法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
検索
MENU
デザイン工学部
Holistic Design based on Engineering
デザイン工学部ホーム
デザイン工学部について
学部長メッセージ
理念・目的
ポリシー
ディプロマ・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
アドミッション・ポリシー
アセスメント・ポリシー
特色
学部教育の目標
カリキュラムマップ・カリキュラムツリー
学科紹介
建築学科
都市環境デザイン工学科
システムデザイン学科
教員紹介
研究
グローバル教育・留学
学部独自の取り組み
南フィリピン大学における海外英語研修(システムデザイン学科・専攻)
全学的な取り組み
キャリア
就職実績
図書館
学部入試情報
法政ポータルサイト
デザイン工学部で学びたい方へ
在学生・保護者の方へ
卒業生の方へ
図書館
問合せ窓口
教員紹介
デザイン工学部 ホーム
教員紹介 INDEX
学部
大学院・専門職大学院
研究所・センター
50音
50音(行)を選択
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
法学部
文学部
経営学部
国際文化学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
GIS(グローバル教養学部)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
情報科学部
理工学部
生命科学部
SSI(スポーツ・サイエンス・インスティテュート)
通信教育部
大学院
専門職大学院
人文科学研究科
国際文化研究科
経済学研究科
法学研究科
政治学研究科
社会学研究科
経営学研究科
人間社会研究科
政策創造研究科
公共政策研究科
キャリアデザイン学研究科
連帯社会インスティテュート
スポーツ健康学研究科
情報科学研究科
デザイン工学研究科
理工学研究科
総合理工学インスティテュート(IIST)
研究所・センター
建築学科
都市環境デザイン工学科
システムデザイン学科
建築学科
赤松 佳珠子
教授
AKAMATSU Kazuko
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・建築計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築設計・空間デザイン研究室:建築の内外を取り巻く環境や空間(建築・都市空間)をアクティビティ(人々の活動)・時間・光・風・音…など、さまざまなフルイド(流動的要素)を通してとらえ、新しい時代に向けての建築空間の在り方を探究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
網野 禎昭
教授
AMINO Yoshiaki
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構法・木造建築
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構法研究室:建築物、特に木造建築の構成や生産の仕組みを研究し、持続可能な社会の在り方について考える
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
安藤 直見
教授
ANDO Naomi
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築計画・都市計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築空間研究室:人々が共有する空間概念は、建築や都市の形態を生成する要因の一つであると考えられる。そうした空間と形態の関係を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
岩佐 明彦
教授
IWASA Akihiko
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築計画
ゼミナールまたは研究テーマ
建築計画研究室:建築・都市空間の使われ方やそこでの人の振る舞いに着目し、場所の持つ機能や魅力を高める手法を研究・実践する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
北山 恒
教授
KITAYAMA Koh
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・都市デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
建築都市デザイン研究室:都市東京の近未来研究、都市組織論、建築類型学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
下吹越 武人
教授
SHIMOHIGOSHI Taketo
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計・都市デザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
建築・都市空間研究室:建築や都市に内在する文化的現象を解析し、未来を指向する持続性を備えた建 築デザイン手法を探究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
高村 雅彦
教授
TAKAMURA Masahiko
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築歴史・意匠
ゼミナールまたは研究テーマ
歴史・意匠研究室:日本の各地をはじめ、中国、タイ、ベトナムなど、アジアのさまざまな地域の都市や建築の文化と歴史に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
出口 清孝
教授
DEGUCHI Kiyotaka
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築環境
ゼミナールまたは研究テーマ
建築環境設備研究室:建物内にいる人間の快適性を向上させ、かつ省エネルギーを実現させるための空調設備や空気・温熱環境に関する研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
吉田 長行
教授
YOSHIDA Nagayuki
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造研究室:建築構造設計において未解決な問題または未開拓の分野に対して数値解析の立場から理論的に取り組んでいる。テーマは建物と地盤の振動、大空間構造の動力学
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
渡邉 眞理
教授
Watanabe Makoto
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築設計およびアーバンデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
建築・都市設計研究室:現在は新しい家族形態に適合する集合住宅のプロトタイプ、および 21 世紀のミュージアムの条件などについて研究
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
川久保 俊
准教授
KAWAKUBO Shun
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築環境・都市環境
ゼミナールまたは研究テーマ
建築・都市環境研究室:サステイナブルな建築・都市の実現を目指して、環境工学、地理情報学、公衆衛生学、経済学などのさまざまな研究領域にまたがる分野横断的な研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
浜田 英明
准教授
HAMADA Hideaki
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造研究室:先人の知恵と最新技術を通した、理論と応用の複眼的思考により、意匠性や合理性、安全性のバランスされた包括的な構造デザイン手法の探究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
宮田 雄二郎
講師
MIYATA Yujiro
デザイン工学部 建築学科
専攻
建築構造
ゼミナールまたは研究テーマ
建築構造工学研究室:循環型社会を目指し、環境負荷低減と自然との共生を実現するため、木質構造を研究する。中大規模、高層木造を実現するため、耐震設計法を探究し、また木質材料と鉄骨、鉄筋コンクリートとのハイブリッド構造の有効性を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
都市環境デザイン工学科
酒井 久和
教授
SAKAI Hisakazu
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
環境システム系一地盤地震工学
ゼミナールまたは研究テーマ
地震防災研究室:ライフラインを含む公共施設などの地震時の安全性および地震後の機能性に対して、主に数値解析に基づいて評価し、社会的に甚大な被害が生じることのないような経済的、合理的対策を提案する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
