文学部生の就職先は従来から幅広く、マスコミ、公務員、金融、生保、教育、サービス、メーカー等多様多岐にわたっています。これは、文学部のカリキュラムが人間に関わることを多面的かつ深く学べるようになっているからです。
法政大学では、学生に対するキャリア形成支援と就職支援を総合的に行う「キャリアセンター」を開設し、皆さんのキャリア形成、就職活動をきめ細かく支援しています。
キャリアセンターのホームページ(以下「キャリアセンター」の項目からアクセスしてください)には、常時、さまざまなお知らせを掲載しています。
キャリア形成支援の根幹となるのは、法政大学が開発したABCDプログラムです。このプログラムは、Awareness(社会を知り、自分を知る)、Broadening(自分の能力を高め、可能性を広げる)、CareerDecision(キャリアの選択を行う)の3カテゴリーから構成され、それらに「新入生の学習能力開発」「インターンシップ」等さまざまなプログラムを体系的に網羅して、無理なくキャリア意識が高まるような仕組みになっています。またセンターには、1年生からキャリア相談が可能な専門員を配置し、キャリア情報が閲覧できる「キャリア・カフェ」を設けています。
進路選択、就職活動をきめ細かく支援しています。
日本ハム(株)、ハウス食品(株)、エーザイ(株)、第一三共(株)、トヨタ自動車(株)、任天堂(株)、大日本印刷(株)、(株)トーハン、(株)三井住友銀行、(株)三菱UFJ銀行、日本郵便(株)、第一生命保険(株)、日本生命保険(相)、明治安田生命保険(相)、東京海上日動火災保険(株)、野村證券(株)、東海旅客鉄道(株)(JR東海)、東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)、全日本空輸(株)、日本航空(株)、(株)JALスカイ、KDDI(株)、東日本電信電話(株)(NTT東日本)、日本放送協会(NHK)、(株)東急エージェンシー、(株)オリエンタルランド、(株)JTB、東武トップツアーズ(株)、特許庁、大分大学大学院、大阪大学大学院、埼玉大学大学院、法政大学大学院、早稲田大学大学院 ほか
文学部独自開講科目として「文学部生のキャリア形成」「現代のコモンセンス」を開講しています。
さまざま業界で活躍する文学部OB・OGをゲスト講師に迎え、仕事のやりがいや喜び、その業界が抱えている問題など、仕事や社会の実像を幅広く学びます。社会に出て働くことの意義や、大学生の間にすべきことを考える絶好の機会です。
ゲスト講師の業種一覧(例)
職業モラル、人間関係の常識、異文化との共生、メディアと倫理などについて、専門家を講師に迎え解説。現代社会に数多く存在している、容易には答えを導きだせない事象に目を向け、社会で生きていくために必須の知識やスキルを学びます。
講義テーマ一覧
キャリアセンターには、専任職員のほか、シニアアドバイザー(企業での採用経験者)、キャリアアドバイザーといった経験豊かなスタッフが配置されており、キャリアに関する相談や就職活動に関するさまざまな支援を行っています。
エクステンション・カレッジは、本学学生を対象にキャリアアップを支援する講座を開講しています。講座は、市ケ谷キャンパスを中心に、語学講座ほか一部の講座を、多摩キャンパス(町田市相原町)でも展開しています。