ポリシー

カリキュラム・ポリシー

ポリシー

文学部では、各学科のカリキュラムのもと、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1. プレゼンテーションやディスカッション等の能力を涵養するため、各学科の専門科目として「ゼミナール」や「演習」を設置している。
  2. 文章読解・資料調査・レポート作成・ディベート等の基礎的なスキルを涵養する初年次教育として、「基礎ゼミ」等を設置している。
  3. 幅広い知識や教養を涵養するため、市ヶ谷リベラルアーツセンター科目の単位を卒業所要単位に含めている。
  4. グローバルな問題意識を涵養するため、全学科を対象とする「共通科目」や他学科開講科目を設置している。
  5. 課題を発見し検証していく思考力や表現力を涵養するため、「卒業論文」を4年間の集大成として位置づけている。

哲学科

哲学科は、学科の人材育成の目的を達成するために以下に示す教育課程を編成する。

  1. 文章読解、ディスカッション、プレゼンテーション、レポート作成の基礎力を涵養するために、初年次に基礎ゼミを設置している。
  2. 国際的な幅広い知識を獲得し、広い視野でものごとを思考できる能力の養成をはかるために、リベラルアーツ科目を卒業所要単位に含めている。
  3. 専門科目については、哲学科卒業に相応しい学力を段階的に身につけられるようにするために、概論科目・哲学史科目および基礎演習からはじめて、特講科目、演習(ゼミ)を経て卒業論文に至るという発展的な教育課程を編成している。
  4. 視野の広い問題意識を養うために、文学部の「共通科目」、および他学科公開科目の履修を可能にしている。
  5. 学生がみずから問題を発見し、解決してゆく力を養うために、卒業論文を四年間の学びの集大成として位置づけている。

日本文学科

日本文学科は、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1. 1年次においては、大学生の学びに必要とされる能力の習得のため、少人数制による初年次教育科目を設置するとともに、専門教育への導入として、日本の文学・言語・芸能、また中国文学について基本的な知識を修得できる科目を配置している。
  2. 専門性を広く把握すると同時に深く追求するため、文学・言語・文芸の3コースを設置し、学生は2年次からそのいずれかに籍を置き、少人数制のゼミナールに所属する。より正確な読解力、深い思考力・想像力、的確な表現力、問題発見・解決能力を涵養するため、専門分野に関する科目および隣接領域に関する科目を、段階的に、また体系的に履修できるよう配置している。
  3.  教養教育科目(市ヶ谷リベラルアーツセンター科目)の単位を卒業所要単位に含むこととする。センターのカリキュラムに従って履修することにより、さらに幅広い学問分野の知識を得て、柔軟かつ多角的な認識力・思考力・問題解決力等を涵養する。
  4. 4年次においては、ゼミナール担当教員の指導のもと、卒業論文の執筆に取り組む。なお、卒業論文は、日本文学科の教育課程における集大成とし、大学での研鑽の成果を発揮するものとして位置づける。

英文学科

英文学科では、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1.  1年次においては、「演習科目」として、基礎ゼミにおいて導入教育を行ない、同時に、概説科目を配置してさまざまな分野への導入となる「講義科目」を設置している。
  2. 2年次においては、学生各自の基礎的な英語力を向上させるためのSpeakingやWritingなどの実践的な科目とともに、学問への興味をかき立てるように、少人数教育としての2年次演習および専門科目を配置している。
  3. 3年次においては、専門的な知識が深められるように、併設されている専門科目と合わせて少人数制のゼミを配置している。
  4. 4年次においては、学生各自が選んだ研究テーマを卒業論文としてまとめられるように、担当教員のきめ細かな面談指導と添削指導を行なっている。
  5. 上記の1〜4と並行して、4年間の学生生活を通して幅広い英語力の獲得や文化交流ができるように、海外の提携大学への短期・中期の留学制度を設定している。

史学科

史学科では、所定のカリキュラムのもと、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1.  1年次には教養教育に加え、国際的な視野と幅広い知識を身につけるため、日本史・東洋史・西洋史の概説を設置している。
  2.  新入生が大学における多様な授業に十分に適応し、その能力を発揮することが可能になるよう、初年次教育科目として「基礎ゼミ」を設置している。
  3. 2年次以降、日本史・東洋史・西洋史の三専攻に分かれ、演習(ゼミ)を中心とした歴史学の専門的教育に入る。
  4. 自立的に研究できる能力を向上させるため、演習とともに史料の活用や外書の読解能力を実践的に訓練する授業を設置している。
  5.  自分の専攻にとどまらず幅広い学識を得るために履修できる多様な講義科目を設置している。
  6. 4年生は所属ゼミ担当教員の指導のもと、一つの研究課題に取り組み、卒業論文を作成していく。課題を発見し検証していく思考力や表現力を涵養するため、「卒業論文」を学科における学業の集大成として位置づけている。

地理学科

地理学科では、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1. 幅広い知識や教養を涵養するため、市ヶ谷キャンパスのILAC科目の単位を卒業所要単位に含めている。また、1年次には「基礎ゼミ」で、大学での学習方法の基礎・基本を身につけさせる。
  2. 地理学科の専門科目のカリキュラムは、1年次では入門的な科目、2年次以降は地理学の様々な分野の基礎的知識を身につけるため各論科目が配置されている。また、主に3年次以降において、地理学の方法論や研究法を身につける、演習や実習科目が配置されている。
  3. フィールドワークを通じて地域の実態を調査し、その結果をもとにレポートを作成することによって、調査技能、研究方法および文章表現能力を身につける「現地研究」が必修科目の一つとして配置されている。
  4. プレゼンテーションや討論を通して、地理学の研究手法や体系を学び、課題解決能力や卒業論文作成の基礎的能力を身につけるため、演習(ゼミ)が配置されている。
  5. 課題を発見し検証していく思考力や表現力を涵養するため、「卒業論文」を4年間の集大成として位置づけている。優秀な学生が早期に研究活動に専念できるよう、3年次で早期卒業し大学院修士課程へ進学する5年一環プログラムも用意されている。

心理学科

心理学科は、教育目標と学位授与方針にそって、以下に示す教育課程を編成している。

  1. 人の心を研究するために必要な知識・技能を偏りなく修得できるように「認知」と「発達」の二領域を中心とした専門科目を配置している。
  2. 心理学の全領域に関わる基本的な知識・技能を学生が修得することを促すために、選択必修の学科基礎科目という科目区分を設定している。
  3. 1年次に基礎ゼミ、2年次には演習I・II、3年次と4年次には研究法I・IIを配置し、一貫して少人数での演習形式の科目を履修できるようにし、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を系統的かつ継時的に修得できるようにしている。
  4. それまでに修得した知識・技能を活用して、人間の心について自らが検討する価値のある問題を設定した上で、科学的・客観的に分析し、その研究成果を明瞭に記述する能力を涵養するため、「卒業論文」を4年間の集大成として位置づけている。