沖永良部島方言語彙のアクセント資料(3) 上野善道
「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市著」出版のために …加治工真市
福治友邦
琉球祖語に遡る周辺的な音調型の一つ
~副詞の特殊音調~ ウェイン・ローレンス
久米島真謝方言の名詞のアクセント
~「類別語彙」1・2音節名詞を中心に~ 仲原穣
多良間方言の動詞連体形のテンス・アスペクト 下地賀代子
沖永良部島方言語彙のアクセント資料(1) 上野善道
「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市著」出版のために …加治工真市
大宜味村田嘉里方言の音調体系 ウェイン・ローレンス
沖縄語首里方言による民話テキスト「にーぶ眠いむし虫じ次らー良」 西岡敏
小浜方言と宮良方言の音韻の比較研究 仲原穣
徳之島浅間方言の複合動詞のアクセント 上野善道
琉球祖語*kajia考 ウェイン・ローレンス
組踊の謙譲語-現代首里方言との比較を通して- 西岡敏
久米島真謝方言動詞の活用 仲原穣
宮古多良間方言の音韻及びその変化の現象 下地賀代子
喜界島方言の活用形のアクセント増補資料 上野善道
竹富方言の基礎語彙 -分野8(民俗),分野(遊戯)- 加治工真市
沖縄語首里方言の敬語付き動詞 西岡敏
石垣島宮良方言の音韻研究序説 仲原穣
喜界島小野津方言のアクセント調査報告 上野善道
沖縄語首里方言の終助詞付き用言語彙資料 西岡敏
竹富方言の基礎語彙 -分野6(食),7(住居)- 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅹ) 名嘉真三成・中本謙
沖縄宮古島保良方言の音韻 仲原穣
すらからの速御船 佐藤清
徳之島浅間方言の活用形アクセント資料 上野善道
琉歌における条件形 西岡敏
『中山伝信録』「琉球語」・「字母」の対音解読 丁鋒
竹富方言の基礎語彙 -分野5,衣- 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅸ) 名嘉真三成・中本謙
沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料(2) 上野善道
石垣島北部方言の体言基礎語彙 西岡敏
『琉球訳』「訳訓第二」対音解読 丁鋒
竹富方言の基礎語彙 -分野4,人体- 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅷ) 名嘉真三成
沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料 上野善道
琉歌の音数律が語形に与える制約 西岡敏
『琉球訳』「訳天」・「訳地」・「訳数」の対音解説 丁鋒
竹富方言の基礎語彙 -分野3、植物- 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅶ) 名嘉真三成
いちよかゝ考 佐藤清
竹富島方言のa/?について ローレンス・ウエイン
徳之島松原方言のアクセント調査報告 -用言の部(基本形)- 上野善道
喜界島方言における「未然形+まし」 西岡敏
『琉球入学見聞録』における寄語の対音解読 丁鋒
「琉英国語」:音韻分析(Ⅰ) 伊波和正
竹富方言の基礎語彙 分野2、動物 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅵ) 名嘉真三成
奄美大島佐仁方言のアクセント調査報告-用言の部- 上野善道
喜界島八月踊り歌テキストにおける音数律制約 西岡敏
『琉球訳』における琉球地名の対音解読 丁鋒
『沖縄對話』単語編:比較研究 伊波和正
琉球・竹富方言の基礎語彙 -分野1、天地、気象の部- 加治工真市
宮古西原方言の語彙(Ⅴ) 名嘉真三成