刊行物

その他の出版物

刊行物

ワーキングペーパー [Working Paper]

<入手ご希望の方は比較研へお問い合わせください。>
なお一部のWorking Paperは法政大学学術機関リポジトリに公開しています。
本資料の使用に関しては著作権を遵守してください。

2019年度発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
216 Proceedings of ICES 2019 International Conference Edited by
  Hideki Esho
  Peng Xu
2020.1.31 ICES 2019 International Conference
215 Wealth Inequality and Conditionality in Cash Transfers:
A Politico-Economic Approach
Koji Kitaura
Kazutoshi Miyazawa
2019.11.30 統合政府による一般均衡動学モデルの作成および日本の財政・金融政策の適用シリーズNo.3

2018年度発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ
(プロジェクト)
214 Quality Sorting, Alchian ―Allem Effect, and Geography Kazutaka Takechi 2019.1.29 国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造シリーズNo.9
213 Drinking, Texting, or Getting Old: Which One is the Most Dangerous While Driving? Kazutaka Takechi 2019.1.17 国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造シリーズNo.8
212 日本銀行のETF購入が企業業績に与える影響 郡司 大志
三浦 一輝
袁 媛
2018.8.10 統合政府による一般均衡動学モデルの作成および日本の財政・金融政策の適用シリーズNo.2

2017年度発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ
(プロジェクト)
211 Proceedings of ICES 2018 International Conference Edited by
  Akio Kondo
  Hideki Esho
2018.3.14 ICES 2018 International Conference
210 ブラジルの金型産業調査報告
現在と未来のブラジル金型工業の評価
川邊 安彦 2018.3.5 日本と世界のサポーティング産業分析:技術形成・発展段階・競争力・他地域との比較検証シリーズNo.2
209 ブラジルの金型産業報告書
~2017年9月馬場科研・比較研PJ調査に基づく報告~
横田 悦二郎 2018.2.23 日本と世界のサポーティング産業分析:技術形成・発展段階・競争力・他地域との比較検証シリーズNo.1
208 The Laffer Curve, the Elasticity of Taxable Income, and the Tax Revenue Elasticity Hiroshi Gunji
Kazuki Hiraga
Kenji Miyazaki
2018.1.25 統合政府による一般均衡動学モデルの作成および日本の財政・金融政策の適用シリーズNo.1
207 Daily Gravity Kazutaka Takechi 2018.1.18 国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造シリーズNo.7
206 私立理工系大学における就職動向の変遷
~経年データの分析を通じた一考察~
長谷部 弘道 2017.5.19 日本における外国人高度人材の受け入れ政策と実態 シリーズNo.1

2016年度発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
205 An Incomplete Contract Approach to Eurozone Fiscal Governance -Commitment vs. Flexibility- Yutaka Suzuki
Yoshihiro Tsuranuki
2017
1.24
欧州連合における集権・分権と状態依存ガバナンスのゲーム理論的分析およびその拡張 シリーズNo.2
204 An Industrial-Organization Approach to Money and Banking Hiroshi Gunji
Kenji Miyazaki
2016
10.24
平均限界税率をもちいたマクロ政策分析 シリーズNo.7
203 日本における税収弾性値の推定 郡司 大志
宮崎 憲治
平賀 一希
2016
10.24
平均限界税率をもちいたマクロ政策分析 シリーズNo.6
202 Undertaking nonharmful or harmfulpublic projects through unit-by-unit contribution: Coordination and Pareto efficiency Ryusuke Shinohara 2016
9.5
政治経済学的要因を考慮に入れた経済政策分析と経済制度設計:理論と実証 シリーズNo.3
201 What Prices Should be Targeted by a Central Bank?
-A Case in VAT increase-
Kazuki Hiraga 2016
7.4
政治経済学的要因を考慮に入れた経済政策分析と経済制度設計:理論と実証 シリーズNo.2
200 日本企業における留学生人材の活用と労働市場での位置づけ 山口 塁 2016
3.11
日本における外国人高度人材の受け入れ政策と実態:大卒ホワイトカラーを中心として シリーズ゙No.2
199 Fiscal multiplier in the Russo–Japanese War: A business cycle accounting perspective Hiroshi Gunji
Kenji Miyazaki
2016
2.29
平均限界税率をもちいたマクロ政策分析 シリーズNo.5

198
Does mispricing drive the value effect? Evidence from Japan Naoya Shiomi
Hidetomo Takahashi
Peng Xu
2016
2.29
金融市場における規制・制度の役割:金融危機・経済成長へのインパクト シリーズNo.1

197
The Quality of Distance:Quality Sorting, the Alchian-Allen Effect, and Geography Kazutaka Takechi 2016
1.13
国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造 シリーズNo.6

