HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ

HOSEI DIVERSITY 講座シリーズ

HOSEI DIVERSITY WEEKs 特設ページ

法政大学教員によるダイバーシティに関する講座シリーズを、オンデマンド配信します。

1本15分程度の動画で、多様な視点からダイバーシティを学ぶことができます!
申込は以下のリンクにてお申込みください。

  • 配信期間:2025年11月17日(月)~12月12日(金)
  • 受講対象者:法政大学在学生・付属校生・教職員、関西大学の在学生・教職員、一般の方  

講座一覧

2025年度 新規配信
タイトル 講師 概要
「多文化」社会における
異文化間支援に求められるもの
IMG_6041.jpeg 伊藤正子
(現代福祉学部 教授)

日本は多民族国家ですが、「メインストリーム」ではない属性を持つ人々は多くの生活上の困難を経験しています。「文化的に適切な関わり」とは何か、「支援と協力の違い」は何か、「異文化間実践において必要なことは何か」について一緒に考えてみましょう。 

「DEIバックラッシュ」を考える
――アメリカの反多様化政策とその影響

Why Is There a DEI Backlash? ---- U.S. Anti-Diversity Policies and Their Global Impact

 

Honda.jpg

本多美樹
(法学部 教授)

Miki Honda, Ph.D.

Professor, Dept. of Global Politics, Faculty of Law

トランプ米大統領は再任後間もなくDEIプログラムを廃止する大統領令に署名した。これをきっかけに国際社会で「DEIバックラッシュ」現象が起きている。本講義ではDEIについての認識の変化を探り、DEI本来の理念と持続可能な多様性社会について考える。

Shortly after his re-election, U.S. President Trump signed an executive order terminating DEI programs, which triggered a global “DEI backlash.” This lecture explores shifts in perceptions of DEI, examines its original philosophy, and considers pathways toward a more sustainable and inclusive society.

障害者雇用
~誰もが働きやすい職場づくり~
眞保.jpg 眞保智子
(現代福祉学部 教授)
日本では障害者法定雇用率制度によって、40人に1人の割合で障害のある方を雇用することになっています。障害のある方が働きやすくなる方法を検討することは、実は誰もが働きやすい環境を考えることなのです。包摂的(Inclusive)な仕事環境について一緒に考えてみましょう。
2024年度 再配信
タイトル 講師 概要

多様な性と大学体育授業

Sexual Diversity and University Physical Education Classes

編集済DEI_魚住プロフィール写真.JPG

魚住智広

(経営学部 准教授)

授業でおこなわれるスポーツを「体育」と便宜的に定義すると、学校体育には多くの課題が残されています。とりわけ大学体育はどのような役割を担うことができるのか、「多様な性」という視点から検討します。

Many issues remain in physical education classes in Japanese schools. This course will examine the role that university physical education can play in addressing these issues from the perspective of sexual diversity.

可視性とジェンダー・セクシュアリティの(誤)表象 グアリーニ先生.jpg

レティツィア・グアリーニ

( 国際文化学部 准教授)

文学、映画、ドラマなど、表象文化作品において非規範的なジェンダー・セクシュアリティがどのように描かれていますか? 具体的な作品を取り上げながらメディアで(不)可視化されているものや(誤)表象されてきた関係性について解説します。
多文化共生と国際交流 編集済村田先生プロフィール写真画像.jpg

村田晶子

(日本語教育センター 教授)

大学で学んでいる外国人留学生の多くが「日本の学生と親しくなるのは思ったより難しい」と言います。それはなぜでしょうか。この講座では、言語文化的に多様な学生間の交流と学び合いの大切さ、そしてそのための具体的な方法について考えていきます。
2023年度 再配信
タイトル 講師 概要
食からひもとくジェンダー yu.png

湯澤 規子

(人間環境学部 教授)

食をめぐる日常生活世界に着目すると、社会や私たちの人生はどのように見えるのでしょうか。本講座では、人格と尊厳を持つ「わたし」を生きようと奮闘した人びとの食の世界から、ジェンダーの社会経済史をひもときます。
ダイバーシティ経営とキャリア自律 saka.png

坂爪 洋美

(キャリアデザイン学部 教授)

これまで男性がほとんどの職場やポジションでも女性が活躍するようになるなど、多くの企業がダイバーシティ経営に取り組んでいます。ダイバーシティ経営が浸透することで私達のキャリアに生じる変化についてご紹介します。