教職課程センターの紹介

指導員紹介

教職課程センターの紹介

教職課程センターには、相談指導員が在籍しています。教職関係の就職相談や公立・私立学校の採用情報、教員採用試験対策(面接・論文・模擬授業対策)、教育実習指導案作成や模擬授業実習などについて、みなさんの相談に応じています。

市ケ谷キャンパス

橋本 広明

  • 市ヶ谷キャンパス(火・水・木・金)
  • 簡単なプロフィール
    1983年3月に法政大学工学部機械工学科を卒業し、その後38年間都立高校の教員を務めてきました。この38年間に8校の学校を経験してきましたが、その内5校が工業高校です。また、管理職を務めた10年間には、総合学科高校や島嶼地区の高校も経験しましが、退職した今でも強く印象に残っているのは、神津島の高校生たちの瞳の輝きです。法政大学を卒業して40年、光栄にも母校に恩返しできる機会をいただきました。この機会を活かし、教員を目指す後輩たちのサポートに全力で努めていきたいと考えています。
  • 学生へのメッセージ
    『先生』、やりがいのある素晴らしい職業です。学習指導や生活指導、部活動等を通して、日々、生徒たちと関わる中で、自分自身も磨け、成長することができます。生徒は自分自身を映す鏡です。辛いことがあった時、楽しいことがあった時、生徒の表情や様子に表れます。このような仕事、他にありますか。是非とも教壇に立ち、青年日本の代表者(未来を背負う若人)を育ててください。

多摩キャンパス

源田 洋二郎

  • 多摩キャンパス (火)
  • 簡単なプロフィール
    出身は東京都で、都の中学校社会科教諭として38年勤めました。部活動も35年以上顧問をし、最も長かったのはバドミントン部でした。国内外問わず旅行が好きで、暇を見つけては鉄道などを使って様々な町並みや風景を見て回っています。教師の仕事は自分の好きなことが生かせる仕事と言えます。教師になって自分が感動したことを子どもたちに伝えていきましょう。
  • 学生へのメッセージ
    教師は人の「心に残る仕事」です。精神的につらいことや失敗して落ち込むことも多くあります。人が好きで、しゃべることが好きな人にはもってこいと思います。しかし子どものことを思うあまり、教師の健康や職業としての基本が忘れられていることが、今社会全体の中で問題になっています。教えるには自らの研究と共に心身の健康が大切であることをお伝えしていきたいと思います。

柳原 忠夫

  • 多摩キャンパス(月・水)
  • 簡単なプロフィール 
    都内公立中学校に国語科教員として32年、その後管理職及び非常勤として7年勤めました。現在は複数の大学で教員を目指す学生を教えています。また、臨時的任用教員や時間講師をしながら教員採用試験の勉強をしている先生たちの指導もしています。現役時代に東京都教員採用試験の論文採点や面接官を務めた経験を生かして、教員志望の皆さんの力になれればと思います。
  • 学生へのメッセージ
    教育現場は、やる気のある若手教員を強く求めています。だからこそ東京都を始め、各地で教員採用試験の改善に取り組み始めました。教育という素晴らしい職業を志す学生の皆さんを、力一杯応援していきます。よろしくお願いします。試験のための勉強はもちろん、教師という仕事について、学校現場の状況、将来の進路選択など、何でも相談に乗りますので、是非、気軽に教職課程センターに来てください。

小金井キャンパス

川端 由美子

  • 小金井キャンパス (月・水・木 9:00~17:00)
  • 簡単なプロフィール
    私学に2年間勤務した後、都立高校に35年間勤めました。工業高校を初任として、3校の高校で数学を教え、最後の11年間は中高一貫校も含め、学校経営に尽力してきました。管理職になっても、勉強合宿、夏期講習や先生のピンチヒッターとして教壇に立ち、校長室に来室する多くの生徒がいました。私の教員としての矜持は、常に生徒一人ひとりを見て、生徒の可能性を信じ伸ばすことでした。この経験を基に、教職を目指す学生の皆さんを全力で支援応援していきます。気軽に来室してください。
  • 学生へのメッセージ
    生徒からの信頼を得るために必要不可欠なことは何でしょう。コミュニケーション力、包容力、共感力等あるでしょうが、根底にあるものは【授業力】です。人は誰でも「知る」「わかる・できる」「考える」ことに感情は動かされ蓄積は次へのジャンプ力となるものです。そのために、多様なアプローチの準備、小さな気づきも見逃さなない表情や表現力、授業を楽しむ「先生」となることを期待しています。そのため、まず皆さん自身が自分の力を信じて磨き、そして自分の力を信じ挑戦できる人を育ててください。