お知らせ

【学部ニュース】アクセンチュアで築く未来!グローバルなITの最前線で働く(A.K.さん)

  • 2025年03月28日
お知らせ

協力してくれた卒業生

A.K.さん(2021年9月卒業)

グローバル教養学部(GIS)を2021年9月に卒業後、アクセンチュア株式会社に就職した卒業生に学生時代の取り組みや現在の仕事について伺いました。

■ 今回の質問内容

 現在の仕事内容について教えてください。
 なぜその業界や企業を選んだのですか?
 学生時代についても教えてください。
 GISでの学びが今の仕事にどう生きていますか?
 今後のキャリアビジョンについて教えてください。
 グローバル教養学部(GIS)の好きなところを教えてください。
 GISを目指す高校生にメッセージをお願いします。


学生時代に力を入れていたことを教えてください。

学生時代は、学生が持っている特権を意識して過ごすようにしていました。例えば大学生の間は、教授や専門家、企業の方など質問や協力依頼をしても快く回答をいただくことができました。疑問に思うことは質問をして、惜しみなく調べ学ぶことを意識していました。そうすると自然と自分の目標が定まっていき、結果としてその過程で得た知識や新たな仲間が学生時代に得た一番大切なものだと感じています。

なぜその業界や企業を選んだのですか?

外資系コンサルティング業界を選んだのは、社会が抱える様々な課題解決に興味があったことと、多様な業界と関わることができる環境でキャリアを築きたいと思ったためです。
アクセンチュア株式会社では、第四次産業革命と呼ばれるデジタル技術の時代に、ITやデジタルトランスフォーメーションを活用した課題解決を行っており、業界リーダの企業様をお客様にお仕事ができることを魅力に感じて志望しました。

現在の仕事内容について教えてください。

現在はシステム開発エンジニアの仕事をしています。エンジニアと一言で言ってもプログラミングを書くような作業だけではなく、お客様と話し合ってどのようなシステムにするか、どのような機能を開発するかなどを会話し検討・開発を行っています。これまで従事させていただいたプロジェクトはインフラ業界から官公庁系のお客様と幅広く、プロジェクトが変わるごとに新しい業界知識・システム知識をつけられる楽しみがあります。
また、開発チームは多国籍で構成されていることもあり、海外拠点のチームと英語でやりとりをしながら開発・テストをすることもあります。まだ実績のないシステムの構築や大規模改修など難しいこともありますが、新しいことへの挑戦ができる仕事だと思っています。

GISでの学びが今の仕事にどう生きていますか?

GISでは、「コミュニケーション能力」と「リーダーシップとチームワーク」のスキルを学ぶことができたと思います。まず1つ目「コミュニケーション能力」では、自分の仮説や意見を持って考え、伝える力をつけることができました。英語での生活で培ったトークストレート(思ったことを正直に話す)文化は、日々の業務の中での意見交換やロジックを立ててお客様に説明する際、その内容を相手にとって分かりやすい伝え方で伝えることに生きていると感じます。2つ目の「リーダーシップとチームワーク」のスキルは、GISの授業を通して様々なグループワークを行ったことで培うことができました。バックグラウンドに違いがある人達で構成されるチームのそれぞれの良さを活かせるように協力するスキルを学ぶことができたと感じています。

今後のキャリアビジョンについて教えてください。

現在は地方・地域の活性化に興味があり、将来はスマートシティ開発や農業の自動化など、社会問題を解決しながら生活を豊かにすることを仕事に出来たらと考えています。

グローバル教養学部(GIS)の好きなところを教えてください。

やる気のある学生が多く、ディスカッションやグループワークに真摯に取り組む仲間と出会えるところです。とてもフランクで話しやすい教授の方々と、様々なバックグラウンドから集まる学生たちと切磋琢磨する生活を送ることが出来たのが一番の思い出です。

最後にGISを目指す受験生へのメッセージをお願いします。

GIS進学を目指している高校生の皆さんへ
私は学生の頃、大学生活は目標を持って挑めば自分自信の将来の可能性を広げる絶好の機会になると考えていました。今振り返ってみると、間違っていなかったと感じています。
GISでは日本にいながら英語環境で学ぶことができ、「英語を学ぶ」こととは異なる、「英語をツールとする」生活を送ることが出来ます。英語をツールとすることで、これまでよりもたくさんの人々と出会い、意見と出会い、学ぶことができる機会となると思います。進路を決める際は、悩んだり困ったりすることもあると思いますが、自分には自分の良さがあると信じて自分の将来の可能性をぜひ広げていってほしいです。
皆さんの未来が輝かしいものでありますように、心から応援しています。


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!グローバルな環境で挑戦を続ける姿勢がとても印象的でした。貴重なお話をお聞かせいただき、心より感謝いたします。

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです。