国際文化学科

粟飯原 文子 教授 AIHARA Ayako

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アフリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アフリカの文学、映画、音楽
◆主な担当科目:英語圏の文化Ⅲ、国際関係研究VI、国際社会演習

浅川 希洋志 教授 ASAKAWA Kiyoshi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
心理学・人間発達学
ゼミナールまたは研究テーマ
文化と心理的機能の関連性、充実感を伴う楽しさ(フロー(flow)あるいはスポーツの分野ではゾーン(zone)と言われている経験)と精神的健康、ウェルビーイングとの関連性に関する研究
◆主な担当科目:心理学Ⅰ・Ⅱ、異文化適応論、教養ゼミI(心理的ウェルビーイングを考えるA)、教養ゼミII(心理的ウェルビーイングを考えるB)

和泉 順子 教授 IZUMI Michiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
コンピュータネットワーク
ゼミナールまたは研究テーマ
移動体通信、インターネット上の実空間情報制御に関する研究、デジタルID
◆主な担当科目:情報システム概論、プログラミング基礎、ネットワーク基礎

稲垣 立男 教授 INAGAKI Tatsuo

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代美術、芸術学、表象文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
フィールドワークとアート、社会と芸術に関する実践と研究
◆主な担当科目:表象文化演習、現代美術論、社会と美術、メディアと社会、ソーシャル・プラクティス、フィールドワークと表現、視覚デザインと文化情報

今泉 裕美子 教授 IMAIZUMI Yumiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
国際関係学。太平洋島嶼関係史(特にミクロネシア、沖縄、日本)。ミクロネシア研究。
ゼミナールまたは研究テーマ
ゼミでは、各自が研究テーマの追究、他ゼミ生のテーマをも議論することで、国際関係学の方法論を習得し、現代世界を支えたり、変化させる自身の役割と可能性を探る。
◆主な担当科目:国際関係学概論Ⅰ・Ⅱ、国際社会演習、オセアニアの政治と社会Ⅰ・Ⅱ(法学部公開科目)

宇治谷 義英 教授 UJITANI Yoshihide

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
16~17世紀のイギリス演劇、特にシェイクスピアの戯曲
◆主な担当科目:英語、英語圏の文化Ⅰ

内山 政春 教授 UTIYAMA Masaharu

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
朝鮮語学
ゼミナールまたは研究テーマ
主に現代朝鮮語の文法論および語彙論。その他朝鮮語教育や台湾の言語事情にも関心を持つ
◆主な担当科目:朝鮮語、世界の言語Ⅱ、朝鮮語圏の文化II(朝鮮語の構造)

大嶋 良明 教授 OHSHIMA Yoshiaki

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
コンピュータ音楽、メディア処理、ディジタル信号処理
ゼミナールまたは研究テーマ
我々の知的活動や芸術的表現の媒体としてコンピュータやインターネットの特性を検討し、それを活かした作品制作に取り組んでいる。また、獲得知識の可視化、コンテンツの蓄積・流通の仕組みとしてe-Portfolioにも取り組んでいる
◆主な担当科目:メディア情報基礎、ネットワーク基礎、メディア情報応用、メディア表現法、情報文化演習など

大中 一彌 教授 ONAKA Kazuya

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
政治学、 政治思想
ゼミナールまたは研究テーマ
ヨーロッパ連合地域を中心に、グローバル化と政治理論の関わりについて教育・研究
◆主な担当科目:地域協力・統合、フランス語圏の文化Ⅰ、国際文化情報学入門

大西 亮 教授 ONISHI Makoto

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
スペイン・ラテンアメリカ現代文学
ゼミナールまたは研究テーマ
スペイン語圏の現代文学ならびに文化研究
◆主な担当科目:言語文化演習、SAスペイン語、スペイン語講読、ほか

岡村 民夫 教授 OKAMURA Tamio

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
表象文化論、 仏語仏文学
ゼミナールまたは研究テーマ
場所論、映画・アニメ研究、近代文学研究
◆主な担当科目:フランス語、表象文化演習

北 文美子 教授 KITA Fumiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アイルランド文学
ゼミナールまたは研究テーマ
近・現代アイルランド文学
◆主な担当科目:英語、英語圏の文化V

衣笠 正晃 教授 KINUGASA Masaaki

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較文学・比較文化、日本文学研究史
ゼミナールまたは研究テーマ
近代日本・英米の文学および文学研究における伝統概念とその構築
◆主な担当科目:英語、言語文化概論、言語文化演習

甲 洋介 教授 KINOE Yousuke

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
ヒューマンインターフェース、 認知科学、 人間工学
ゼミナールまたは研究テーマ
道具を使いやすくするデザイン技法、こころの科学、日常生活を豊かにする人工物と情報空間のデザイン
◆主な担当科目:道具のデザイン学、仮想世界研究、道具による感覚・体験のデザイン、こころの科学、情報文化演習

熊田 泰章 教授 KUMATA Yoshinori

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
文化記号論、 テクスト論、 翻訳論
ゼミナールまたは研究テーマ
文化の表出原理を、言語と言語以外のテクストについての理論的考察を通して解明する
◆主な担当科目:ドイツ語1・3/8、ドイツ語圏の文化II、間文化性研究翻訳論、ドイツ語アプリケーション、国際社会演習

輿石 哲哉 教授 KOSHIISHI Tetsuya

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
英語学、音声学、言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
英語の共時・通時形態論の研究
◆主な担当科目:英語圏の文化Ⅶ、英語圏の文化Ⅷ、Structure of English、History of English、世界の言語Ⅰ、国際文化情報学入門、言語学A

佐々木 直美 教授 SASAKI Naomi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
ラテンアメリカ地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
研究テーマ:ペルーの民衆文化とアイデンティティ、ゼミ:世界遺産に学ぶ
◆主な担当科目:スペイン語圏の文化Ⅱ 言語文化演習

佐々木 一惠 教授 SASAKI Motoe

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
歴史学、ジェンダー研究
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ合衆国の宗教・公共圏/親密圏・ジェンダー・セクシュアリティに関する歴史研究
◆主な担当科目:宗教と社会、宗教社会論Ⅱ、ジェンダー論、Approaches to TransnationalHistory、国際社会演習

佐藤 千登勢 教授 SATO Chitose

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
20 世紀ロシア文学、ロシア(ソ連)の映画、芸術理論
ゼミナールまたは研究テーマ
映画で学ぶ国際情勢と人間の内的世界、ロシア・中東欧の映画
◆主な担当科目:ロシア語、ロシア語アプリケーション、ロシア・東欧の文化、言語文化演習、ロシアの文化と社会LA・LB

重定 如彦 教授 SHIGESADA Yukihiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
情報科学
ゼミナールまたは研究テーマ
ユビキタスコンピューティング、ユーザーインターフェース、人工知能
◆主な担当科目:ディジタル情報学概論、ゲーム構築論、情報アプリケーション、情報文化演習

島田 雅彦 教授 SHIMADA Masahiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
文学
ゼミナールまたは研究テーマ
創作、小説論、文学史、戦後史、日欧交流史
◆主な担当科目:サブカルチャー論、メディア表現ワークショップ2、表象文化演習

島野 智之 教授 SHIMANO Satoshi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
動物分類学、進化系統学、持続可能性
ゼミナールまたは研究テーマ
生物多様性、ヘンな生き物
◆主な担当科目:持続可能な社会、文化と生物、文化と環境情報、情報文化演習、自然総合科目A、自然史

鈴木 正道 教授 SUZUKI Masamichi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
フランス文学・思想、特にサルトル
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス文学・思想、特にサルトル、欧米文学・思想、言説分析、メディア、科学思想
◆主な担当科目:French A I・II 、フランス語2・4、フランス語4Ⅰ・Ⅱ、フランスの文化と社会LA・LB、外国文学と文化LA・LB

