教員紹介

理工学部 ホーム

機械工学科 機械工学専修

新井 和吉 教授 ARAI Kazuyoshi

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
複合材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空・宇宙分野などで使われている軽くて強い複合材料の、特性評価や寿命予測に関する研究を行う。スペースデブリの高速衝突に耐えうる新しい材料の創製に挑戦していく

石井 千春 教授 ISHII Chiharu

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
医療・福祉ロボティクス研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
内視鏡手術に使用される多自由度ロボット鉗子の開発や、筋電位による電動義手の制御など、医療・福祉工学に関連した機能ロボットの研究を行う

加藤 友規 教授 KATO Tomonori

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
フルードパワー生産システム研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
フルードパワーシステム(液圧や空気圧の計測制御)とデジタルエンジニアリングを基盤技術として,ソフトアクチュエータ,超精密工作機械に用いられるエアタービンや超精密位置決めステージ,管楽器の演奏支援装置などについて研究する.

金光 興二 教授 KANEMITSU Koji

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
スポーツ方法学(野球)・スポーツマネジメント学(野球)
ゼミナールまたは研究テーマ
野球における競技力(精神力ー技術力・体力・知力)向上 / 指導者およびスポーツリーダーの育成と資質向上の研究。また、勝負に勝つための戦略性・戦術性の研究 / 生涯スポーツの野球論。少年野球教室などを通じて地域へのスポーツ貢献、交流を積極的に行い、底辺の拡大を図る

川上 忠重 教授 KAWAKAMI Tadashige

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
エネルギー変換工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
熱エネルギーをはじめとする各種のエネルギー変換現象を多角的に研究することにより、環境をキーワードとしたエネルギーの有効利用やそれに伴う環境汚染物質の低減に関する指針を得ることを主題とする

チャピ, ゲンツィ 教授 CAPI, Genci

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
人間支援ロボティクス
ゼミナールまたは研究テーマ
知能ロボティクス、知的制御システムに関する研究

塚本 英明 教授 TSUKAMOTO Hideaki

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
先端材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
宇宙・航空分野で用いられる超高温遮熱材料や知的複合材料などの新材料開発を行う。研究は最新機器を用いた実験およびマイクロメカニクス理論の両アプローチから遂行する。世界を見据えた未知の材料の創生を行う

辻田 星歩 教授 TSUJITA Hoshio

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
流体工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空機用ジェットエンジンや産業用ガスタービンなどのターボ機械の性能の向上を目的として、その構成要素の翼列内の流れの挙動および損失生成機構の解明を、実験的手法と数値流体力学の両面から行う

平野 利幸 教授 HIRANO Toshiyuki

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
流体機械研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
ターボ機械の小型化、高効率化および運転範囲の拡大を目指した研究を行う。また、ターボ機械内部の流れは非定常 3 次元流れであり、設計点から外れたところで運転すると流れの不安定現象を引き起こすため、その発生メカニズムの解明と抑制方法に関する研究を行う

御法川 学 教授 MINORIKAWA Gaku

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
航空・機械音響研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
各種機械の騒音低減、快適音化のための設計手法確立のための実験・解析を行う。また、小型航空機の普及と安全運航に関する各種研究を行う

吉田 一朗 教授 YOSHIDA Ichiro

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
デジタルエンジニアリング、設計工学、設計科学
ゼミナールまたは研究テーマ
設計工学、設計科学は研究開発・製品製造の中核であり、計測学は科学・工学を牽引する非常に重要な役割を果たす。これらとトライボロジーなどを融合させ、機能と環境性能を両立させる研究や人の心を動かすデザインに関する研究を行う

相原 建人 准教授 AIHARA Tatsuhito

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
伝達機構・機械振動研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
自動車をはじめとする輸送機器に高効率で静粛な動力伝達機構を提供するため、理論、CAE、実験により騒音の原因となる非線形振動の現象解明および動力伝達機構の高効率化に関する研究を行う

小泉 隆行 准教授 KOIZUMI Takayuki

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
材料強度学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
構造用金属材料を中心に,微視的かつ巨視的な観点からその強度および変形メカニズムに関する研究を行う. さらに,新たな材料強度評価法や材料試験法の確立を目指し,産業界への応用を視野に入れた研究展開を図る.