2015年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
196 Proceedings of ICES 2015 International Conference Asian Economy at the Crossroad: China, India, and ASEAN Edited by Peng Xu Hideki Esho 2015 12.11 2015年11月14日、15日開催 国際コンファレンス記録
195 The efficiency of monopolistic provision of public goods through simultaneous bilateral bargaining Noriaki Matsushima Ryusuke Shinohara 2015 9.30 政治経済学的要因を考慮に入れた経済政策分析と経済制度設計:理論と実証  シリーズNo.1
194 Can Japanese Firms Get Along with Highly Skilled Foreign Workers? Intentions among Former International Students to Settle and Work in Japan Rui Yamaguchi Yutaka Maeda 2015 9.30 日本における外国人高度人材の受け入れ政策と実態: 大卒ホワイトカラーを中心として  シリーズNo.1
193 The Formation of Multiple-Unit Business Groups by Japanese Companies and the Governance of Subsidiaries

 

Masayoshi Sumi 2015 4.2 平均限界税率をもちいたマクロ政策分析  シリーズNo.4
192 Emerging Stock Market Comovements and the Third-Country Effects Hideaki Hirata Sunghyun Henry Kim 2015 3.17 ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.8
191 世界金融危機時における輸出急減と金融ショックの関係:「企業活動基本調査」を用いた実証分析 内野 泰助 2015 2.24 ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.7
190 日露戦争期の政府支出乗数:景気循環会計によるアプローチ 郡司 大志 宮﨑 憲治 2015 2.13 平均限界税率をもちいたマクロ政策分析  シリーズNo.3
189 Fiscal Relations between the Central and Local Governments in China and the Concepts of “Bao (Contract)” and “Bisai (Contest)”: A Contract Theory Analysis Yutaka Suzuki 2015 1.14 現代中国のガバナンス問題に関する契約理論分析  シリーズNo.1

2014年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
188 A note on hump-shaped output in the RBC model Daichi Shirai 2014 11.16 ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.6
187 Preference Shocks, International Frictions, and International Business Cycles Hideaki Hirata 2014 3.20 ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.5
186 Labor Wedges by Gender in Japan Hiroshi Gunji  Kenji Miyazaki 2014 3.4 平均限界税率をもちいたマクロ政策分析  シリーズ No.2
185 The Effects of Business Strategy and Environment on Economic Evaluation Techniques Nobumasa Shimizu Akiko Tamura 2014 2.24 国際競争力を高める企業の直接投資戦略・プロセスに関する実証研究  シリーズ No.1
184 東日本大震災・尖閣諸島国有化問題による日中裾野産業貿易への影響について 馬場 敏幸 2014 2.18

東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 :アジア・中南米新興国との比較を中心に  シリーズ No.6

183 グローバルな視点から見た日本・アジア新興国の自動車部品の最適調達のマネージメントに関する研究 川邊 安彦 2014 2.18

 東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 :アジア・中南米新興国との比較を中心に  シリーズ No.5

182 インドにおける産業構造の変化と鉄鋼業:経済自由化から20年 佐藤 創

2014 2.18

東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 :アジア・中南米新興国との比較を中心に  シリーズ No.4
181 中国の自動車と電機・IT産業の競争優位と競争劣位に関する分析――中国の産業競争力分析フレームワークの構築を中心に―― 苑 志佳

2014 2.18

東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 :アジア・中南米新興国との比較を中心に  シリーズ No.3
180 法政大学比較経済研究所 国際コンファランス <アジアのHousehold Finance.> Tsurumi Research Project

2014 2.18

Household Finance -家計と金融の国際比較 国際コンファランス開催記録
179 The Price of Distance: Pricing to Market, Producer Heterogeneity, and Geographic Barriers Kazuko Kano Takashi Kano Kazutaka Takechi

2014 2.18

国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造シリーズ No.5

2013年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
178 金型専業・兼業・外注メーカーにみる受注状況の差異にかかる予備的考察 : 自動車用金型を例に 兼村智也 2013.10.7 東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 : アジア・中南米新興国との比較を中心に シリーズNo.2
177 The Impacts of Firms’ Technology Choice on the Gender Di?erences in Wage and Time Allocation: A Cross-Country Analysis Daichi Shirai Kohei Nagamachi Naotaka Eguchi 2013.4.4 ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.4
176 岐阜アパレル産業における労働力確保施策の変遷 集団就職、家内労働から技能実習制度へ 上林千恵子 山口 塁 2013.4.4 衣料産業の海外進出と中国人技能実習生の受け入れ シリーズNo.3

175

Differentiated Use of Small Business Credit Scoring by Relationship Lenders and Transactional Lenders: Evidence from Firm-Bank Matched Data in Japan Ryo Hasumi Hideaki Hirata Arito Ono

2013 3.14

ポスト金融危機のわが国経済システム  シリーズNo.3

174

縫製業における労働力の国際化

 

津崎克彦 2013.4.4 衣料産業の海外進出と中国人技能実習生の受け入れ シリーズNo.2
173 中国における銀行の生産性とカードビジネス 松田琢磨  袁媛 2013 3.8 Household Finance-家計と金融の国際比較  シリーズNo.3
172 日本・アジア新興国の裾野産業競争力の推移と経済危機の影響による日本依存弾力性の挙動:アジア通貨危機から東日本大震災まで 馬場敏幸 2013 3.8 東日本大震災後の日本と世界の国際産業競争力分析 :アジア・中南米新興国との比較を中心に  シリーズNo.1
171 日本における男女別の労働ウェッジ 郡司大志  宮崎憲治

2013 3.11

平均限界税率をもちいたマクロ政策分析  シリーズNo.1
170 Centralization, Decentralization and Incentive Problems in Eurozone Financial Governance: A Contract Theory Analysis Yutaka Suzuki 2013 3.11

欧州連合における集権・分権と状態依存ガバナンスの ゲーム理論的分析およびその拡張  シリーズNo.1

169

Rethinking Temporary Foreign Workers’ Rights:Living Conditions of Technical Interns in the Japanese Technical Internship Program (TIP)

Chieko Kamibayashi 2013 2.28

衣料産業の海外進出と中国人技能実習生の受け入れ シリーズNo.1 

2012年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
168 In Search of Synergy Effects : Mergers and Productivity Arikawa Yasuhiro Takechi Kazutaka 2012 10.16

国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と市場構造シリーズNo.4

167

Geographical Political Economy of Regional Inequality in Postwar Japan

Daisaku Yamamoto 2012 5.7

アジアにおける都市・産業集積に関する経済地理分析 シリーズNo.1 

166 韓国のクレジットカード危機に関する研究 ―危機の原因及び経路分析を中心に― 廉  東浩

2012 3.8

Household Finance  -家計と金融の国際比較 シリーズNo.2
165 折角の危機を無駄にした世界

 

ロナルド・P. ドーア

2012 1.23

講演会記録
164 Strategy switching in the Japanese stock market Ryuichi Yamamoto and Hideaki Hirata

2012 1.10

ポスト世界金融危機のわが国経済システム  シリーズ No.2
163 Belief changes and expectation heterogeneity in buy- and sell-side professionals in the Japanese stock market  Ryuichi Yamamoto and Hideaki Hirata

2012 1.10

ポスト世界金融危機のわが国経済システム  シリーズ No.1

2011年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
162 Subdifferential Calculus for the Value Function in Nonconvex Dynamic Optimization in Banach Spaces Nobusumi Sagara

2011 2.22

Bayes 的学習課程と異時点間意思決定の経済分析:資産価格変動と異質的期待の役割 シリーズNo.2
161 Firm Organizational Heterogeneity and Market Structure- Evidence from the Japanese Pesticide market- Kazutaka Takechi Keisaku Higashida

2011 1.14

国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と 市場構造  シリーズNo.3

2010年発行

2010年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
160

A comment Ries【Ries,R.,2007,The analytics of monetary non-neutrality in the Sidrauski model, Economics letters94(1),129-135】

Kenji Miyazaki 2010 12.9 逐次的効用関数・曖昧さ時間不整合性を考慮した国際マクロ 分析 シリーズNo.10
159 Institutional Quality and Homogeneity, and Types of International Transactions Kazuki Miura Kazutaka Takechi 2010 10.25 国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と 市場構造 シリーズNo.2
158 Recursive Utility and the Superneutrality of Money on the Transition Path Kenji Miyazaki 2010 7.21 逐次的効用関数・曖昧さ時間不整合性を考慮した国際マクロ 分析 シリーズNo.9
157 Inflation,growth,and impatience in a cash-in-advance economy Kenji Miyazaki 2010 4.20 逐次的効用関数・曖昧さ時間不整合性を考慮した国際マクロ 分析 シリーズNo.8
156 ベトナム,中国,韓国の金型産業の段階的発展状況と日本の金型産業競争力について 馬場敏幸 2010 3.8 国の産業競争力獲得とサポーティング産業の貢献に関する 研究 シリーズNo.1
155 The Temporary Foreign Worker Programme in Japanese Style:the 20 Years'history of the Technical Internship Programme(TIP) Chieko KAMIBAYASHI 2010 3.4 日中間の人の移動とトランスナショナルな社会空間の生成を めぐって シリーズNo.2
154 中国における海外への労働者送り出し (労務合作)政策と研修生事業 田嶋淳子 2010 3.17 日中間の人の移動とトランスナショナルな社会空間の生成を めぐって シリーズNo.1
153 Inflation,Endogenous Growth,Transaction Costs,and Varying Discount Rates Kenji Miyazaki 2010 2.15 逐次的効用関数・曖昧さ時間不整合性を考慮した国際マクロ 分析 シリーズNo.7
152 Representation of Preference Orderings with an Infinite Horizon : Time-additive Separable Utility in Continuous Time Nobusumi Sagara 2010 2.8 Bayes 的学習課程と異時点間意思決定の経済分析:資産価格変動と異質的期待の役割 シリーズNo.1
151 子会社役員等への親会社 ストック・オプション付与と親子会社関係 墨昌芳 竹口圭輔 武智一貴 2010 2.5 国際相互依存下のアジア各国国内制度の特殊性・普遍性と 市場構造 シリーズNo.1
150 Analysis of micro and macro economic factors for household debt : The case of Korea Dong Ho Yeom 2009 12.16 Household Finance -家計と金融の国際比較 シリーズNo.1

