お知らせ

【8/7(木)イベント】第2回「にじの場」~DEIについて教職員が安心・安全に話せる居場所~

  • 2025年07月15日
  • イベント・行事
お知らせ

「にじの場」は、教職員の皆さんがジェンダー・セクシュアリティ、国籍や文化、障がい等も含め安心して語り合えるクローズドな場です。
グラウンドルールのもと、DEIセンターのコーディネーター(専門職)がファシリテーターとなり、皆様が安心・安全にお話しできるピアサポートの場を作ります。
(学びの場については、別途年間を通じて開催される講演会やレインボーサロンにご参加ください。)

 

今回は、第8回レインボーサロンの内容を受け、テーマトーク会「学内のDEIに関する課題と、教職員にできること」を開催します。第8回レインボーサロンに参加した方もそうでない方も、大学内にあるDEIの課題について気づいたことや体験談を話し合い、参加者の他の教職員の皆さんと一緒に、できることについて考えてみませんか?

 

  • 日時:2025年8月7日(木)11:40~12:20
  • 会場:DEIセンター(市ヶ谷キャンパス富士見ゲート1階)
  • トークテーマ:「学内のDEIに関する課題と、教職員にできること」
  • 言語:日本語(Japanese)
  • 定員:20名
  • 対象:法政大学教職員、付属校教諭で、本テーマに関心がある方
    ※学びの場としては2025年7月31日(木)に開催される「第8回 レインボーサロン」にご参加ください。このイベントに参加していなくとも、本イベントに参加することが可能です。
  • 申込:要事前登録、WEBフォームよりお申し込みください。申込締切:2025年8月7日(木)11:00まで​​​​​​​
  • 申込WEBフォーム

 

  • グラウンドルール
  1. 参加時に話された内容は、ここだけの話にしてください。
    普段話しにくいこと、この場だから話せることがあります。ここで話された話はこの場に留めましょう。
  2. 多様な背景を尊重し、何かの属性への決めつけ・偏見に基づく発言は控えてください。
    ここにはジェンダー、セクシュアリティ、生まれ育ってきた文化、宗教、言語、障がいの有無や程度等、多様な人が参加しています。また、何かの属性を代表する人でもありません。見た目や音声情報、話される内容から決めつけず、オープンな質問を心がけましょう。
  3. 自己開示の程度は、自分で決められます。
    せっかくの機会ですので、参加者同士で気になること等、質問がされる場合があります。人によっては話しにくいことや、つらい記憶を伴う想起になる可能性もあるため、無理に話さなくてもOKです。
  4. 相手の経験を軽視する発言はお控えください(二次加害をしない)
    「気にしすぎだよ」等、その人の経験や気持ちを否定したり、何かと比べて軽視することは固くお断りします。各人の経験や気持ちを尊重し、価値判断をせず受け止めましょう。
  5. 入退室自由なので、無理のない範囲で参加してください。
    人によっては参加しているのがつらく、苦しいこと、安心して参加できる環境にない人等、様々だと思います。無理のない範囲でご参加ください。また、誰かの話の途中で退室されても、自分のせいだと思わなくてOKです。

第2回 にじの場チラシ

お問い合わせ

法政大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)

市ヶ谷キャンパス富士見ゲート1階