キャリアデザイン学部では、学生の学修成果について、アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーの3つのポリシーに照らして、下記の通り検証を行う。
<教育課程におけるアセスメント・ポリシー>
- 入学段階において、各種入学試験における成績や調査書得点(評定平均値)、新入生アンケート、英語外部試験等を用いて、アドミッション・ポリシーで求める能力・意欲が身についているかの評価を行う。
- 基礎ゼミおよび教養教育科目での取組と成果を通じて、能動的な学習態度や大学生活の基礎となる知識や外国語能力、情報リテラシー、アカデミック・スキルが身についているかを、プレゼンテーション、レポート執筆、ディスカッション等を通して把握する。
- キャリアデザイン学入門(基礎Ⅰ科目)および「発達・教育キャリア」「ビジネスキャリア」「ライフキャリア」の三領域の入門系科目(基礎Ⅱ科目)、学問的基礎科目(基礎Ⅲ科目)、共通科目での取組を通じて、その後の学部の専門科目(専門Ⅰ・Ⅱ科目)への導入となる基礎的な知識や自主的な学修態度が身についているかを把握する。
- 実践系科目群における事前・事後指導および実践での取組と成果報告書作成を通じて、主体的、自主的、能動的な学修態度や、学部が求める思考力、判断力、表現力が身についているかを把握する。
- 専門科目(専門Ⅰ・Ⅱ科目)や演習(ゼミ)等における学習・研究活動の発表、および質的・量的調査、課題解決型フィールドワーク、論文執筆等における成果の実績・評価等を用いて、学部が求める専門知識・能力が身についているかを把握する。
- 卒業研究、単位修得状況、成績評価等を用いて、ディプロマ・ポリシーで求める必要な能力が身についているかを把握する。
<科目ごとのアセスメント・ポリシー>
科目ごとの学生の学修成果については、シラバスに定める「成績評価の方法と基準」に基づき、「到達目標」に掲げる知識、能力が身についているか評価を行う。
■学習成果を把握(測定)する方法(キャリアデザイン学部)