2009年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
149 "Estimates of Average Marginal Tax Rates on Factor Incomes in Japan, 1980-2003 Hiroshi Gunji Kenji Miyazaki  2009 11.02 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリーズNo.6
148 Local stability conditions for two types of monetary models with recursive utility Kenji Miyazaki Hitoshi Utsunomiya 2009 9.30 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリーズNo.5
147 グローバル化とインドの経済自由化 二階堂有子 2009 6.12 BRICsの競争力と日本の国際戦略 シリーズNo.5
146 A Synthesis of Heterodox Economic Approaches : From the Perspective of the Motion of Capital Takashi Satoh 2009 2.27 知としての経済学理論の脱構築-理論の外部- シリーズNo.2
145

Coming Way Far-Away From Would-Be Economics : The Outsidedness of Logics

Nagahara Research Project 2009 2.20

知としての経済学理論の脱構築-理論の外部- シリーズNo.1

144 Investment Behavior and Business Sentiments of Small and Medium Enterprise Shigeru Matsushima, Kazutaka takechi  2009 1.21 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリーズNo.4

2008年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
143 Value Functions and Transversality Conditions for Infinite-Horizon Optimal Control Problems Nobusumi Sagara  2008 12.18 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリーズNo.3
142 Lexicographic Expected Utility with a Subjective State Space Youichiro Higashi Kazuya Hyogo 2008 10.3 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリースNo.2
141

動学的一般均衡租税モデルと 景気循環会

宮﨑憲治 2008 8.22 逐次的効用関数・曖昧さ・時間不整合性を考慮した国際マクロ分析 シリースNo.1
140 For the FDI with Dignity : With Special Reference POSCO-India Case Jongsoo park 2008 3.19 国際循環型の可能性~アジア循環資源貿易~ シリーズNo.4
139 東アジア諸国におけるエネルギー資源・電気事業の概要と展望 大平佳男 2008 3.19 国際循環型の可能性~アジア循環資源貿易~ シリーズNo.3
138 国際循環型社会形成に係る経済分析 -日本と台湾のパソコンリサイクルシステムを 事例として- 赤石秀之 2008 3.19 国際循環型の可能性~アジア循環資源貿易~ シリーズNo.2
137 インフォーマル・セクターを考慮した 関税・補助金政策効果 Effects of Subsidy and Tariff on Formal and Informal Sectors 南部和香 2008 3.19 国際循環型の可能性~アジア循環資源貿易~ シリーズNo.1
136 韓国の中小企業家についての事例研究 松島茂 金容度 2008 3.7 日韓ベンチャー企業の 比較研究

2007年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
135 「福祉のガバナンス:理論(Theory)と 実際(Practice)」(研究会報告) 千葉正展 鈴木豊  2007 12.12 ガバナンスの比較セクター 分析:ゲーム理論+契約理論による アプローチ シリースNo.3
134 Bank Profitability and the Bank Lending Channel : Evidence from China Hiroshi Gunji Yuan Yuan  2007 11.13 BRICsの競争力と日本の国際戦略 シリースNo.3
133 R&D Intenisty and Domestic and Cross-Border M&A of Japanese Firms before Domestic M&A Deregulation Kazutaka Takechi 2007 11.12 BRICsの競争力と日本の国際戦略 シリースNo.2
132 Mergers and Acquistions in a Transition Economy : Recent Experiences of China and India Mamoru Nagano Yuan Yuan 2007 10.12 BRICsの競争力と日本の国際戦略 シリースNo.1
131 映像コンテンツ産業の構造と国際展開 石坂悦男 2007 5.31  
130 ソ連崩壊後の民族政策と共通言語論争 吉田衆一 クラフツェーヴィチ 土岐康子 2007 5.31  

2006年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
129 The incentive for reducing the expenditures in local governments and resident migration Katsuya Kobayashi 2007 3.10 ガバナンスの比較セクター 分析:ゲーム理論+契約理論によるアプローチ シリースNo.2
128 Mechanism Design with Collusive Auditing : A Three-Tier Agency Model with "Monotone Comparative Statics" and an Implication for Corporate Governance Yutaka Suzuki 2007 3.5 ガバナンスの比較セクター 分析:ゲーム理論+契約理論によるアプローチ シリースNo.1
127 Representation of Convex Preferences in a Nonatomic Measure Space : ε-Pareto Optimality and ε-Core in Cake Division Nobusumi Sagara Milan Vlach 2007 2.1 世代間の公平性と社会選択: 公理論的アプローチ  シリースNo.1

2005年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
126 資本主義は収斂する? -比較経済的考察ー 尾髙煌之助 靏見誠良 長原豊 2005 12.20 尾髙煌之助、靏見誠良、 長原豊 講演会記録
125 「比較史的アプローチによる近代アイルランド」プロジェクト研究会報告要旨集 後藤浩子(編) 2005 4.20 比較史的アプローチによる 近代アイルランド シリーズNo.2 
124 元禄から平成まで変わらないこと-日本橋から見た風景- アン・ヘリング 2005 5.1 2004年12月14日開催 講演会記録
123 わが国社債市場におけるスプレッド変動要因について  ~流動性プレミアムに注目して~

白須洋子 米澤康博

2005 3.31 日本社債市場の経済分析と 日米比較 シリーズNo.1
122 The Competitiveness of the Chinese Banking Industry Yuan Yuan 2005 2.21 金融と経済発展 シリーズ№2
121 Convergence across Indian states : A re-evaluation Hiroshi Gunji Yuko Nikaido 2005 2.7 金融と経済発展 シリーズ№1

2004年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
120 比較史:歴史教授と教育における その位置と将来性 Louis M. Cullen 2004 3.19 比較史的アプローチによる 近代アイルランド シリーズ№1
119 わが国における盲導犬制度の問題点 村串仁三郎(編) 2004 3.1 障害者福祉の国際比較 シリーズ№1

2003年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
118 無償労働と政策立案-労働と雇用のより広い視角に向けて-(Unpaid Work and Policy-Making: Towards a Broader Perspective of Work and Employment) Joke Sweibel 翻訳:橋本美由紀 2003 12.20 ジェンダー研究 -理論・歴史・政策- シリーズNo.5
117 独立前インド人口動態推計ノート 斉藤修 高濱美保子 山本千映 2003 6.27 近現代アジア比較数量経済 分析 シリース№15
116 持続可能な交通とその政策手段ー環境型ロードプライシングの展開を中心にー 吉野貴寛 2003 5.12 環境政策研究のフロンティア シリース№3
115 戦後タイ金融データの検討ー金融機関資産負債表、主要系列作成の試みと作成メモー 三重野文晴 2003 5.1 近現代アジア比較数量経済分析 シリース№14
114 「植民地主義の再検討」研究会  2002年度ワーキングペーパー 中島成久編 2003 4.21 植民地主義の再検討 シリーズNo.2
113 自動車リサイクル法による リサイクル・中古車市場への影響 河野弘和 2003 3.12 環境政策研究のフロンティア シリースNo.2
112 どうやって社長を正直にするか? ロナルド・P・ドーア 稲上毅 尾髙煌之助 2003 3.12 ロナルド・P・ドーア、稲上毅、 尾髙煌之助 講演会記録 
111 南アフリカにおける性別農作物選択パターンと女性のバーゲニング:時下消費作物生産が子供の健康に与える影響 上山美香 2003 2.1 ジェンダー研究 -理論・歴史・政策ー シリーズNo.4 
110 貧困の諸形態:所得・健康・教育側面における貧困・不平等・ジェンダーの国際比較 上山美香 2003 2.1 ジェンダー研究 -理論・歴史・政策ー シリーズNo.3
109 コースの定理と汚染者支払い原則への適用-コースの定理の内包と系(コロラリィ)ー 小祝慶紀 2003 1.15 環境政策研究のフロンティア シリーズNo.1

2002年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
108 自然同一性と整合性真理基準 -理論経済学における真理問題 金子裕一郎 2002 7.10 市場経済の神話とその変革 シリーズNo.6
107 「植民地主義の再検討」研究会 2001年度ワーキングペーパー

中島成久(編)

2002 3.15 植民地主義の再検討 シリーズNo.1
106 There's No Such Thing as World Capitalism: Mythology of Globalization Kosuke Oki Takashi Satoh 2002 3.7 市場経済の神話とその変革 シリーズNo.5
105 Technical Efficiency of Small Scale Industry in India : Application of Stochastic Production Frontier Model Yuko Nikaido 2002 2.7 アジア諸国における金融システムの変容と再生 シリーズNo.1
104 福島県鮫川村における都市交流事業の 歩み -体験的グリーン・ツーリズム序論- 利根川治夫 2002 2.1 現代社会と観光 シリーズNo.2

2001年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
103 女性の農業従事と子供の栄養状態 -タンザニアとパキスタンの比較から- 上山美香  2001 9.20 ジェンダー研究 -理論・歴史・政策- シリーズNo.2
102 『領事館報告』掲載タイ(暹羅) 関係記事目録 List of Japanese Consular Reports on Siam, 1897-1943明治30年から昭和18年迄 南原真 2001 9.17 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.13
101 1990年代における中小企業の外国人 研修制度活用実態 -産業別受け入れ状況と研修生の 「女性化」- 村上英吾 2001 9.14 ジェンダー研究 -理論・歴史・政策- シリーズNo.1
100 ノート:新たなSSAの〈形成〉 佐藤良一  2001 8.31 市場経済の神話 シリーズNo.4
99 Vietnam Historical Statistics Bibliography: Printed Sources and Institutional Context of the Statistics in Vietnam before 1954 Jean-Dominique Giacometti 2001 7.16 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.12
98 日本におけるグリーン・ツーリズムの 可能性と課題 永田麻美 2001 7.10 現代社会と観光 シリーズNo.1
97 第一次世界大戦前のシャム外国貿易統計と通関制度-シャムに関する英国領事報告の分析を通じて- 宮田敏之  2001 4.15 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.11
96 ベンチャー・ファイナンスの構造分析 桂山靖代  2001 3.6 市場メカニズムの理論的・実証的研究 シリーズNo.1
95 市場経済の神話とその変革 -<平等主義的>市場の可能性- 問題の所在をさぐる 佐藤良一 編 2001 2.16 市場経済の神話とその変革 シリーズNo.3
94 アジア長期GDP統計整備マニュアル (Outline of Long-term GDP Manual for Asian Countries) 石渡茂 2001 1.31 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.10
93 資本による資本の生産 佐藤隆  2001 1.16 市場経済の神話 シリーズNo.2
92 市場の危機と投機 笠松學 2001 1.16 市場経済の神話 シリーズNo.1

