現代福祉学部について

特色

現代福祉学部について

福祉コミュニティ学科

今日の日本では、「健康で幸せな暮らし(Well-Being)」を実現するという福祉本来の理念は、高齢者の福祉サービスの負担についての問題に終始しがちですが、Well-Beingの実現のためには、財源問題や社会負担など単なる経済的要因だけでなく、伝統的な地縁・血縁で維持されてきた地域社会のネットワークの崩壊や人間関係の希薄化といった、地域コミュニティの再生と創造が必要とされています。
そこで、現代福祉学科は「社会福祉」「臨床心理」「地域づくり」の3要素の連携という概念を発展させ、福祉サービスの提供と地域コミュニティの再生を総合的に捉え、実践できる人材を育成する「福祉コミュニティ学科」として生まれ変わりました。
福祉コミュニティ学科では、4年間の大学生活を単に福祉専門職としてのソーシャルワーカー養成にとどめず、福祉社会実現のために幅広い視野と問題解決能力が身につくような幅広い講義分野と多彩な実習を用意しています。

地域社会の「コミュニティリーダー」を養成!

福祉コミュニティ学科では、ウェル・ビーイングを実現する福祉コミュティを創造するために、地域社会の「コミュニティ・リーダー」の育成を目指します。
またそのために、社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を取得するために必要な演習・実習のみならず、将来の皆さんの様々な進路にあわせた多彩な演習・実習科目を用意しています。

臨床心理学科

「ウェル・ビーイング」を構成する「臨床心理」。従来、哲学などの人文科学や人間科学との関連で理解されてきた学問も、現代福祉学部の「健康で幸福な暮らし(Well-being)」を実現するという観点からすると、学校臨床や精神病院臨床の現場でも、心の援助は福祉面からのサポートが不可欠といえます。
現代福祉学部では創設以来、学部で幅広く福祉・心理を学び、大学院に進学して臨床心理士の資格を取得し学校現場や医療現場で活躍する人材を輩出してきました。
こうした福祉と臨床心理の連携を一層確かなものにするため、臨床心理学科では伝統的な臨床心理を学びつつ、同時に精神保健福祉やスクール・ソーシャルワークなどの福祉的方法論を融合させ、Well-beingを実現できる人材育成を目指します。

東京六大学初の本格的臨床心理学科が誕生!

臨床心理学科では、こころのサポートを通してウェル・ビーイングに貢献できる人材を育成します。
さまざまな分野の臨床心理専門家による実践を踏まえた講義に加え、実際の臨床現場の見学や実習による体験学習、というようにキャンパスを超えた学習が可能です。
また、東京六大学で初めて設置される本格的な臨床心理学科であり、併設した第1種臨床心理士指定校の大学院に進学して、臨床心理士資格受験への道が開かれています。