お知らせ

【開催報告】DEIセンターキックオフシンポジウム「多様性、公平性、包摂性があるキャンパス・大学を作るために」(7/8)

  • 2024年07月23日
  • イベント・行事
お知らせ

2024年7月8日(月)に、法政大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)キックオフシンポジウム「多様性、公平性、包摂性があるキャンパス・大学を作るために」 を開催しました。

市ヶ谷キャンパスの会場とオンラインのハイブリッドで開催し、本学学生や教職員の他、他大学の関係者や一般の方など合計112名の方が参加しました。

廣瀬克哉総長より、「本学のダイバーシティ推進について」と題して、本学におけるダイバーシティ推進のこれまでの歩みと本学が目指すべき姿について講演がありました。アドミッションポリシーを踏まえて、本学は「ダイバーシティを推進することの価値を理解し、その環境のなかで主体的に行動していくことによって、自らの成長を能動的に目指していく姿勢をもつ者で構成される場をめざす」というお話がありました。

次に、ダイアナ コー常務理事、副学長より、「本学のDEI推進の取り組み」として、DEIセンターの活動や男女共同参画の目標と取り組み等について紹介がありました。

  • 廣瀬総長の講演の様子

  • シンポジウム会場の様子

  • コー理事の講演の様子

その後、3名の専門家を講師としてお招きし、大学とDEIに関して、様々な視点から講演をいただきました。

中京大学教育研究院教授の風間孝先生より、「性の多様性と大学」と題して、性的マイノリティ学生が経験している困難や大学の施策等について、具体的データを示しながらご講演いただきました。

次に、埼玉大学ダイバーシティ推進センター准教授の瀬山紀子先生より、「大学におけるダイバーシティ推進の課題 -画一性と排除を見つめるところから」 と題して、ご講演いただきました。埼玉大学ダイバーシティ推進センターの取組紹介の後、「ジェンダー格差(主に女性研究者の割合)」、「健常者中心」等のトピックについてお話しいただきました。

最後は、本学人間環境学部准教授の佐伯英子先生より、「性暴力のない大学をつくるために何が必要か」 と題してご講演いただきました。なぜ大学で性暴力の問題を考える必要があるのかという問いから、日本の大学における性暴力の現状報告と、国内外の支援対策事例等を紹介いただきました。

  • 風間先生の講演の様子

  • 瀬山先生の講演の様子

  • 佐伯先生の講演の様子

その後、3名の先生方にご登壇いただき、ディスカッション形式の質疑応答が行われました。コー常務理事の進行のもと、講演に関する相互の質問や、参加者から寄せられた質問に一つずつ丁寧にお答えいただきました。

参加者の皆様からは、以下のような感想をいただきました。

  • 冒頭に廣瀬総長から「大学とダイバーシティの根本矛盾」について言及があったことで、はっとさせられました。その後の諸先生方からのレクチャーも大変示唆に富んでおり、大学という場に何を求めるのかということを考えるきっかけをいただきました。
  • 今回のシンポジムで我々学生もどのように課題に向き合っていくかを考えさせられる機会でした。
  • 色々な大学の取り組みを知れたし、内容も複数の視点があり分かりやすかったです。

法政大学は、今後も「多様性、公平性、包摂性があるキャンパス・大学を作るために」、積極的に取り組んで参ります。

ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

ディスカッションの様子

講師によるディスカッションの様子


アーカイブ動画のお知らせ

本学学生・教職員の方は、以下のページより、シンポジウムのアーカイブ動画をご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

※統合認証IDのログインが必要です。

お問い合わせ

法政大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)

市ヶ谷キャンパス富士見ゲート1階
E-mail:dei★ml.hosei.ac.jp TEL:03-3264-5529
※E-mailは「★」記号を「@」記号に置き換えてください。