2025年3月にGISを卒業されたMingminさんに、在学中の体育会活動についてインタビューを行いました。
Mingminさんはボクシング部での活動時に、2023年度関東大学ボクシングトーナメント大会で優勝を果たしました。
取得した免許や、学業と体育会活動の両立について、お話しいただきました。
Mingminさん(2025年3月卒業)
A. 法政大学体育会航空部
・創立1929年
・日本学生航空連盟所属
全国の大学に先駆け創立された当部は、1931年には学生によるローマまでの訪欧飛行を単発飛行機にて実施、以来学生航空界を常にリードしてきた。
卒業生も航空関係、特にパイロット、整備士等、航空会社が多い。航空自衛隊初の女性パイロット、民間航空会社初の女性運航整備士も当部の卒業生である。
現在、部ではグライダーを6機所有し、六大学戦、新人戦、 関東大会、法政・立教対抗戦、全国大会など、 大会では常に上位を占め、各種大会での優勝経験がある。 2019年には創部90周年を迎える。
B. 第二体育会ボクシング部
・創立1947年
・アマチュアボクシング連盟 関東4部リーグ所属
A. 法政大学体育会航空部
・自家用操縦士(上級滑空機)
・航空特殊無線技士
B. 第二体育会ボクシング部
・日本ボクシング連盟選手手帳
・日本ボクシング連盟C級セコンド手帳
大学の体育会航空部に所属し、グライダーの操縦に打ち込んだ4年間は、まさに挑戦と成長の連続でした。航空部の活動は、月一回から二回の合宿や長期休暇中の訓練が中心で、朝から晩まで飛行に関する実技や座学に励む日々でした。特に文系学部に所属していた私にとって、航空工学や気象学といった理系の知識を身につけることは決して簡単ではなく、授業との両立には大きな苦労がありました。また、グライダーはエンジンがついてないため、ウインチ曳航後上昇気流を掴み取って高度を上がるのは難しいことでした。4年間努力を重ねたことで、日本滑空記章C賞(30分以上滞空)、銅賞(2時間滞空)とGIS初の自家用操縦士技能証明を得ることができました。
The four years I spent as a member of the Hosei University Aviation Club, dedicating myself to glider flying, were a continuous journey of challenges and growth. The aviation club’s activities revolved around intensive training camps held once or twice a month, as well as extended training sessions during the long holidays. From early morning until late at night, I immersed myself in both practical flight training and theoretical study.
Balancing these demanding commitments with my academic studies was no easy feat, especially as a liberal arts student grappling with the complexities of aeronautical engineering and meteorology. Unlike powered aircraft, gliders rely solely on natural forces such as thermal, making it particularly challenging to locate and sustain altitude using updrafts after being launched by a winch. Mastering this skill required patience, persistence, and a deep understanding of flight dynamics.
Through four years of dedication and perseverance, I was proud to achieve several key milestones in gliding: the Japanese Gliding Badge C Award (for sustaining flight for over 30 minutes), the Bronze Award (for achieving two hours of continuous flight), and ultimately, the first student Private Pilot in GIS. These accomplishments are a testament not only to my technical and theoretical progress but also to the resilience and adaptability I developed throughout my journey.
体育会航空部と同時に、私は第二体育会ボクシング部にも所属していました。厳しいトレーニングと試合に向けて挑戦しました。通常の体重が65kgだった私は、試合前には59kgまで体重を落とす必要がありました。減量期間中は、食事制限や水抜きを行いながら、練習を継続しなければなりません。空腹や脱水による体力の消耗と戦いながらも、集中力を維持し授業を受けて、コンディションを整えることが求められました。そうした努力の結果、2023年関東大学ボクシングトーナメントL級で優勝を果たし、GIS初の快挙を達成しました。この勝利は、日々の厳しいトレーニングと減量を乗り越えた成果であり、自分の限界に挑戦し続けた証でもあります。
During my time as a student at Hosei University, in addition to my commitment and participation in the Hosei University Aviation Club, I was also a member of the Second Athletic Association Boxing Club. As a member of this Boxing Club I took on the challenge of hard training and participated in various competitions. My regular weight was 65 kilograms , but in preparation for the competitions, I had to reduce my weight to 59 kilograms. Reducing my weight required that I maintained strict dietary restrictions and reduce in my intake of water while also managing a demanding training schedule. Balancing weight loss, training, and academic studies was a constant struggle. I had to stay focused in class, manage my physical condition, and push through the exhaustion caused by hunger and dehydration—all the while ensuring that I remained in peak fighting shape. Despite these challenges, my perseverance and efforts paid off! I won the 2023 Kanto University Boxing Tournament (L Class), becoming the first champion from GIS to achieve this feat. This victory was not only a testament to my overcoming the grueling training and the weight-loss process which I had to endure daily, but was also proof of my unwavering determination to push beyond my limits and achieve what had never been done before in the GIS Faculty at Hosei University.