ポリシー

ディプロマ・ポリシー

ポリシー

文学部は、各学科のカリキュラムのもと、所定の単位を修得し以下に示す水準に達した学生に対して、「学士(文学)」を授与する。

  1.  古今東西の文献・資料・情報を研究・調査することにより、広い視野・深い教養にもとづく独創的な思考力を発揮できる人間。
  2. 歴史・世界・社会の中で客観的に自らの位置を見定め、柔軟な感受性をもって他者を理解し、多様な価値観を公正に評価できる人間。
  3. 当面する課題を検証し、解決策を考え、それを説得力をもって発信できる人間。

哲学科

哲学科は、所定の単位の修得により以下に示す水準に達した学生に対して「学士(文学)」の授与を認める。

  1. 哲学的専門性を備えた知識をもつとともに、深い教養と国際的な広い視野をもっている。
  2. 古今の哲学者のテクストを正しく理解でき、同時に哲学的知見を現代の諸問題に応用する力を有している。
  3. 論理的な理解力や表現力をもち、説得力のある仕方で口頭での発表や文章による表現ができる。
  4.  ディスカッション等において哲学的教養に裏打ちされた豊かなコミュニケーション能力を示せる。
  5. 哲学的な問題発見能力と独創的な発想力・問題解決能力をもっている。

日本文学科

日本文学科は、所定の教育課程のもと、所定の単位を修得し、以下に示す水準に達した学生に対して、「学士(文学)」の授与を認める。

  1. 日本の文学・言語・芸能の歴史と現状についての基本的な知識を身につけている。
  2. 所属する文学・言語・文芸の三コースいずれかの領域における正確な読解力を有している。
  3. 自ら問題を発見し、その問題について考察を深められる思考力を有している(文学・言語コース)。自ら主題を発見し、その主題について構想を深められる想像力を有している(文芸コース)。
  4. 自らの研究や発想の成果を的確に伝えられる日本語の表現力を有している。

英文学科

英文学科では、文学部全体のディプロマ・ポリシーのもと、以下に示す水準に達した学生に対して「学士(文学)」の授与を認める。

  1. 「ことば」についての幅広い知識と国際的な視野を身につけ、論理的な日本語力・英語力とそれに基づく高度なコミュニケーション能力を備えている。
  2.  批判的・論理的思考力とそれに基づく課題発見力・課題解決力を有している。
  3. 自らの文化や言語を、グローバルな文脈の中で相対化・客観化して捉える能力を有している。
  4. 英米文学・文化研究または科学的な英語学・言語学研究の基礎的な知識をもとに、一つの課題の解決のために、様々な知識を有機的に結びつける能力を有している。

史学科

史学科は、所定のカリキュラムのもと、所定の単位を修得し以下に示す水準に達した学生に対し、「学士(文学)」の授与を認める。

  1.  国際的な視野と、政治・経済・社会・文化などにわたる幅広い歴史知識を得ることによって、現代社会の問題を見る眼を養い、未来を展望することができる。
  2. 史料の批判的考察から体系的理解に至る歴史学の分析方法を習得して思考力・判断力を培い、自立的に問題を発見・追究・検証することができる。
  3. 発表・討論において、自分の意見を論理化・体系化して相手に伝え、かつ相手の意見を理解することができる。
  4. 次世代の教育に歴史学の成果を生かし、また、文化遺産の継承に貢献することができる。

地理学科

地理学科は、地理学科のカリキュラムのもと所定の単位を修得し、以下に示す水準に達した学生に対して、「学士(文学)」の授与を認める。

  1.  人間の生活の舞台である地球表層の自然環境や人文・社会環境について基礎的な知識を身につけ、地理的諸事象の基本的メカニズムを理解しているとともに、幅広い教養も身につけている。
  2. 地理学的な思考力やものの見方を身につけ、それらに基づく研究方法を用いて課題を発見し、考察することができる。
  3. 地理学の知をもって社会の諸課題に関心を持ち、必要な情報を収集する能力、自分の考えを口頭表現や文章表現によって的確に発信する能力、地域社会のニーズに応える能力、および諸課題を解決する能力を身につけている。
  4. 基本的なデジタル通信技術を利用してコミュニケーションや情報収集ができ、情報の取捨選択ができるネットリテラシーを身につけている。

心理学科

心理学科では、心理学科のカリキュラムのもと、所定の単位を習得し以下に示す水準に達した学生に対して、「学士(文学)」の授与を認める。

  1. 人の認知について科学的理解をすることができる。
  2. 人の発達について科学的理解をすることができる。
  3. 観察・実験・調査を通して、心の機能を測定し、分析することができる。
  4. 国内外の先行研究や社会的要請をふまえて、自ら課題を設定することができる。
  5.  研究・学習成果を的確に他者に伝えることができる。
  6. 研究・学習目標を達成するために、他者と協働することができる。