本ページは、2025年度現代福祉学部在学生(2024年度以前入学)の皆さんに確認いただきたい、ガイダンス・履修登録関連の情報をまとめたページとなります。3月上旬の公開後も随時情報を追加していきますので、5月上旬頃までは本ページを定期的に確認するようにしてください。
※本ページ以外でも、Hoppiiの<Web掲示板>で情報を配信することがありますので、そちらもあわせてご確認ください。
現代福祉学部生を対象としたガイダンス・健康診断日程は以下の通りですので、必ず参加してください。
<ガイダンス資料(PDF)>(4月2日公開)
(福祉コミュニティ学科):新1年生 新2年生 新3年生 新4年生
(臨床心理学科):新1年生 新2年生 新3年生 新4年生
教職・資格課程ガイダンス日程、その他学部共通ガイダンス日程は、以下よりご確認ください。
2025年度現代福祉学部履修登録については、以下リンクよりご確認ください。履修登録は非常に重要な手続です。所定期間に必ず履修登録を行ってください。
履修登録期間 :2025年4月 5日(土)~ 4月14日(月) 各日 10:00~23:59
履修登録修正期間:2025年4月18日(金)~ 4月21日(月) 各日 10:00~23:59
現代福祉学部には事前に抽選を行い、当選者のみしか受講できない科目があります。抽選科目の受講を希望する方は、以下資料を確認の上、期間内に抽選申請を行ってください。
抽選申請期間:2025年4月2日(火)17:00 ~ 4月4日(金)12:00
2025年度シラバス(講義概要)は、以下リンクよりご確認ください。
※シラバスに各授業のテーマやゴール、配当年次、テキスト・参考書、成績評価基準に加え、開講時期・曜日時限、教室、など受講に関するすべての必要な情報が掲載されています。
よく読みこんだ上で時間割を組むようにしてください。受講上で特に注意する点(受講するうえで抽選に参加し、当選することが必要など)は各科目個別ページの右側、「備考(履修条件等)」
に記載がありますので、必ず目を通すようにしてください。
2025年度時間割は、以下の資料をご確認ください。
※情報量が多いため、必要に応じてPDF文書内検索等を利用することをおすすめします。
※各授業の教室情報については一覧表には記載しておりません。シラバスを確認してください。
なお、2025年度は休講となる科目があります。詳細は下記資料をご覧ください。
※入学年度によって内容が異なりますので注意してください。
4年次への進級、または卒業に必要な単位数を確認するためのチェックシートです。履修を組む際の参考にしてください。
※SSI生は進級・卒業要件が異なりますので、このチェックシートは使用せず「SSI履修の手引き」で確認してください。
【2021年度以降入学者用】
【2018~2020年度入学者用】
<2021年度以降入学者>
「Engish Communication1A、1B、2A、2B」のクラス分け表を掲載します。クラス分け表を確認のうえ、ご自身で履修登録を行ってください。
<2020年度以前入学者>
英語2、4~10の履修登録は事務課で行います。以下フォームより、履修を希望する科目をお知らせください。
※英語1、英語3はご自身で履修登録を行ってください。
【ソーシャルワーク実習・心理実習】
<1年生>
2年次以降にソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、心理実習を希望する方は、1年次の冬休み終了までに計3日間以上の「フィールド体験実習」を終了することが履修要件となります。実習を希望する方は以下資料を必ず確認の上、「フィールド体験実習」を行ってください。
<2~4年生>
【コミュニティマネジメント・インターンシップ】
現代福祉学部では資格修得や英語外部試験の受験といった課外での積極的な学習を推奨し、その成果を単位認定する制度を設けています。
制度の詳細及び2025年度の申請方法・期間については「2025年度 現代福祉学部単位認定制度について」ページをご確認ください。
留級した4年生のうち、条件を満たしている場合は、通年科目の卒業論文を半期で履修することができます。
希望者は以下注意事項を確認の上、「卒業論文半期履修願」をGoogleフォームよりアップロードしてください。
申請期限:2025年5月31日(土)12時
【注意事項】
1. 留級した4年生のうち、卒業論文(4単位)を除いた未修得単位が10単位以下の学生が申請できます。なお、未修得単位に年間科目が含まれる場合は申請できません。
2. 必ず専門演習の担当教員の許可を受けてください。申請後、事務課からも担当の先生に確認を行います。
3. 9月卒業の場合は「9月卒業申請書」を、春学期を休学する場合は「休学願」を、期日までに提出してください。
4. 通常進級した新4年生は本申請を行うことはできません。
体育会に在籍する学生は「スポーツ総合Ⅰ・Ⅱ」について、1年間の体育会活動をすることで授業を受講したものとみなし、単位修得することができます。
2年生以上でも本制度は利用可能です。制度の利用を希望する学生は履修登録期間中(4/5~4/14)に以下のフォームから申請してください。
※本制度は1年間、体育会活動にしっかり従事することが必須とされており、そのため「Ⅰ」「Ⅱ」の両科目とも秋学期終了時に単位修得がなされます。
年度の途中に退部をしたり、入部はしたものの活動に精力的に参加していない場合は単位が認められないこともありますので、注意してください。
※単位認定は各部の部長(大学専任教員)が行います。部長は、各部で独自につけている出席簿で参加状況を把握しています。詳細は各部部長・主務・マネージャー等に確認してください。
※フォームには大学付与のGmailアカウントにログインしたうえでアクセスするようにしてください。
現代福祉学部3・4年生は、人間社会研究科福祉社会専攻の一部の科目を履修できます。今年度履修可能な科目は、以下よりご確認ください。
以上