No.001~No.099のオケージョナルペーパーはこちらです。
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
NEW 116 |
東京湾岸地域の人口増加と郵便局の考察 | 坂本憲昭 | 2021/01 | |
115 | 明治16年農商務通信規則による工業通信事項と附録様式 |
森 博美 |
2020/09 | |
114 | 明治16年農商務通信規則について |
森 博美 |
2020/09 | |
113 | 明治初期における物産調査の展開 -明治16年農商務通信規則成立前史- |
森 博美 | 2020/09 | |
112 | 甲斐国現在人別調における人口概念 |
森 博美 |
2020/07 | |
111 | 明治前期の戸籍法制と社会移動の統計的把握 -明治4年「戸籍の法」による社会移動把握の制度改定を中心に- |
森 博美 |
2020/07 | |
110 | 明治4年「一般戸籍の法」における人口の社会動態の把握 |
森 博美 |
2020/06 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
109 |
甲斐国人員運動調について |
森 博美 |
2020/06/10 | |
108 |
駿河国人別調と甲斐国人員運動調における動態把握 |
森 博美 |
2020/05/25 | |
107 |
地租改正にともなう土地評価の改定:東京府日本橋区・京橋区の事例 |
牧野文夫/渡邊伸弘 |
2020/05 | |
106 | 駿河国人別調と甲斐国現在人別調における人口の静態把握 -家別表の調査項目の比較を中心に- |
森 博美 |
2020/05 | |
105 | 地域勘定における一般政府勘定について |
中村洋一/高野浩之 |
2020/04 | |
104 | 明治2年駿河国人別調における静態把握と動態把握 |
森 博美 |
2020/02 | |
103 | QGISによる西武国分寺線沿線の産業構造分析II |
城 宏樹 / 菅 幹雄 |
2020/02 | |
102 | わが国の1980年代後半期以降の社会移動に関する一考察 -純移動選好度の人口加重平均値による地域の転入・転出超過状況の評価- |
森 博美 |
2019/09 | |
101 | 第1回国勢調査の出生地データによる県間生涯移動分析 |
森 博美 |
2019/08 | |
100 | 第1回国勢調査が記録した社会移動 -生涯移動から見た転入移動圏の特徴を中心に- |
森 博美 |
2019/06 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
099 | 甲斐国現在人別調の職業分類とわが国における職業分類の展開 -職分表から昭和30年国勢調査の職業分類まで- |
森 博美 | 2019/05/10 | |
098 | 最近隣マッチングによるヴァーチャルな世帯の合成 -夫婦のみ共働き世帯のケース- |
菅 幹雄/中谷 安男 | 2019/04/30 | |
097 | 明治12年甲斐国現在人別調の職業データによる地域分析 | 森 博美 | 2019/03/10 | |
096 | 甲斐国現在人別調の生国データによる移動分析再論 | 森 博美 | 2019/03/05 | |
095 | 階層型ニューラルネットワークモデルによる特異地域の抽出 | 坂本 憲昭 | 2019/02/15 | |
094 | 流入移動ポテンシャル指標による移動面での特異地域の検出 -新潟市を事例とした小地域統計による分析- |
森 博美 | 2018/09/25 | |
093 |
表式調査と業務統計における統計原情報の表式的集約について | 森 博美 | 2018/09/25 | |
092 | ぐるなびデータを用いた店舗数に関する考察 | 坂本 憲昭 | 2018/09/15 | |
091 | 男女別移動率を用いた移動者数の都道府県別将来推計 | 森 博美 | 2018/05/15 | |
090 | 居住地移動者数の将来動向に関する一考察 -2016-20年期~2046-50年期の都道府県間比較- |
森 博美 | 2018/04/20 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
089 | わが国の三大都市圏における移動圏とその構造 | 森 博美 | 2018/04/20 | |
088 | ロジャーズ‐ウィルキンス・モデルの東京都の人口への応用 | 菅 幹雄/櫻井 祐子 | 2018/03/01 | |
087 | The Simulation Results of Expenditure Patterns of Virtual Marriage Households Consisting of Working Couples Synthesized by Statistical Matching Method | Mikio Suga / Yasuo Nakatani |
2018/03/01 | |
086 | QGIS による西武国分寺線沿線の産業構造分析 | 松浦桃花/菅 幹雄 | 2018/02/01 | |
085 | 九州・沖縄地方の域内移動から見た移動圏とその構造 | 森 博美 | 2018/01/15 | |
084 | 移動選好度による居住移動圏の検出 -住民基本台帳人口移動報告「参考表」(2012-16年)による分析- |
森 博美 | 2017/10/15 | |
083 |
角度情報を用いた東京40キロ圏の子育期世代の移動分析 | 森 博美 | 2017/06/20 | |
082 | ビスマルク政権とプロイセン統計局 1862-82年 -エンゲルのプロイセン統計局退陣をめぐって- |
長屋 政勝 | 2017/05/20 | |