鈴木 靖 教授 SUZUKI Yasushi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
中国文学・中国語
ゼミナールまたは研究テーマ
アジアから見た日本・日中文化交流史
◆主な担当科目:中国の文化Ⅲ(日中文化交流史)、中国の文化Ⅸ(中国俗文学)、アジアの伝統芸能、言語文化演習

曽 士才 教授 Shicai ZENG

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
文化人類学・中国民族学
ゼミナールまたは研究テーマ
華南少数民族の動態(宗教、観光、教育)、日本華僑のエスニシティ
◆主な担当科目:中国の文化Ⅰ・Ⅱ、人の移動と国際関係Ⅰ、中国語、国際社会演習

副島 健作 教授 SOEJIMA Kensaku

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代日本語文法、言語学、日本語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
コミュニケーション重視の日本語教育、文法構造を中心とした「日本語らしさ」の通言語的研究
◆主な担当科目:異文化間コミュニケーション、言語文化演習

髙栁 俊男 教授 TAKAYANAGI Toshio

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
朝鮮近現代史、 在日朝鮮人史
ゼミナールまたは研究テーマ
日本と朝鮮半島との間の海峡を越えた人の移動の歴史、在日朝鮮人の文化活動全般、日本における朝鮮認識の変遷;伊那谷研究
◆主な担当科目:朝鮮語、大学を知ろう:〈法政学〉への招待、法政学の探究LA、人の移動と国際関係Ⅱ、世界とつながる地域の歴史と文化、国際社会演習

竹内 晶子 教授 TAKEUCHI Akiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較演劇・比較文学・能楽
ゼミナールまたは研究テーマ
欧米における能の受容、および文学・演劇理論を適用した謡曲分析
◆主な担当科目:比較表象文化論、演劇論、英語、表象文化演習、Japanese Theater

栩木 玲子 教授 TOCHIGI Reiko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
現代アメリカ文学・文化
◆主な担当科目:英語2・4、他

中澤 史 教授 NAKAZAWA Tadashi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
スポーツ心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
アスリートの心理サポート、チームビルディング
◆主な担当科目:スポーツ総合演習、スポーツ科学、スポーツメンタルトレーニング論、スポーツ学入門

中和 彩子 教授 NAKAWA Ayako

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
イギリス文学
ゼミナールまたは研究テーマ
19世紀以降のイギリスの小説と文化・社会
◆主な担当科目:英語圏の文化VI、英語

林 志津江 教授 HAYASHI Shizue

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
ドイツ語圏文学・文化学、日独文化交流史、表象文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
表象文化論(ポップカルチャー論、表象のポリティクス)、歌と音楽の文化学、美学理論(受容美学、解釈学など)、文化理論(メディア論など)
◆主な担当科目:ドイツ語科目、ドイツ語アプリケーション、ドイツ語圏の文化、映像と文学、表象文化演習など

フィールド, マーク 教授 FIELD, Mark

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
言語学(応用現代英語)、 経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
人材資質の開発、日本経済と教育改革、英語圏の思想史
◆主な担当科目:英語圏の文化Ⅱ、英語、英語コミュニケーションI~Ⅲ、英語アプリケーションⅨ

深谷 公宣 教授 FUKAYA Kiminori

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
イギリス文学、フィルム・スタディーズ
ゼミナールまたは研究テーマ
小説、演劇、映画に見られる身体描写・社会思想に関する研究/映画における語りの技法に関する研究
◆主な担当科目:英語、表象文化演習、身体表象論

松本 悟 教授 MATSUMOTO Satoru

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
国際協力、開発と環境、NGO論、開発研究、メコン地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
国際協力を捉える視点(目的や主体を超えて)
◆主な担当科目:国際文化協力、平和学、国際関係研究Ⅰ・Ⅱ、実践社会調査法、実践国際協力

