DEIセンター利用案内

個別相談

DEIセンター利用案内

性別や性自認のあり方、性的指向等や国籍、文化等に関して、専門のコーディネーターによる個別相談を受け付けています。
守秘義務を厳守して、学生生活に困難を抱える皆さんの心配事や問題に向き合い、それらの解決・解消に向けて可能な限り対応していきます。
具体的な問題解決が必要な場合は、相談者の了解をとったうえで、学内外の関係機関との連携を図ります。

具体的な問題解決までは必要としていない場合でも、気軽にご相談頂けます。

また、性自認や性別表現等の理由により通称名使用を希望する場合は、DEIセンターの個別相談をお申込みください。DEIセンターで面談を行い、「通称名使用申請」および必要書類を提出いただきます。その後、所属学部等の教授会の審議を経たうえで、使用可能となります。

相談について

性別性自認のあり方 性的指向等や 、 国籍、文化等に関する悩みや違和感、心配事など、

多様な性のあり方や 支援、 ダイバーシティ に関心がある方など、どなたでも相談できます。

対象者
  • 法政大学在学中の学部生、大学院生、通信教育部生および保証人やご家族
  • 法政大学教職員
  • 法政大学付属校の生徒および保証人やご家族、付属校教諭  
  • 対象者確認のため、面談開始時に学生証や教職員身分証明書の裏面の提示をお願いすることがあります。
相談形式

対面またはオンライン

  • 対面相談の場所:市ヶ谷キャンパス(DEIセンター内個別相談室、もしくは別の場所)、多摩キャンパス、小金井キャンパス

※市ヶ谷キャンパス個別相談室以外を希望する場合は、調整のため相談希望日の5営業日前までにお申し込みください。

相談の流れ
  1. WEBフォームより申込
    事前にWEBフォームよりお申込みください。
  2. 相談日時のご連絡
    DEIセンターより、メールで相談日時、場所等をご連絡します。
  3. 来室・受付
    来室したら、「相談受付表」に記入をお願いします。

  4. 面談
    コーディネーターがお話を伺います。
  5. 支援・対応
    面談で聞き取った内容をもとに、今後の支援・対応の方法を相談しながら決定します。
    相談者の了解をとったうえで、必要に応じて学内外の関係機関との連携を図りながら、対応します。
  • 事前申込をせずに個別相談をご希望の方は、当日対応できるコーディネーターがいる場合は面談を受け付けます。
相談例

たとえば・・・

  • 自分の性別がよくわからない
  • 認識している性別と、周囲から扱われる性別にずれがあり辛い。通称名で通学したい
  • 女性であることで、不公平な思いをした
  • 同性パートナーのことを学内で話しづらい
  • 人を好きにならないことをカミングアウトしたら「大丈夫、いつか治るよ」と言われた
  • 信頼している友人に悩みを打ち明けたら、他の人が知っていた。これってアウティング...?
  • 授業中に教員からマイクロアグレッションを受けた
  • LGBTQ+のアライになるにはどうしたらいい?性的マイノリティ当事者のサポートについて知りたい
  • 「女性の気持ちも男性の気持ちもわかってすごいね」 「ふつうに見えるよ」などと周囲に言われ、モヤモヤしている
  • 教員間、職員間でのSOGIE(*)や人種に関する差別的言動、何とかならないだろうか(*SOGIE: 性的指向、性自認、性別表現の略)
  • 留学中に人種差別的なことを言われた
  • ルーツや文化についてどこに相談したらいいのか分からない
  • ハラルフードを扱っているお店を一緒に探してほしい
  • お祈りの場所を探している
  • 異文化、多文化に関心があるので情報が欲しい ・・・など

教職員の方は・・・

  • 多様な学生がいることを前提に、授業内でできる工夫があれば知りたい
  • アンコンシャス・バイアスって何? どんなことが、ハラスメントやマイクロアグレッションにあたるんだろう?
  • SOGIE(*)や人種に関わることを背景に、教員間または職員間でトラブルがあり、解決の糸口が見えず困っている (*SOGIE: 性的指向、性自認、性別表現の略)
  • LGBTQ+のアライになるにはどうしたらいい? (味方、理解者、支援者)
  • 学生とのコミュニケーションになんとなく難しさを感じる
  • 学内で性的マイノリティの居場所を探している

丸山 まさよし(まるやま まさよし)

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)
コーディネーター

【月・水・木曜日勤務】

  • メッセージ

自治体やNPOなどの相談機関でLGBTQ+、性的マイノリティの相談支援や居場所づくり、啓発活動に携わっています。

性別や性自認、性的指向、性別表現などについて、学生生活や教職員生活を送るなかでの悩みや困ったこと、もやっとしたこと、支援について…など、どんなことでも気軽にご相談いただけたらと思います。
だれもが安心して過ごせる環境づくりに、みなさんと一緒に取り組んでいきたいと思っています。

DIVERSITY LOUNGE では読書をしたり、のんびり過ごしたりできるので、どうぞ気軽にいらしてくださいね。
お待ちしています。

 

川島 実璃(かわしま みのり)

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)
コーディネーター

【火・水・金曜日勤務】

  • メッセージ

臨床心理士、公認心理師として、これまでは企業で働く方のメンタルヘルス支援に携わってきました。

皆さんは、自分の意見や価値観をオープンに出来る場所がありますか。
国籍や性別といった属性に生きづらさを感じていませんか。

誰もが自分らしい学生生活、教員生活を送れるようお手伝い出来たら嬉しいです。

英語での相談も可能です。気軽に声をかけて下さいね。
Please feel free to talk to me.

渡邉 歩(わたなべ あゆむ)

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンセンター(DEIセンター)
コーディネーター

【月・火・木曜日勤務】

  • メッセージ

みなさん、こんにちは!2025年4月よりDEIセンターに着任しました。
私自身がジェンダーやセクシュアリティのことで悩んだ経験があったことから、当事者支援に関心をもち、現在はLGBTQ+/SOGI相談支援や居場所づくりをしたり、LGBTQ+の人も生きやすい環境整備に関する研究をしています。

ジェンダー・セクシュアリティのことは、皆さんが生きる上で多かれ少なかれ必ず関わることだと思います。なんとなく感じる生きづらさや、言語化できないもやもや、具体的に困りごとなど、1人で抱えているのが苦しい、話を聞いてほしい、解決したいときに、是非お気軽に相談に来てください。どんな些細なことでも、一緒に怒ったり、悲しんだり、喜んだり、考えたりできたら嬉しいです。

もちろん相談だけでなく、DIVERSITY LOUNGEでは読書をしたり、リラックスしたり、勉強をしたりすることもできます。気軽にお越しください。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!