福祉コミュニティ学科

ソーシャルワーク実習

福祉コミュニティ学科

大学で学んだソーシャルワークの技術を、実際の場面で理解し、自ら実践することによって、ソーシャルワーカーとして必要な技術、知識、価値観を習得することを目的としています。また、ソーシャルワーク実習に関連する科目は、社会福祉士の受験資格を得るための指定科目にあたり、社会福祉士の受験資格を得るためには、必須科目となっています。

実習科目

以下の9科目で構成されており、全ての科目を履修する必要があります。

  1. ソーシャルワーク演習Ⅰ(2年次 秋学期:2単位)
    ソーシャルワーカーとしての基本的な態度やコミュニケーションスキルを、少人数の演習形式で学びます。
  2. ソーシャルワーク演習Ⅱ(3年次 春学期:2単位)
    事例検討を中心に、ソーシャルワーカーとしてのクライエントに対する援助方法の実際を学びます。
  3. ソーシャルワーク演習Ⅲ(3年次 春学期:2単位)
    演習や事例検討を中心に、ソーシャルワークの専門的価値・倫理、社会資源整備状況や関連施策について学びます。
  4. ソーシャルワーク演習Ⅳ(3年次 秋学期:2単位)
    実習体験のふり返りを通して、ソーシャルワークの知識と統合をはかります。
  5. ソーシャルワーク演習Ⅴ(3年次 秋学期:2単位)
    実習体験や事例検討を通して、地域で生活する利用者の自立支援やネットワーキングなどの実際について学びます。
  6. ソーシャルワーク実習指導Ⅰ(2年次 秋学期:1単位)
    ソーシャルワーク実習の事前指導(Ⅰ・Ⅱ)と事後指導(Ⅲ)として大学で行います。事前指導Ⅰとして、実習施設や関連する法制度などについて学びながら配属先を決めます。
  7. ソーシャルワーク実習指導Ⅱ(3年次 春学期:1単位)
    ソーシャルワーク実習の事前指導Ⅱとして、実習先に関する援助技術の学習および実習計画書の作成を指導します。
  8. ソーシャルワーク実習指導Ⅲ(3年次 春学期:1単位)
    ソーシャルワーク実習の事後指導として、実習で得られた体験や知識のふり返り、自己評価を行い、報告書の作成および報告会の準備を行います。
  9. ソーシャルワーク実習(3年次:4単位)
    大学が指定する施設で、180時間以上、実習を行います。実習中は、実習施設の指導者や大学教員の指導を受けます。実習は、おおむね8月から11月の間に行われます。