東出 真澄 専任講師 HIGASHIDE masumi

  • 理工学部 機械工学科 機械工学専修
専攻
環境マテリアル研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
空と宙のごみ問題をテーマとし、高強度リサイクルCFRPに関する研究、宇宙機から発生するごみの生成メカニズムや、宇宙ごみを生成しにくい構造材料について研究を行う

機械工学科 航空操縦学専修

新井 和吉 教授 ARAI Kazuyoshi

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
複合材料研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空・宇宙分野などで使われている軽くて強い複合材料の、特性評価や寿命予測に関する研究を行う。スペースデブリの高速衝突に耐えうる新しい材料の創製に挑戦していく

川上 忠重 教授 KAWAKAMI Tadashige

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
エネルギー変換工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
熱エネルギーをはじめとする各種のエネルギー変換現象を多角的に研究することにより、環境をキーワードとしたエネルギーの有効利用やそれに伴う環境汚染物質の低減に関する指針を得ることを主題とする

坂本 真 教授 SAKAMOTO  Makoto

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
飛行機操縦学
ゼミナールまたは研究テーマ
飛行機操縦学

南部 安宏 教授 NAMBU Yasuhiro

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
航空操縦学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
航空機の操縦は技術のみならず、安全で且つ環境に配慮した操作が求められている。本研究室では将来を見据えた、社会で必要とされる操縦に関する知識と技術を研究する。

山下 勝 教授 YAMASHITA Masaru

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
運航安全推進研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
安全運航を維持しながら、質の高い人材育成を実現すべく、その養成規模に応じた適切な体系を構築する

吉田 一朗 教授 YOSHIDA Ichiro

  • 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修
専攻
デジタルエンジニアリング、設計工学、設計科学
ゼミナールまたは研究テーマ
設計工学、設計科学は研究開発・製品製造の中核であり、計測学は科学・工学を牽引する非常に重要な役割を果たす。これらとトライボロジーなどを融合させ、機能と環境性能を両立させる研究や人の心を動かすデザインに関する研究 を行う

電気電子工学科

伊藤 一之 教授 ITO Kazuyuki

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ロボット工学、 人工知能
ゼミナールまたは研究テーマ
ロボットの知能化、 学習アルゴリズムの開発、 進化計算アルゴリズム、 レスキューロボットの開発

岡本 吉史 教授 OKAMOTO Yoshifumi

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
電磁エネルギー工学、計算工学
ゼミナールまたは研究テーマ
高速大規模電磁界数値解析技術、トポロジー最適化、電気機器設計、磁気特性モデリング

川口 悠子 教授 KAWAGUCHI Yuko

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
戦後米国史・日本史
ゼミナールまたは研究テーマ
第二次世界大戦(特に広島の原爆被害)をめぐる歴史認識 についての研究

斉藤 利通 教授 SAITO Toshimichi

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ニューラルネット、進化計算
ゼミナールまたは研究テーマ
ディジタルニューラルネット、進化的最適化アルゴリズム、自己組織化信号処理、再生可能エネルギー供給技術

柴山 純 教授 SHIBAYAMA Jun

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
機能素子工学
ゼミナールまたは研究テーマ
テラヘルツデバイス、センサデバイス、時間領域差分法によるシミュレーション技術

鳥飼 弘幸 教授 TORIKAI Hiroyuki

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
知能システム工学、複雑システム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
生物模倣ハードウェア、脳型コンピュータ、神経補綴デバイス、人工内耳デバイス、ゲノム医療支援用大規模シミュレータ

中村 俊博 教授 NAKAMURA Toshihiro

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ナノ光物性工学
ゼミナールまたは研究テーマ
次世代発光デバイスへの応用に向けた半導体ナノ材料、ランダムレーザー、プラズモニクス発光制御などに関する研究

中村 壮亮 教授 NAKAMURA Sousuke

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ロボット工学、電力工学
ゼミナールまたは研究テーマ
無線送電、知能ロボット、空間知能化(ロボティックルーム)、感覚・生理・心理など内部状態の計測と制御

