お知らせ

【入試ニュース】2025年度入試合格体験記_Taiyo(総合型選抜自己推薦S基準)

  • 2025年09月26日
お知らせ

2025年4月に総合型選抜 自己推薦入試 S基準で入学を果たした学生にインタビューを行いました。限られた出願書類の中で、GISへの熱意をどのように表現し、合格することができたのか。また、現在GIS学部の学生としてどのような学びや経験を積んでいるのか、語ってもらいました。受験生へのアドバイスも紹介しています。

出身高校

Mariana High School 卒業

入学年度 2025年度4月
入試制度 総合型選抜 自己推薦入試S基準

 

Taiyoさん(2025年度入学)

高校において、英語以外で熱心に取り組んだ科目・教科についてその理由、またGISでの学びに繋がっていることを教えてください。

高校では、英語に加えて社会科目と理科の科目に力を入れていました。子どもの頃から自然が好きで、生物のような理科の科目は、そうした興味を呼び起こし、もっと深く学びたいと思わせてくれました。一方で社会科目には苦手意識があり、高校生活を通して重点的に取り組むべきだと感じていました。その結果、少しずつ社会科目にも興味を持てるようになりました。また、この社会科目への関心が、将来観光業に関わるという目標を立てるきっかけにもなりました。

In high school, I focused on subjects in social studies and science, in addition to English. I’ve loved nature since I was a kid. Science subjects like biology sparked my interests and made me want to learn more. However, I struggled with social studies and felt I needed to focus more on this subject throughout high school. As a result, I gradually developed an interest in social studies. The appeal of social studies has led me to set a goal of working in the tourism industry in the future.  

GISへの志望理由を教えてください。

個人的には、日本の大学に出願することに強くこだわっていました。なぜなら、日本の教育を実際に体験してみたかったからです。私はこれまでずっと海外に在住し、アメリカの教育制度のもとで学んできたため、新しい教育システムに身を置くことで、自分の視野を広げられると考えました。特に、GISに注目していたのは、グローバル教育に特化している点が、自分が国際社会の一員になる上で重要な経験になると考えたからです。また、もう一つの大きな理由は、海外留学プログラムに対する学生へのサポート体制が充実していることでした。

Personally, I was determined to apply to a Japanese university because I wanted to experience Japanese education firsthand. Having lived abroad and studied under the American education system, I felt that being exposed to a new educational system would broaden my horizons. I was particularly interested in GIS because I believed its specialization in global education would provide me with valuable experience in becoming a member of the international community. Another major reason was the comprehensive support system it offers to students for its study abroad programs.

なぜ自己推薦入試S基準への出願を決めたのでしょうか。

GISへの出願を決意したとき、自己推薦入試S基準を選択しました。大学のウェブサイトを調べて入試の選択肢を確認したとき、自分の日本語力では「S基準」か「A基準」しかチャンスがないと思いました。最初の頃は試験のスコアがかなり低かったのですが、勉強を重ねるうちに合格ラインに達することができたので、「S基準」を選ぶことにしました。

When I decided to apply to GIS, I chose the self-recommendation admissions S standard. When I checked the university's website and reviewed the admissions options, I realized that my Japanese language ability meant my only chances were the "S standard" or "A standard." Initially, my test scores were quite low, but with continued study, I was able to reach the passing grade, so I decided to choose the "S standard."
 

Personal Statementを作成した際、気を付けたことはありますか。

Personal Statementを作る際に、大学生活を通しての目標と自分の経験を結びつけることに重点を置くことに意識をしました。Personal Statementは、高校時代に行ってきたことや経験したことを、ただ並べるものではありません。リーダーシップ経験と、それを将来どのように活かすかという点に強い関連性が必要です。私は高校生活の中での3つの具体的な経験を、時系列に沿って分けて書くことにしました。以前の経験が次の経験につながっていることを示しながら書き進め、最後はそれらの経験を将来にどう活かすかで締めくくりました。

When creating my Personal Statement, I focused on connecting my experiences with my goals for college. A Personal Statement isn't just a list of what I did and what I experienced in high school. It must have a strong connection to my leadership experiences and how I plan to draw on these experiences for the future. I decided to write about three specific experiences from my high school life, separated chronologically. I showed how each previous experience connected to the next, and concluded by discussing how I plan to use those experiences in the future.. 

出願時の英語スコアを教えてください。

TOEFL score : 99

合格の秘訣とアドバイスをお願いします。

S基準もA基準も、どちらも英語外部試験のスコアが必要で、特にS基準はその基準を満たす必要があります。しかし、たとえその基準点に近い水準であったとしても、不合格となる可能性が高いわけではありません。  スコアに不安があっても、合格のチャンスは十分にあります。だからこそ、勉強を続けて出願の準備をしておきましょう。早めに準備を始めることで、計画的に進めることができ、心にも余裕が生まれます。

Both the S and A Standards require external English proficiency exam scores, and the S level in particular requires you to meet the expected level of proficiency. However, even if your exam score is close to the cut-off point, it does not necessarily mean that you are likely to fail. Even if you are worried about your score, you may still have a good chance of passing the selection process. That's why it's important to keep studying and preparing your application for admittance into the GIS program.  Beginning your preparations early will help you to plan ahead for the application process and may help you relax with peace of mind.

GISに入学してよかったことを教えてください。

GISに入学して良かったことは、教授と学生の距離の近さです。少人数制の授業はGISの特徴のひとつであり、学生がより自由に意見を交わしたり、教授や他の学生にたくさん質問をすることができます。また、さまざまな海外経験を持つ学生たちとコミュニケーションを取ったり交流できることも魅力です。こうしたやり取りは、何かの科目でつまずいたときにも非常に助けになり、まるで周りにたくさんの先生がいるような環境です。視野が広がるだけでなく、自分の将来の目標が見えてくるかもしれません。

The best thing about studying in GIS is the close relationship between professors and students. Small class sizes are one of GIS's unique features. These small-sized classes allow students to exchange opinions and to be more open in our class discussions. We can also freely ask our professors and other students lots of questions. Another great thing about GIS is the opportunity to communicate and interact with students who have various international experiences. This interaction is extremely helpful when I'm struggling with a particular subjects. It’s like having many teachers around me. Not only does this broaden my horizons, it may also help me envision my future goals more clearly.
 

最後に受験生へのメッセージをお願いします!

とても大変だし、逃げ出したくなるようなこともあると思います。でも、その苦しみを乗り越えた先には、きっと大きな達成感があります!私たちは、法政大学GISでみなさんのことを待っています!頑張ってください!

It will be very difficult, and there will be times when you feel like giving up. However, once you overcome the difficulties, you will feel a great sense of accomplishment! We at Hosei University GIS are waiting for you! Do your best! Good luck!