081 | 転出入移動圏から見た地域人口移動の方向的特性について | 森 博美 | 2017/04/15 | |
080 | 1880年ドイツ帝国営業調査構想について -エンゲルの「建白書」を中心にして- |
長屋 政勝 | 2017/04/20 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
079 | 首都60キロ圏における20歳代移動者の移動圏について | 森 博美 | 2017/04/15 | |
078 | 地域間移動における転出・転入移動圏とその特徴 -首都60キロ圏を対象地域として- |
森 博美 | 2017/04/10 | |
077 | 首都60キロ圏における移動ホットスポットの検出 | 森 博美 | 2017/03/20 | |
076 | 首都圏南西翼地域における距離帯間・距離帯内移動について | 森 博美 | 2017/02/20 | |
075 | 鉄道開業前・後期における鉄道沿線域内人口移動について -つくばEX沿線域内18市・区間の移動を事例として- |
森 博美 | 2017/02/01 | |
074 | 「チャイニーズ」と「ホワイト」との間で -1852年カリフォルニア州センサスにおける中国人をめぐる調査の実態- |
菅(七戸) 美弥 | 2017/01/30 | |
073 |
つくばEX沿線における地域間人口移動について | 森 博美 | 2017/01/25 | |
072 | 東京50キロ圏における距離帯間の移動選好について -住民基本台帳人口移動報告「参考表」による年齢階級別移動状況- |
森 博美 | 2017/01/20 | |
071 | 東京多摩地区から特別区部への人口移動の空間的特徴とその変化 | 森 博美 | 2016/12/20 | |
070 | 東京多摩地区における域内人口移動の空間的特徴とその変化 | 森 博美 | 2016/12/15 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
069 | 2010年代前半東京50キロ圏におけるインバウンド・アウトバウンド移動者の距離帯別年齢特性について | 森 博美 | 2016/12/10 | |
068 | 「その他全ての自由人」 -「マイノリティ」への米国センサス調査の初期事例- |
菅(七戸) 美弥 | 2016/11/10 | |
067 | 人口の社会移動の統計的把握と「不詳」 -社会増減に関する二種類の把握方法の比較を手掛りに- |
森 博美 | 2016/09/25 | |
066 | フランスのビジネス・レジスターSIRENEの創設と初期の状況について | 西村 善博 | 2016/09/20 | |
065 | 都区部各区における人口動向に関する一考察 -人口移動に見られる局面転換時点と人口推移のパターンによる区の類型化- |
森 博美 | 2016/09/10 | |
064 | 居住地移動の小地域データから見た地域の特性について -1990、2000年代後半期の江東区を事例に- |
森 博美 | 2016/08/20 | |
063 |
タワーマンションに伴う事業所の開業について -東京都江東区湾岸地域の考察- |
坂本 憲昭 | 2016/07/15 | |
062 | ライフステージから見た世帯の空間分布について -東京50キロ圏を対象として- |
森 博美 | 2016/06/30 | |
061 | 移動選択指数から見た東京60キロ圏から特別区部への移動者の移動圏の地域特性について -東京23区における移動先選択パターンによる移動元のクラスタリング- |
森 博美 | 2016/05/10 | |
060 | QGIS上で動作する公共交通経路検索プラグインの試作とそれを用いた交通利便性の評価 | 糸 将之 | 2016/04/10 |
NO | タイトル | 著編者(訳者) | 出版年月日 | |
059 | The Measurement of Labour Exchange Rate through Intermediate Trade in Japan, the U.S., and China | HASHIMOTO Takahiko | 2016/04/01 | |
058 | 小地域データから見た東京23区への移動者による移動先選択について(1) -東京都の市郡部から都区部への移動- | 森 博美 | 2016/02/15 | |
057 | 東京50キロ圏から都区部への移動者の移動先選択に見られる規則性について | 森 博美 | 2016/01/12 | |
056 | 首都圏への国内移動に見られる移動元と移動先との地域的関係について -平成22年国勢調査の東京20km圏への移動データを用いて- |
森 博美 | 2015/12/05 | |
055 | 東京都区部への国内人口移動に見られる地域的特徴 | 森 博美 | 2015/11/10 | |
054 | 人口の都心回帰期における都区内人口移動の特徴について -平成12(2000)、22(2010)年国勢調査の移動人口から- |
森 博美 | 2015/11/05 | |
053 |
首都圏人口の都心回帰にみられる地域的特徴について | 森 博美 | 2015/09/20 | |
052 | 90年代以降の人口の都心回帰に関する一考察 -人口移動ODデータによる地域特性分析- |
森 博美 | 2015/09/10 | |
051 | 「事業所統計調査試験調査報告(昭和22年5月 於千葉県木更津市)」について | 菅 幹雄 | 2015/09/05 | |
050 | 経済センサスと国勢調査の統合データから見た地域の労働供給力と労働需要力について -八王子市を事例とした町丁字別労働需給能力の計測- |
森 博美 | 2015/05/25 |