藤澤 剛 教授 FUJISAWA Takeshi

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
光エレクトロニクス、光通信工学
ゼミナールまたは研究テーマ
次世代光通信システム、超小型光集積回路、シリコンフォトニクス、光ファイバ

間下 克哉 教授 MASHIMO Katsuya

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
微分幾何学
ゼミナールまたは研究テーマ
部分多様体とその関連分野の研究

安田 彰 教授 YASUDA Akira

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
アナログ・ディジタル電子回路
ゼミナールまたは研究テーマ
通信、情報処理機能やインタフェース機能などを半導体上に集積化するための回路デザイン技術や半導体技術についての研究

加来 滋 准教授 KAKU Shigeru

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
固体物理学、結晶成長、走査プローブ顕微鏡 
ゼミナールまたは研究テーマ
2次元材料転写技術の開発、2次元&3次元ハイブリッド材料に関する研究

笠原 崇史 准教授 KASAHARA Takashi

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
ナノ・マイクロシステム工学
ゼミナールまたは研究テーマ
フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクスや微小電気機械システム (MEMS) などのナノ・マイクロデバイスに関する研究

佐々木 秀徳 専任講師 SASAKI hidenori

  • 理工学部 電気電子工学科
専攻
電機システム設計研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
電気機器の自動設計に関する研究、機械学習技術を電磁界解析分野などへ応用し、既存の設計を凌駕する形状を高速に生成する最適化技術に関する取り組み

応用情報工学科

彌冨 仁 教授 IYATOMI Hitoshi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
知的情報処理研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
深層学習を含む人工知能技術そのもの、またはそれを用いたさまざまな応用研究。画像解析を用いた自動診断(植物、皮膚がん等)、診断支援、リスク予測技術、各種自然言語処理、malware検出やapplication firewall自動設計などのセキュリティ応用など

尾川 浩一 教授 OGAWA Koichi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
画像工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
医学および工業への応用を目的とした画像工学の研究を行う。エックス線やガンマ線を用いて物体の内部を映像化する CT 技術のほか、 視覚的画像処理、 画像に情報を埋め込む技術などを研究

金井 敦 教授 KANAI Atsushi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
情報ネットワーク・セキュリティ研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
ネットワーク上のプライバシー制御やネットを介したウイルスによる攻撃やスパムメール、 フィッシングに対する防御、 暗号システムの開発、セキュアなプログラミング手法の開発

品川 満 教授 SHINAGAWA Mitsuru

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
光・電気融合情報工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
人にも地球環境にもやさしいユビキタスネットワークの実現に向けて、光と電気、ソフトウエアとハードウエア、さまざまな技術を駆使し、近距離無線通信と人の体を伝送路とする人体通信とを融合した情報通信技術を研究

藤井 章博 教授 FUJII Akihiro

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
ネットワーク応用研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
情報ネットワークにおける通信方式(マルチキャスト通信プロトコル、LAN 通信周波数の共有方式など)とインターネット応用技術(ウェブ情報サービス、 ユビキタスコンピューティングなど)に関する研究

三橋 秀生 教授 MITSUHASHI Hideo

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
組合せ論・表現論
ゼミナールまたは研究テーマ
代数的手法や組合せ論的手法によるグラフのゼータ関数の研究と量子ウォークへの応用、ヘッケ代数や量子群、対称関数などに関連する組合せ論的表現論の研究

李 磊 教授 LI Lei

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
コンピューティング研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
人工知能アルゴリズムの設計と解析、計算の複雑さと複雑系、同期式と非同期式並列処理、 制御システムの安定性、数値解析、 組み合わせ論と計数方法 など

和田 幸一 教授 WADA Koichi

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
計算機科学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
並列分散システムを安全に効率よく構築するための方法論に関して、超並列計算機のアーキテクチャ、自己安定で自律適応性を持つ分散システム、自律分散ロボット群に対する耐故障性アルゴリズムなどを研究