2000年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
91 インドの教育財政統計: 1951-52~1995-96 佐藤宏  2000 11.27 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.9
90 1930年代ジャワの稲作農業 -10理事州の村落調査から- 倉沢愛子 2000 11.1 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.8
89 インドネシア製造業の粗不加価値額推計、1917-1940年 石渡茂 2000 210.16 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.7
88 独立後インド国民所得推計の一考察 小島眞 2000 10.16 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.6
87 旧ソ連アジア部におけるエネルギー生産の統計的分析1860-1961年 村上隆  2000 9.25 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.5
86 民国人口の再推計:1912~36年 羅歓鎮  2000 9.25 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.4
85 1950-1990年代の中国金融 随清遠  2000 9.25 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.3
84 独立後インドの金融統計 絵所秀紀  2000 8.25 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.2
83 通貨危機における共通のファンダメンタルズと伝染効果 郡司大志 2000 7.22 アジアの金融ビッグバン シリーズNo.4
82 マレーシアにおける株式市場の発展と 貨幣需要 上坂豪 2000 4.28 アジアの金融ビッグバン シリーズNo.3
81 Industrial Labor Statistics in Taiwan,c.1929-66 : Bridging the Gap of WWII Konosuke Odaka I-Ling Liu 2000 4.5 近現代アジア比較数量経済 分析 シリーズNo.1
80 A Study on Approximation of Markov Perfect Equilibria  for Infinite Horizon Dynamic Games Yutaka Suzuki 2000 3.12  
79 川崎市南部地域における環境再生 永井進 2000 3.21 東南アジアの環境変化 シリーズNo.3

1999年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
78 都市環境政策論・展望 -経済的手法の視点から- 小祝慶紀 1999 11.1 東南アジアの環境変化 シリーズNo.2
77 日系人労働者をめぐるソーシャル・コンフリクト -通訳の日からみた最近の動向-   1999 9.1 国際労働力移動 シリーズNo.12
76 地域における外国人労働者と労働組合 -全統一労働組合の取り組み―   1999 7.19 国際労働力移動 シリーズNo.11
75 地域における外国人支援活動 -「滞日外国人と連帯する会」(横浜)の経験から -   1999 6.5 国際労働力移動 シリーズNo.10
74 今日の外国人労働者・住民の実態  -国内調査の記録から-   1999 4.30 国際労働力移動 シリーズNo.9
73 地域における外国人労働者問題  -全日本金属大田地域支部の事例から-   1999 4.10 国際労働力移動 シリーズNo.8
72 伊勢崎周辺における外国人労働者の 現状と支援活動   1999 3.15 国際労働力移動 シリーズNo.7
71 ダニエル・デフォーについての若干の考察 増田寿男 1999 4.2 産業革命の影響と文人たち シリーズNo.2
70 韓国における金融構造調整に 対する評価と課題

金東源 廉東浩

1999 2.5 アジアの金融ビッグバン シリーズNo.2
69 路面電車と都市環境 -二酸化炭素排出削減と公共交通機関の役割- 小祝慶紀 1999 2.3 東南アジアの環境変化 シリーズNo.1

1998年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
68 「みずら」での相談サポートから   1998 10.12 国際労働力移動 シリーズNo.6
67 Strategy and Community : Critical Notes on the Post-Walrasian Microeconomics Shigeo Takeda 1998 7.24  
66 「在日日系人アンケート調査」 第1次基本集計結果報告   1998 7.15 国際労働力移動 シリーズNo.5 
65 韓国における金融改革 廉東浩 1998 7.6 アジアの金融ビッグバン シリーズNo.1
64 Transformation of Agricultural Community in the Scottish Highlands during the Industrial Revolution Era. Haruhiko Matsushita 1998 5.30 産業革命の影響と文人たち シリーズNo.1 
63 ポルトガル語新聞 NOVA VISAO 紙から みた DECASSEGUI(日系人社会)の 最新情報   1998 4.15 国際労働力移動 シリーズNo.4
62 日系人雇用サービスセンターの 活動について   1998 1.30 国際労働力移動 シリーズNo.3 
61 Reexaminatin of Stackelberg Leadership: Fixed Supply Contracts under Demand Uncertainty Midori Hirokawa Dan Sasaki 1998 1  

