海外研修を伴う「国際哲学特講」を新設しました。グローバル化の現在、異文化間の相互理解の問題は、日々の切実な問題となっています。この授業では、教室での文献を通じての学習を、学期最後に行う1週間のヨーロッパ研修で締めくくります。ストラスブールおよびハイデルベルグ2大学の学生たちと、合同ゼミで徹底討論すること、それが研修のメイン・イヴェントです。
<異文化理解>という,哲学の古くからの問題を,教室でテキストを中心にして学ぶだけでなく,最終的には,実際に海外(フランス,ドイツ)に出かけ,異文化との接触を通して学びます.
1週間の海外研修の期間中にストラスブール大学(フランス),またハイデルベルグ大学(ドイツ)で,それぞれ<異文化理解>をテーマに合同ゼミを行います. ※両大学の日本語学科の学生たちとの合同ゼミです.交流は日本語で行います.
ゼミの合間をぬって,滞在地であるフランス・アルザス地方の様々なモニュメントを見学し,食を始めとする文化に触れます.中世からヨーロッパの<中心>であり続けてきたアルザスを身をもって体験することで,「ヨーロッパ」という言葉に,新たな意味を見つけていきます.
9月から1月の通常の授業期間には,教室で通常の形で授業を行います.それは,学期の最後に行う海外での合同ゼミに備えてのものです.