お知らせ

【入試ニュース】2025年度入試合格体験記_Ai(総合型選抜自己推薦A基準)

  • 2025年09月26日
お知らせ

2025年4月に総合型選抜 自己推薦入試 A基準で入学を果たした学生にインタビューを行いました。限られた出願書類の中で、GISへの熱意をどのように表現し、合格することができたのか。また、現在GIS学部の学生としてどのような学びや経験を積んでいるのか、語ってもらいました。受験生へのアドバイスも紹介しています。 

出身高校 富士見高等学校 卒業
入学年度 2025年度4月
入試制度 総合型選抜 自己推薦入試 A基準

 

 

Aiさん(2025年度入学)

高校において、英語以外で熱心に取り組んだ科目・教科についてその理由、またGISでの学びに繋がっていることを教えてください。

高校時代では、英語以外に特に世界史に力を入れて勉強しました。世界史を学ぶことで、今現在起こっている世界の出来事の原因やきっかけ、各国の関係を理解することができると考えています。また、世界史の知識は、世界の情勢や国際関係についての知識が重要である、Tourismの授業での学びに繋がっていると思います。

In high school, I focused especially on world history in addition to English. Studying world history enabled me to understand the causes of current global events and the relationships between countries. I believe this knowledge is closely connected to my studies in tourism, where understanding international situations and relations is very important.

GISへの志望理由を教えてください。

英語を学ぶのではなく「英語で何かを学ぶことができる」という点に惹かれました。それに加え、幅広い学問の分野を学ぶことで自分の視野を広げることができると考えたためです。また、高校時代に「生徒主体の教育」について研究していた経験があり、少人数教育が特長であるであるGISは、ディスカッションやプレゼンテーションなど、学生が主体の授業がほとんどであることも魅力に感じました。

The opportunity of learning something through English rather than simply studying the language appealed to me. The chance to broaden my knowledge and to expand my horizons by exploring a wide range of academic subjects also seemed fascinating to me. I had researched the concept and practice of student-centered education while I was still in high school, so I was especially drawn to GIS, where small class sizes allow students to take the lead through discussions and in class presentations.

なぜ自己推薦入試A基準への出願を決めたのでしょうか。

一般入試より¬も自分の考えていることや経験を特に評価される、自己推薦入試の方が自分の強みを活かせると考えたからです。

I chose the self-recommendation process because it places more value on my thoughts and experiences than the general entrance exam.  I believed that this process of selection would allow me to better highlight my strengths.

Personal Statementを作成した際、気を付けたことはありますか。

自分の考えや思いを書くだけでなく、その考えに至った理由や実際の経験を順序立てて書くように気をつけました。また、なぜGISを志望するのか、自分の経験をGISでどのように活かすのか、GISで学ぶことで自分の考えにどのように近づくことができるのかを明確に書くように工夫しました。

For my Personal Statement, I made sure to write not only about my thoughts and feelings, but also about the reasons that led to those thoughts and my actual experiences in a logical order and an organized manner. I also tried to clearly explain why I wanted to study in the GIS faculty, how I would use my experience in GIS, and how studying here would help me achieve my goals.

出願時の英語スコアを教えてください。

IELTS score: 6.0

合格の秘訣とアドバイスをお願いします。

英語外部試験のスコアをあらかじめ取得しておくことに加え、自分がどのような考えを持ち、どのような経験をしてきて、今後どうしていきたいのかという明確なストーリーを持っておくと、Personal Statementが書きやすいと思います。また、GISでなくてはならないという思いを伝えるためにも、GISについて理解することが第一に重要だと思います。

In addition to obtaining an English qualification in advance, I think it is important to have a clear story about what ideas you hold, what experiences you have had, and what you want to do in the future. This makes it easier to write a personal statement. I also believe that, to show why GIS is the right place for you, the first priority is to develop a good understanding of GIS itself.

GISに入学してよかったことを教えてください。

英語で何かを考えることや、ひとつのことに対して多角的な視点から考える機会が増えたことで、思考の幅が広がったことです。また、少人数制の授業のため、すべての授業に主体的に参加することができることに加え、学生と教授との距離も近いため、わからないことや興味のあることを直接聞くことができることです。

I think that having been given the chance to think about things in English and to consider an issue from different perspectives has broadened my scope of thinking. In addition, because the classes are small, I can actively participate in every lesson. The close relationship between the students and our professors allows me to ask questions directly whenever I do not understand something or when I want to pursue a topic I wish to know more about.

最後に受験生へのメッセージをお願いします!

私は海外経験がなく、GISで過ごしていくことができるのかすごく不安でしたが、自分なりに精一杯頑張ることができています。受験の準備はすごく大変だと思いますが、最後まで頑張ってください!

I have had no experience living or studying abroad, so I was very worried about whether I could survive in GIS. However, I have been doing my best in my own way and I feel I am managing well. I know preparing for the entrance exam is very tough, but please keep trying till the very end!