| ・2012.2.17 | 学生スタッフ臨時会合 時間:15:30~20:10場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:来年度の活動プロジェクトについて、
 原村スタッフ及川さんとの意見交換
 学生参加人数:3名
 | 
		
		
			| ・2011.12.23 | 第6回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~13:25場所:BT0800教室(サイエンスルーム・物理)
 内容:光の実験
 学生参加人数:4名
 | 
		
		
			| ・2011.11.25 | 第5回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~13:25場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:電子の発見について(陰極線の実験)
 学生参加人数:9名
 | 
		
		
			| ・2011.10.28 | 第4回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~13:25場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:プラナリアの実験
 学生参加人数:12名
 | 
		
			| ・2011.9.25 | 法政フェアin 市ヶ谷キャンパス2011・企画参加 →当日の様子はこちら
 
 時間:12:30~15:30場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:「科学工房-196℃~窒素とアイスが出会いました~」
 ①液体窒素でアイスクリームを作る
 ②お花や食品を液体窒素で凍らせる実験
 ③片栗粉を使ったダイラタンシーを体験
 ④放射線を見る/温度差発電
 | 
		
		
			| ・2011.7.15 | 第3回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~14:25場所:BT1000教室(サイエンスルーム・化学)
 内容:液体窒素を使ってアイスクリームを作る時の冷却条件をチェックする。
 | 
		
			| ・2011.6.26 | オープンキャンパス2011.催し参加 →当日の様子はこちら
 
 時間:10:30~14:00場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:「科学工房-196℃~窒素とアイスが出会いました~」
 ①なんでも冷やしてみよう②放射線を見てみよう/温度差発電
 ③液体窒素で凍らせて、アイスクリームを作ろう
 ④ダイラタンシーの実験/静電気実験
 
 | 
		
			| ・2011.6.24 | 第2回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~13:25場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:温度差発電の仕組み、高速カメラで放射線の軌跡を撮影する。
 | 
		
		
			| ・2011.5.27 | 第1回サイエンスコミュニケーション学生スタッフ定例会 時間:12:45~(お昼休み)場所:BT0900教室(サイエンスルーム・生物)
 内容:今年度の活動内容について他
 |