森村 修 教授 MORIMURA Osamu

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
現代哲学(現象学、現代フランス哲学)・現代倫理学(応用倫理学・ケアの倫理学)、日本思想・日本哲学、芸術哲学・美学
ゼミナールまたは研究テーマ
現象学、ケアの形而上学、現代アート・デザインの思想、生者と死者の共同体の構築をめぐる哲学・倫理学的研究
◆主な担当科目:文化情報学概論、現代思想、文化情報の哲学、パフォーマンスの美学、こころとからだの現象学、情報文化演習、倫理学Ⅰ・Ⅱ、人間存在論

井坂 政裕 准教授 ISAKA Masahiro

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
物理学
ゼミナールまたは研究テーマ
原子核の構造研究
◆主な担当科目:入門物理学、サイエンス・ラボ

石森 大知 准教授 ISHIMORI Daichi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
文化人類学、オセアニア地域研究
ゼミナールまたは研究テーマ
グローバル化、宗教・民族紛争、地域開発、共生社会とマイノリティに関する研究
◆主な担当科目:国家と民族、国際関係研究Ⅶ(家族と結婚の人類学)、国際社会演習、文化人類学

遠藤 郁子 准教授 ENDO Ikuko

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ文学、アメリカ南部の文化・文学、連作短篇集
◆主な担当科目:英語、言語文化演習

大野 ロベルト 准教授 ONO Robert

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
日本文学
ゼミナールまたは研究テーマ
古典から近代までの日本文学を中心に、様々なテクストを通して、言葉と人間について考える
◆主な担当科目:世界の中の日本語、日英翻訳論、言語文化演習、英語科目

須藤 祐二 准教授 SUTOH Yuji

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
アメリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
アメリカ文学、アメリカとイギリスの関係を中心にした環大西洋文学
◆主な担当科目:英語圏の文化IV、英語

久木 正雄 准教授 HISAKI Masao

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
スペイン・ポルトガル近世史
ゼミナールまたは研究テーマ
近世のイベリア半島における宗教と民族、特にユダヤ系改宗キリスト教徒について
◆主な担当科目:スペイン語、スペイン語圏の文化Ⅰ、宗教社会論Ⅲ

廣松 勲 准教授 HIROMATSU Isao

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
フランコフォニー文学(特にカリブ海域文学、ハイチ系ケベック移民文学)、ポストコロニアリズム理論、メランコリー
ゼミナールまたは研究テーマ
複言語・複文化社会、特にフランコフォニーにおける言語芸術を研究し、複数の言語や文化間の共存や軋轢解消の方策を解明する
◆主な担当科目:フランス語科目(国文SAまたは非SA)、第三外国語としてのフランス語、フランス語の世界、フランス語圏の文化Ⅳ(隔年開講)、北米文化論(ケベック講座)、言語文化演習等

ル・ルー清野 ブレンダン 准教授 LE ROUX KIYONO Brendan

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
歴史学
ゼミナールまたは研究テーマ
日仏関係史、日系移民史、フレネ教育
◆主な担当科目:フランス語アプリケーション,フランス語圏の文化(隔年開講)

渡辺 昭太 准教授 WATANABE Shota

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
中国語学、日中対照研究、中国語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
現代中国語文法論、中国語と日本語の文法の対照研究、中国語文法研究の教育への応用、ブレンド型学習による中国語教育の効率化
◆主な担当科目:中国語、中国語アプリケーションⅡ、資格中国語中級A・B、中国の文化Ⅳ(中国語の構造)、中国の文化Ⅴ(中国語と日本語)、中国語科教育法(1)~(4)

岩下 弘史 専任講師 IWASHITA Hirofumi

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
比較文学・比較文化、日本近代文学、英米思想史
ゼミナールまたは研究テーマ
比較文学・比較文化
◆主な担当科目:英語、言語文化演習

グアリーニ, レティツィア 専任講師 GUARINI, Letizia

  • 国際文化学部 国際文化学科
専攻
日本近現代文学、ジェンダー理論、表象文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
現代日本社会における家族、とりわけ父親や父娘関係の表象についての研究。また、日本現代文学における妊娠・出産・授乳に焦点を当て、「女性の身体」という問題について文化表象の側面から考える。
◆主な担当科目:世界の中の日本文学、表象文化演習