DIVERSITY COLUMN

特別視されること/Marked

DIVERSITY COLUMN
特別視されこと

ある研究者がサンフランシスコの中流階級の白人女性30人にインタビューを行い、彼女たちが「白人であること」をどのように経験しているかを調査しました*。「ワンダーブレッド」は、アメリカの普通のスーパーマーケットで手に入る薄切りパンのブランドです。「ハインツ」は、ケチャップそのものを意味するケチャップのブランド、同様に「クリネックス」はティッシュペーパーそのものを指すかのごとく、使われています。 上述の研究でインタビューされた白人女性たちは、「豊かな文化」を持つ「民族的・人種的マイノリティ」とは対照的に、自分たちには「文化がない」と見なしていました。そして自分たちのことを 「退屈なアメリカ人 」と言っていました。                                                                                                

「白人」が他の「人種」よりも政治的、経済的、社会的な権力を握っている社会では、この「つまらなさ」と「文化がないこと」は、「印」を要さない、「規範」である、当然である、という「特権」を成しています。「逸脱者」(非白人)は「文化」によって定義され、印をつけられます。ノーベル文学賞受賞者のトニ・モリソンは、これをエレガントに表現しています。 「アメリカ人とは白人のことであり、(非白人)の人びとは、次から次へとハイフンを用いて、その言葉を自分たちに当てはめようと苦労している」**(「中国系アメリカ人」や「ネイティブ・アメリカン」のように)。この文章から、「無印」であることの特権がはっきりと伝わってきます。

日本では、外国人はしばしば「外国人犯罪者」のように否定的な意味で印がつけられ、それによって「外国人」がさらに中傷される可能性があります。「女性科学者」、「女性教授」、「女性経営者」、「女医」のような表現がいまだに多く、科学者、教授、経営者、医師の規範(男性である)から逸脱した存在として、女性に印をつけています。同じように、「男性看護師」のような表現は、「特権的」とは言い難い女性の割合が多い職種に就いている男性を、逸脱した存在として扱い、文化的期待に基づくジェンダー分断を強化しています。同様に「男性の育児休業」は、育児を女性の仕事として正当化します。女性が取るのは育児休業ですが、男性が取るのは「男性の」育児休業なのです。例えば、看護婦は看護師、女優は俳優、といった言葉の上での包摂性が、実際の包摂性に拡大されたとき、私たちは公平性と真の多様性の実現に近づくことでしょう。

 

Marked

A researcher interviewed 30 middle-class white women in San Francisco back to explore how they experienced “being white.”*  They described “being white” to be like “Wonder Bread,” “Heinz,” and “Kleenex”. Wonder Bread is a brand for sliced bread that is sold at most supermarkets in the United States. Heinz is such a common ketchup brand that it stands for ketchup itself, just as Kleenex stands for tissue paper.  Indeed, these interview participants saw themselves as being “culture-less,” in contrast to “ethnic and racial minorities” with “rich cultures.” They referred to themselves as the “boring Americans.” 

In the context of a society where “white people” as a racial group wield more political, economic, and social power, this “boring-ness” and “culture-lessness” constitute the “privilege” of being unmarked, of being the “norm,” the taken-for-granted. The “deviants” (non-white) are defined by their “culture,” and they are marked. Nobel Literature Prize winner, Toni Morrison, puts it elegantly: “American means white, and [non-white] people struggle to make the term applicable to themselves with…hyphen, after hyphen, after hyphen”** (as in “Chinese-Americans,” “Native-Americans”). The privilege of being “unmarked” is conveyed very clearly here. 

In Japan, foreigners are marked, frequently in a negative way, as in “foreigner criminals,” which can possibly further vilify “foreigners”. Terms like “women scientists,” “women professors”, “women executives” and “women doctors” still abound and mark women as “deviants”, departing from (or disrupting!) the norm of scientists, professors, executives, and doctors, etc., as “male”. In the same way, terms like “male nurses” have made men working in women-dominated occupations, which are frequently hardly “privileged” positions, as deviant, and reinforce gender divisions based on cultural expectations. Similarly, “men’s childcare leave” normalizes the care of children as women’s jobs – women take childcare leave, but men take “men’s childcare leaves.” The use of inclusive language – for example, from firemen to firefighters, stewardess to flight attendant—renders the occupation open to any genders. When the linguistic inclusiveness is extended to actual inclusiveness, we move towards equity and genuine diversity.

 

* Frankenberg, Ruth. (2008). Whiteness as an ‘unmarked’ cultural category. In Karen E. Rosenblum & Toni-Michelle C. Travis (Eds.), The meaning of difference: American constructions of race, sex and gender, social class, sexual orientation, and disability (pp. 81-86). Boston: McGraw-Hill.

** Morrison, Toni. 1992. Playing in the dark: Whiteness and the literary imagination. Cambridge, MA: Harvard University Press. (p.47)

 

ダイアナ コー

法政大学ダイバーシティ推進・男女共同参画推進担当常務理事、副学長
グローバル教養学部教授