現代福祉学部の2025年度春学期履修登録期間は以下の通りです。
履修登録期間 :2025年4月 5日(土)~ 4月14日(月) 各日 10:00~23:59
履修登録修正期間:2025年4月18日(金)~ 4月21日(月) 各日 10:00~23:59
※履修登録修正期間は、必要な方のみ修正してください。
※期間を過ぎてからの科目の追加・削除は一切認められません。必ず履修登録修正期間までに登録を済ませてください。
<履修登録(本登録)とは>
単位を修得するためには、受講したい授業を「情報システム」上で大学に届け出る「履修登録(本登録)」を行う必要があります。
事前に「履修の手引き」「Webシラバス」「時間割表」を見ながら履修する授業を決め、期間内に「履修登録(本登録)」を行ってください。
<履修登録(本登録)手続方法>
履修登録(本登録)は「法政大学情報システム」で自分自身で行います。下記手順書を確認したうえで、期間内に履修登録を行ってください。
なお、履修登録(本登録)には統合認証IDとパスワードが必要です。新入生の統合認証IDとパスワードは、3月30日(日)以降、入学手続ページで公開予定です。
また、新入生で入学手続時に住所を「未定」と登録した方は、履修登録期間内であっても履修登録ができません。履修登録期間の前日までに、情報システムの「学生情報登録申請」より住所登録を済ませてください。
<履修登録時の注意事項>
① 一部の科目(言語コミュニケーション・クラス指定等)は、履修するクラスが指定されています。事前にご自身のクラスを確認のうえ、指定されたクラスを履修してください。
② 抽選科目は、事前に抽選申請を行い当選した方のみ履修できます。抽選科目の履修を希望される方は、必ず抽選期間内に申請してください。
③ 学習支援システムの「仮登録」だけでは、正式な履修登録とはなりません。履修を希望する科目は、上記期間に春学期・秋学期分すべてを、必ず「法政大学情報システム」から履修登録(本登録)を行ってください。
④ 正当な理由がない限り、履修登録期間を過ぎてからの科目の追加・削除は一切認められません。
⑤ 履修登録を行った後は、「履修登録科目確認通知書」を各自で出力し、登録内容に誤りがないことを確認してください。確認を怠ったことによる登録ミスには応じられません。なお、出力した「履修登録科目確認通知書」は、当該期の成績発表まで大切に保管してください。
<学習支援システムとは>
学習支援システムは、インターネットを利用した学習を支援するシステムであり、レポート提出や小テストの受験、教材や授業に関するお知らせ(休講等)等を確認することができます。
本学で実施される授業は、原則として学習支援システム上に教材等がアップされて進んでいくこととなりますので、事前に学習支援システムの操作マニュアルを確認しておいてください。マニュアルはHoppiiに掲載しています。
なお、学習支援システムの利用には統合認証IDとパスワードが必要です。新入生の統合認証IDとパスワードは、3月30日(日)以降、入学手続ページで公開予定です。
<情報システムと学習支援システムとの同期について>
情報システムで「履修登録(本登録)」を行った科目は、平日・土・日・祝日に関わらず翌日の早朝に学習支援システムに同期されます。
(例)4月 7日(月)午前10時に情報システムで「履修登録(本登録)」を行う → 4月 8日(火)午前4時頃に学習支援システムに同期が完了
<学習支援システムの仮登録について>
学習支援システムには「仮登録」という機能があり、「仮登録」を行うと情報システムからの同期を待たず、即時で授業に関するお知らせを確認することができます。
ただし、学習支援システムの「仮登録」のみを行い、情報システムの「履修登録(本登録)」を忘れてしまうケースが例年発生しているため、学習支援システムの仮登録は、以下の場合のみ行うことを推奨します。
①初回授業までに情報システムと学習支援システムの同期が間に合わない場合
②情報システムで「履修登録(本登録)」ができない科目(成績優秀者他学部公開科目等)を受講したい場合
③授業担当教員から事前に学習支援システムで仮登録をするよう指示があった場合
学習支援システムの仮登録のみを行い、情報システムの「履修登録(本登録)」を行っていない場合、授業に出席して試験を受けても単位は修得できません。漏れのないよう、情報システムで「履修登録(本登録)」を行ってください。
以上