鈴木 善晴
教授
SUZUKI Yoshiharu
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
環境システム系一水文気象学、水文環境学
ゼミナールまたは研究テーマ
水文気象環境研究室:集中豪雨などの降水現象の解明とその工学・防災への応用、温暖化や大気汚染を中心とした地球環境問題の影響評価、土地利用や水文特性を考慮した適切な流域管理の実現など、人類と自然環境がいかに共存するかをテーマに研究を行っている
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
高見 公雄
教授
TAKAMI Kimio
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系一都市計画、都市設計
ゼミナールまたは研究テーマ
都市デザイン研究室:都市の機能や都市基盤の適正な在り方に加え、気候風土や地勢を生かした快適空間や良好な都市景観など、都市のあるべき姿を探り、それをデザインし、実現するための方法などを研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
福井 恒明
教授
FUKUI Tsuneaki
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系一景観計画、景観設計
ゼミナールまたは研究テーマ
景観研究室:公共空間や構造物のデザイン、景観計画や関連制度などのプランニング・マネジメント、景観の認識・評価・歴史など、良好な地域景観の創出・保全の考え方や手法について研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
溝渕 利明
教授
MIZOBUCHI Toshiaki
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
施設デザイン系一建設材料学
ゼミナールまたは研究テーマ
材料研究室:コンクリートが周辺環境の影響でどのように変化していくのかを学び、自然と調和したより良いコンクリートとするために何をすればよいか実験、解析を通して研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
道奥 康治
教授
MICHIOKU Kohji
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
環境システム系一環境水理学
ゼミナールまたは研究テーマ
陸水域環境研究室:河川整備が、流れ・地形などの水理諸量、そして水質・植生などの環境要素に及ぼす影響を評価し、河川の治水・利水機能を損なうことなく良好な河川を持続するためのデザイン工学を考究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
今井 龍一
准教授
IMAI Ryuichi
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系ー都市交通計画、土木情報学
ゼミナールまたは研究テーマ
社会空間情報研究室:安心・安全で快適な生活を送るには、都市経営をどのように推進すればよいか?を支援するため、国土空間や都市活動の現状を知る、潜在する事象を発見する、将来を予測する、諸課題への対策を講ずる技術やマネジメント手法を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
内田 大介
准教授
UCHIDA Daisuke
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
施設デザイン系一鋼構造
ゼミナールまたは研究テーマ
鋼構造研究室:鋼製橋梁の設計と維持管理に関する研究。溶接継手の疲労強度向上法や疲労強度評価方法、橋梁の補修・補強や構造改善などの研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
渡邉 竜一
講師
WATANABE Ryuichi
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
専攻
都市プランニング系一構造および橋梁デザイン、コミュニケーションデザイン
ゼミナールまたは研究テーマ
構造デザイン・コミュニケーション研究室:社会・時代の中での適正な「かたち」の探究、設計を行い、それを地域の中で共有するための設計プロセス、コミュニケーションに焦点を当てた研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
システムデザイン学科
安積 伸
教授
AZUMI Shin
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
ヒューマニティデザイン研究室:人間の生活・文化に関する考察・分析を起点とし、多様な視点から社会に新たな可能性・価値を問うデザインの研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
岩月 正見
教授
IWATSUKI Masami
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
スマートマシンデザイン研究室:機械に外部環境を認識させることにより、実世界と融合した高次の情報を提供するインタフェースや従来実現できなかった機能を持つデバイスを開発する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
小林 尚登
教授
KOBAYASHI Hisato
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
ユニバーサルメカトロデザイン研究室:全ての人が、どこでも使うことのできる高度な知能を持ったメカトロシステムをデザインするための理論と方法を研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
佐藤 康三
教授
SATO Kozo
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
機能・造形デザイン研究室:「人間とは何か」に始まり、新しい「美」、新しい社会の「質」「価値」を生み出す人間の創造力の源泉、デザインにおける人間と「物事」との関係について研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
竹内 則雄
教授
TAKEUCHI Norio
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
シミュレーション環境デザイン研究室:人や環境にやさしく、安全な「もの」や「社会基盤システム」をデザインするためのシミュレーション技法の研究開発をする
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
田中 豊
教授
TANAKA Yutaka
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
テクノロジー系
ゼミナールまたは研究テーマ
高機能メカトロデザイン研究室:環境と調和した高機能なメカトロシステムをデザインするために、「人」と 「もの」と「コンピュータ」を結びつけるメカニズムやアクチュエータ、センサ、インタフェースに関する研究を行う
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
土屋 雅人
教授
TSUCHIYA Masahito
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
クリエーション系
ゼミナールまたは研究テーマ
インタフェースデザイン研究室:操作の身体的・認知的負荷の軽減はもとより、使う楽しさや操作の魅力などの高度な感性価値実現に向けたインタフェースデザインを研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
西岡 靖之
教授
NISHIOKA Yasuyuki
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
情報マネジメントデザイン研究室:製品やサービスを提供するための企業の仕組みを総合的なデザインの視点から捉え、情報システムやソフトウェアの新しい在り方に関する研究開発に取り組む
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
野々部 宏司
教授
NONOBE Koji
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
マネジメント系
ゼミナールまたは研究テーマ
最適化マネジメントデザイン研究室:良質な製品やサービスを実現し、効率よくタイムリーに、顧客へ届けるために求められる品質、費用、顧客満足度などさまざまな指標の最適化を実現する手法について研究する
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ
山田 泰之
准教授
YAMADA Yasuyuki
デザイン工学部 システムデザイン学科
専攻
エンジニアリング系
ゼミナールまたは研究テーマ
ハイヒールから宇宙ロケット用技術まで, デザインとテクノロジを融合した,問題解決のためのメカニズム, 全体最適化のための革新的ハードウェアの研究。
WEBシラバス
WEBシラバス
学術研究データベース
教員・研究室ホームページ