1997年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
60 Capital Accumulation through 'Controlled Competitions' : Two Stage Tournaments as a Strategy for Firm Growth Yutaka Suzuki 1997 11  
59 地域に暮す外国人の最新動向と ネットワーク   1997 10.31 国際労働力移動 シリーズNo.2 
58 パーツ危機とタイの金融システム不安 島根良枝 1997 10.20  
57 企業間取引関係の産業発展へのインパクト -インド乗用車産業の事例研究- 島根良枝 1997 10.16  
56 地域における国際化の現状 -群馬県太田市・大泉町の事例から-   1997 7.18 国際労働力移動 シリーズNo.1
55 道路公害対策の経済的アプローチ -川崎公害訴訟を一つの例として- 永井進 1997 3.5 環境保全型社会の構築 シリーズ 

1996年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
54 Incomplete Contracts, Collusion and Authority Delegation in Hierarchical Agency Yutaka Suzuki 1996 7.  
53 調達関係におけるコミットメントと再交渉(Commitment and Renegotiation in Procurement Relationships) 鈴木豊 1995 5. 1996 3. 改定  
52 中国国有企業における経営請負制度の 理念と論理 -首都鉄鋼公司の改革路線を中心に- 李捷生 1996 1.19 技術移転 シリーズNo.7

1995年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
51 中国テレビ産業における企業改革 -北京牡丹電子集団公司の事例を 中心に- 郝燕書 1995 12.5 技術移転 シリーズNo.6
50 中国における産業構造の特徴及び産業政策の直面する課題 胡春力 1995 10.31 技術移転 シリーズNo.5
49 市場・所有・制度(下) 金子勝 1995 8.22 市場経済化の世界的連関 シリーズNo.4
48 Executive Salary as Prize of Tournament and Executive Bonus as Managerial Incentive Scheme in Japanese Firms Peng Xu 1995 7.25  
47 Competition through Endogenized Tournaments : An Interpretation of the "face-to-face" competition Hideki Konishi Masahiro Okuno-Fujiwara Yutaka Suzuki 1995 7.15  
46 管理された競争を通じての資本蓄積: 企業成長のための戦略としての2段階 トーナメント 鈴木豊 1995 7.13  
45 中国の分税制改革と問題点 金子勝 鄧奕威 1995 6.27 市場経済化の世界的連関 シリーズNo.3
44 市場・所有・制度(中) 金子勝 1995 5.1 市場経済化の世界的連関 シリーズNo.2

1994年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
43 市場・所有・制度(上) 金子勝 1994 10.30 市場経済化の世界的連関 シリーズNo.1
42 日中電子工業技術移転関係史 (1978一1990) 高城信義 1994 10.25 技術移転シリーズNo.4
41 An Introduction to Irish History Louis M. Cullen 1994 7.16 Ireland-Japan Papers No.12
40 The Pig and the Pot Brian Henry 1994 5.9 Ireland-Japan Papers No.11
39 日本・東アジアの興隆と社会科学の パラダイム転換に関する一考察 粕谷信次 1994 3.22 日本型市場社会の行方 シリーズNo.2

1993年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
38 日本電子産業の技術と経営 高城信義 1993 10.22 技術移転 シリーズNo.3
37 日本電機・電子企業の中国進出状況 高城信義 1993 10.20 技術移転 シリーズNo.2
36 企業の国籍 洞口治夫 1993 7.23 日本型市場社会の行方 シリーズNo.1
35 中国の経済改革の現状  -価格統制・企業集団化・株式発行 - -聞き取り調査報告-   1993 3.10 技術移転 シリーズNo.1
34 Deregulation of Telecommunication in Japan Susumu Nagai 1993 2.27  

1992年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
33 社会資本の生産性計測による 通信インフラストラクチュアーの経済に 与える影響の考察 奥井克美 1992 11.20  
32 Dublin Confederate Clubs and the Repeal Movement Takashi Koseki 1992 4.25 Ireland-Japan Papers No.10
31 Irish Monasticism and the Concept of Inheritance - An Examination of its Legal Aspects - Setsuko Mori 1992 3.21 Ireland-Japan Papers No.9
30 The Resale-Proof Trade of Information as a Stable Standard of Behavior - An Application of the Theory of Social Situations - Shigeo Muto & Mikio Nakayama 1991 .12.1  
29 Aspects of Parallelism in Japanese and Irish Character and Culture Eoin Neeson 1992 .2.29 Ireland-Japan Papers No.8
28 The Dublin Fenians after the rising, 1867-79 Shin-ichi Takagami

1992 .2.3

Ireland-Japan Papers No.7
27 The Growth of the Conciliation and Arbitration System in Labour Relations: Britain and Japan Yoshiteru Takei 1992 1.18 Ireland-Japan Papers No.6

1991年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
26 Japan and Ireland: A Comparative Study Raymond Crotty 1991 .8.8 Ireland-Japan Papers No.5
25 韓国における労働組合と労使関係 -ヒヤリング調査報告-   1991 3.19 韓国シリーズNo.13
24 韓国の経済計画の推移(3) -ヒヤリング調査報告-   1991 3.16 韓国シリーズNo.12
23 経済開発3ヵ年計画   1991 2.28 韓国シリーズNo.11
22 Tokugawa Economy & Society in Historical Perspective Louis M. Cullen 1991 2.16 Ireland-Japan Papers No.4
21 Rational Peasants and Village Community​​​​​​​ Nagahara Yutaka 1991 1.31 Ireland-Japan Papers No.3

1990年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
20 Patrick O'Higgins and Irish Chartism Takashi Koseki 1990 10.20 Ireland-Japan Papers No.2
19 韓国の社会保障   1990 10.16 韓国 シリーズNo.10
18 韓国の経済計画の推移(2) -ヒヤリング調査報告一   1990 9.29 韓国 シリーズNo.9
17 The Attitudes and Activities of the Workers in the Early Years of Industrialization -a comparative aspect of Japanese and Irish economic and social history - Taro Matuo 1990 7.31 Ireland-Japan Papers No.1
16 韓国における労働政策の改定 ―個別労働法ヒヤリング調査報告-   1990 6.25 韓国 シリーズNo.8
15 韓国の労働法制の展開   1990 4.5 韓国 シリーズNo.7
14 韓国の経済計画の推移 -ヒヤリング調査報告-   1990 3.16 韓国 シリーズNo.6
13 韓国における労使関係の展開と 労働運動家   1990 3.15 韓国 シリーズNo.5
12 韓国における労使政策の課題と 労使協調事例   1990 3.2 韓国 シリーズNo.4
11 韓国の労使関係政策の変遷 -ヒヤリング調査報告-   1990 2.15 韓国 シリーズNo.3
10 韓国の労使協議制度   1990 1.8 韓国 シリーズNo.2

1989年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
9 韓国労働政策の展開と現状   1989 4.14 韓国 シリーズNo.1
8 上海近郊農村の経済構造 尤憲迅 1989 3.31 中国経済研究
7 統計で見る東アジア   1989 2.23  

1987年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
6 1970年代後半以降における米国短期金融市場の変貌と業際・州際問題 河村一 1987 3.20 金融国際化研究会 

1986年発行

No. タイトル 著者 発行 シリーズ(プロジェクト)
5 新金融技術とその発展過程の考察 小林靖弘 清水政俊 1986 11.10 金融国際化研究会 
4 金融自由化と銀行経営 岡正生 1986 11.8 金融国際化研究会 
3 銀行持株会社とパブリック・インタレスト

馬淵紀壽

1986 7.10 金融国際化研究会 
2 銀行の危険と資本の十分性、可変的預金保険料、合理的貸出利子率 大村敬一 1986 6.10 金融国際化研究会 
1 Bibliography 金融の国際化・自由化   1986 3.31 金融国際化研究会

ディスカッションペーパー [Discussion Paper]

比較研では、2003年度よりDiscussion Paperの発行を開始しました。

2023年度発行

No. タイトル 著者 発行
23-J-002 武田 浩一
武田 史子
神津 多可思
竹村 敏彦
末廣 徹
2024年3月
23-J-001 末廣 徹
武田 浩一
神津 多可思
竹村 敏彦
2024年3月
23-E-001 Mihoko Shimamoto 2024年2月

2022年度発行

2021年度発行

No. タイトル 著者 発行
21-J-003

武田 浩一
神津 多可思
竹村 敏彦

2022年3月
21-E-002 Shota Araki
Hiroshi Morita
2021年11月
21-E-001

Mihoko Shimamoto

2021年9月

2018年度発行

No. タイトル 著者 発行
18-E-001 Hiroshi Morita
Shota Araki
Bin Ni
2019年2月
18-J-001 末廣 徹
武田浩一
神津 多可思
竹村 敏彦
2018年9月

2017年度発行

No. タイトル 著者 発行
17-J-002 野方 大輔
竹村 敏彦
武田 浩一
2018年3月
17-J-001 竹村 敏彦
野方 大輔
武田 浩一
2018年3月
17-E-001 Mitsuru Sunada 2018年3月

2016年度発行

No. タイトル 著者 発行
2016-E-001 OHNO, Sanae
XU, Peng
2016年5月
2016-E-002 Hidetomo Takahashi 2017年2月
2016-J-001 折橋 伸哉 2016年

2012年度発行

No. タイトル 著者 発行
12-E-001 Yoshikazu Sato 2012年10月
12-J-001 パネル・ディスカッション 近代移行期における貨幣と信用 ―決済の視点から― 社会経済史学会のパネル・ディスカッション記録(於:立教大学) 2012年

2005年度発行

No. タイトル 著者 発行
05-J-001 胥鵬
田村晶子
2005年

2004年度発行

No. タイトル 著者 発行
04-E-001 Fumiko Takeda
Koichi Takeda
2004年4月
04-E-002 Yoshikazu Sato 2004年5月
04-E-003 Yoshikazu Sato 2004年5月
04-E-004 Kazumi Shimizu
Yoshikazu Sato
2004年

2003年度発行