周 金佳 准教授 ZHOU jinjia

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
知能メディア処理研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
イメージセンシング、画像解析・圧縮、深層学習等の技術に基づく知的マルチメディア処理システムの開発に関する取り組み、「バッテリーレス・ワイヤレス動画収集機能をもつ高分散型監視システムの開発」、「遠隔医療システム向け知的動画像圧縮技術の研究」、「知的動画像圧縮技術の研究」、「10億画素監視カメラの開発」など研究プロジェクトを行う

平原 誠 准教授 HIRAHARA Makoto

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
脳情報処理研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
視覚情報処理、脳機能研究などを通じ生体の神経情報処理に範を得た新しい並列分散情報処理システム、ニューラルネットの研究

山岸 昌夫 准教授 YAMAGISHI Masao

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
データサイエンス・最適化工学研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習や信号処理など、「データから有益な情報を抽出すること」を目的としたデータサイエンスに関する研究。数理最適化の知見を活かした機械学習アルゴリズム・信号処理アルゴリズムの開発、スパースモデリングや音声・画像処理への応用など

和佐 州洋 准教授 WASA Kunihiro

  • 理工学部 応用情報工学科
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
基礎理論から基盤技術,応用アプリケーションまで幅広い研究テーマに取り組んでいます。 – 効率良い部分グラフ列挙アルゴリズムの構築 – 列挙に対する近似的アプローチ – 組合せ遷移問題

経営システム工学科

礒島 伸 教授 ISOJIMA Shin

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
非線形可積分系
ゼミナールまたは研究テーマ
すべての変数が整数値をとる超離散方程式の基礎研究およびその現象解析への応用を研究

木村 光宏 教授 KIMURA Mitsuhiro

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
システムの信頼性・品質評価法
ゼミナールまたは研究テーマ
工業製品・大規模ソフトウエアが持つべき「当たり前品質」としての信頼性を定量的に評価し、 維持・向上させるためのいろいろな数理モデルを研究・開発

五島 洋行 教授 GOTO Hiroyuki

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
オペレーションズリサーチ・計算幾何学
ゼミナールまたは研究テーマ
時間・空間データの中から特徴的な点や領域を効率的かつ精度よく検出する方法の研究

髙澤 兼二郎 教授 TAKAZAWA Kenjiro

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
数理工学・離散最適化
ゼミナールまたは研究テーマ
マッチングやマトロイド、TSP に関連する組合せ最適化問題に対する、効率的アルゴリズムの設計や離散凸解析の理論を用いた分析

寺杣 友秀 教授 TERASOMA Tomohide

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
代数幾何学、超幾何関数論
ゼミナールまたは研究テーマ
代数幾何を基礎として、符号理論、暗号理論の基礎となっている有限体の幾何学の研究や、超幾何関数などの特殊関数を研究

林 俊介 教授 HAYASHI Shunsuke

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
最適化マネージメント
ゼミナールまたは研究テーマ
連続最適化・相補性問題・変分不等式問題

劉 慶豊 教授 LIU Qingfeng

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
ゼミナールまたは研究テーマ
データサイエンスの分野で経済問題の解決と産業技術の発展のために, 機械学習と計量経済学の方法を開発し, IoT, ビッグデータ解析とフィンテックなどを支え, 第四次産業革命とSociety 5.0のためのソリューションの提供に努める

田村 信幸 准教授 TAMURA Nobuyuki

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
確率システム解析
ゼミナールまたは研究テーマ
システムを効率的かつ効果的に運用する際に有用な数理的手法について、特に確率論と確率過程論の応用を中心に研究

千葉 英史 准教授 CHIBA Eishi

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
オペレーションズリサーチ
ゼミナールまたは研究テーマ
Just-in-Time Scheduling の基礎研究

安田 和弘 准教授 YASUDA Kazuhiro

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
数理ファイナンス
ゼミナールまたは研究テーマ
確率解析を用いて金融商品の価格付け、リスク管理、ポートフォリオ最適化やそれらに付随する数値解析について研究

作村 建紀 専任講師 SAKUMURA Takenori

  • 理工学部 経営システム工学科
専攻
寿命解析・計算機統計学
ゼミナールまたは研究テーマ
生産設備や材料の安全性および寿命評価とそのためのストレス試験に関する統計モデリングについて研究

