル・トランスフォーメーション
卒業生インタビュー:株式会社NTTドコモ サービスデザイン部アプリケーション開発担当 佐々木 千枝さん
第1回IIST修了生と在学生との交流会を開催しました
理工学研究科在学生の鯉沼祐伍氏が第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでFuture Technologiesフォトコンテスト(ミリ部門)優秀賞を受賞
地球への負荷をさらに軽減する21世紀農業における病害虫防除(生命科学部応用植物科学科 津田 新哉 教授)
【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
ロボット技術により、仮想現実を自由に動き回るような未来を創る(理工学部電気電子工学科 中村 壮亮 准教授)
【マイクロ・ナノテクノロジー研究センター】公開シンポジウムの開催について(終了:2022年1月22日(土))
理工学研究科在学生の岡田紘治氏がJCK MEMS/NEMS 2021でBest Student Paper Awardを受賞
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)の紹介映像が完成しました
情報科学研究科修了生のDeng Shiping氏が第3回映像・信号・画像処理国際会議でベストプレゼンテーション賞を受賞
理工学研究科在学生の武井晃志氏が粉体工学会第56回夏期シンポジウム ベストプレゼンテーション賞を受賞
第40回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム 12月8日(水)オンライン開催
法政科学技術フォーラム2021を開催します
「法政科学技術フォーラム2021」11月19日(金)~12月3日(金)オンライン開催(法政大学理系学部・研究所 主催/法政大学理系同窓会 後援)
HOSEIミュージアム・サテライト小金井(STEAM)がオープンしました
理工学研究科在学生の中井陸雄氏が第17回情報科学ワークショップ優秀研究賞を受賞
研究室紹介:情報科学部コンピュータ科学科コンピュータ基礎分野基盤ソフトウェア研究室(日高宗一郎教授研究室)
台風や大雪などで交通機関が不通になったときの授業の取り扱いを変更します
法政の四季(動画)
理工学研究科在学生の渡辺誠也氏が第36回日本ハイパフォーマンス・メンブレン研究会優秀賞を受賞
【情報科学部・理工学部・生命科学部】オープンキャンパスプログラムをオンデマンド配信しています
【法政の研究ブランドvol.14】「最適化」を学ぶことで、社会を様々な角度から眺める視座を手に入れる(理工学部経営システム工学科 林 俊介 教授)
観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功
法政大学 情報メディア教育研究センター研究報告 Vol. 36発行
卒業生インタビュー:Image Engine Design Inc. 平井 豊和さん
アナログとデジタルをつなぐ数学(理工学部経営システム工学科 礒島 伸 教授)
青木涼真さん(環境応用化学科卒業)が男子3,000m障害で東京五輪代表に内定
法政大学イオンビーム工学セミナー 6月24日(木)オンライン開催
【HOSEI ONLINE(総長対談)】「宇宙が好き!」という気持ちを原動力に自分の可能性を広げていきたい (理工学研究科機械工学専攻 小林寧々さん)
細胞の再構成をテーマに生物のメカニズム解明に挑戦(生命科学部生命機能学科 金子 智行 教授)
理工学研究科在学生の伊藤慧氏が電気学会東京支部で電気学術奨励賞を受賞
【法政の研究ブランドvol.11(動画)】持続可能な未来のためにIT技術を活用して健康な植物を育てる(生命科学部応用植物科学科 鍵和田 聡 専任講師)
複合材料研究室(理工学部機械工学科 新井和吉教授)がスポーツ用アイガードの安全基準(SG基準)の制定に携わりました
理工学研究科在学生の加藤えみり氏が電気学会東京支部で電気学術女性活動奨励賞を受賞
理工学研究科の柴田紗帆氏が2021年度笹川科学研究助成に採択
パターン認識研究の夢と現実(情報科学部ディジタルメディア学科 若原 徹 教授)
小金井企画実行委員会委員長が新入生歓迎会の入室管理システムを開発しました
【教員向け】小金井キャンパス ハイフレックス機材の操作説明
理工学研究科在学生の越智司氏・三塚孝能氏が化学工学会第86年会本部大会で受賞
情報科学研究科在学生の SAINT-MARC, Clément Ludovic, Alan氏が学生奨励賞を受賞
研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室)
理工学研究科在学生の小尾佳純氏・Cap Huu Quan氏が「Best paper award (student category)」を受賞
小金井市日本語スピーチコンテストに本学留学生が出場しました
工学研究科在学生の嘉藤貴博氏が「電子情報通信学会 令和2年エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞」を受賞
【法政の研究ブランドvol.9(動画)】膨大な動画像データを処理する 次世代の技術(大学院理工学研究科 周 金佳 准教授)
理工学研究科の北田俊輔氏が日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定
理工学研究科在学生の山本真依氏が「Student Award」を受賞
【法政の研究ブランドvol.6(動画)】宇宙の起源に迫る 重力波天文学(理工学部創生科学科 佐藤 修一 教授)
株式会社ChillStack 代表取締役 伊東 道明さん