創生科学科

金沢 誠 教授 KANAZAWA Makoto

  • 理工学部 創生科学科
専攻
形式言語理論、数理論理学、数理言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
形式言語のアルゴリズム的学習の理論、非古典論理

呉 暁林 教授 WU Xiao Lin

  • 理工学部 創生科学科
専攻
流通経済学
ゼミナールまたは研究テーマ
中国の製販関係、流通と産業発展の動向に関する調査と分析

小林 一行 教授 KOBAYASHI Kazuyuki

  • 理工学部 創生科学科
専攻
システム工学、計測制御工学
ゼミナールまたは研究テーマ
屋外環境における環境認識、自律走行ロボット

小宮山 裕 教授 KOMIYAMA Yutaka

  • 理工学部 創生科学科

小屋 多恵子 教授 KOYA Taeko

  • 理工学部 創生科学科
専攻
応用言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
語彙習得、特に結び付きの強い単語群の効果的な習得方法

佐藤 修一 教授 SATO Shuichi

  • 理工学部 創生科学科
専攻
重力波天文学
ゼミナールまたは研究テーマ
レーザー干渉計、精密測距、重力波物理学、量子光学

鈴木 郁 教授 SUZUKI Kaoru

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人間工学
ゼミナールまたは研究テーマ
センサ、信号処理などの人間工学的応用

梨本 邦直 教授 NASHIMOTO Kuninao

  • 理工学部 創生科学科
専攻
言語学
ゼミナールまたは研究テーマ
アイルランド語の歴史的変遷

福澤 レベッカ 教授 FUKUZAWA Rebecca

  • 理工学部 創生科学科
専攻
文化人類学
ゼミナールまたは研究テーマ
教育と社会階層

松尾 由賀利 教授 MATSUO Yukari

  • 理工学部 創生科学科
専攻
物理学、レーザー分光・量子エレクトロニクス
ゼミナールまたは研究テーマ
精密レーザー分光で探る原子・原子核構造

元木 淳子 教授 JUNKO Motogi

  • 理工学部 創生科学科
専攻
現代アフリカ文学
ゼミナールまたは研究テーマ
フランス語公用語圏アフリカの文学

横山 泰子 教授 YASUKO Yokoyama

  • 理工学部 創生科学科
専攻
日本文化
ゼミナールまたは研究テーマ
近世怪談文化

柴田 千尋 准教授 SHIBATA Chihiro

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人工知能・機械学習 研究室
ゼミナールまたは研究テーマ
深層学習(ディープラーニング)などの機械学習の手法を用いて,自然言語処理,敵対的生成ネットワーク(GAN),画像認識などの応用研究を行う

鮏川 矩義 准教授 SUKEGAWA Noriyoshi

  • 理工学部 創生科学科
専攻
離散数学,応用数学
ゼミナールまたは研究テーマ
アルゴリズム,グラフ理論,数理最適化

田中 幹人 准教授 TANAKA Mikito

  • 理工学部 創生科学科
専攻
観測天文学、銀河考古学、天文文化論
ゼミナールまたは研究テーマ
天体観測によって宇宙の化石やダークマターの性質について調べたり、フィールドワークやインタビュー調査によって人と宇宙の関係性について調べたり、文系理系問わない宇宙に関わる学際研究

柳川 浩三 准教授 YANAGAWA Kozo

  • 理工学部 創生科学科
専攻
英語教育
ゼミナールまたは研究テーマ
英語リスニング分析、ならびにテスト分析

山本 晃輔 准教授 YAMAMOTO Kohsuke

  • 理工学部 創生科学科
専攻
認知心理学,発達心理学
ゼミナールまたは研究テーマ
記憶,嗅覚,情動,認知加齢,ビデオゲーム

堤 瑛美子 専任講師 TSUTSUMI Emiko

  • 理工学部 創生科学科
専攻
人工知能,教育工学
ゼミナールまたは研究テーマ
機械学習,深層学習,ベイズ統計