研究活動

研究所の活動

研究活動

現在の活動

沖縄文化研究所は、琉球・沖縄に関する総合的な研究に取り組み、社会に開かれた研究機関として以下のような活動を行っている。

刊行物の発行

紀要『沖縄文化研究』(沖縄・奄美地域に関する調査、研究論文掲載)、『琉球の方言』(沖縄・奄美地域の方言研究に関する論文、調査収集した言語データを収録)、『沖縄研究資料』(主に研究所所蔵資料の翻刻、解説など基礎資料の活字化)、『沖縄文化研究所所報』(研究所員及び研究員の研究紹介、書評、沖縄研究関連新聞記事リストを収録)

関連講座、シンポジウム等の開催

総合講座「沖縄を考える」の開講(法政大学在校生、一般聴講者対象)

沖縄に関するシンポジウム、公開講演会などを開催。
 「国際シンポジウム 日本にとって沖縄とは何か―沖縄史の三つの転換点を再考する(琉球薩摩入り・進貢400年、琉球処分130年、沖縄復帰)」(2009)
 「普天間・いま日本の選択を考える―日米安保と環境の視点から」(2010)
 「沖縄本土<復帰>40周年記念シンポジウム<復帰>40年、これからの40年」(2012)
 「東アジアの平和をどう築いていくか―日本、中国、米国、そして沖縄から戦後70年を問い直す―」(2015)
 「東京・結・琉球フォーラム―知らない 知りたい沖縄―」(2017)
 「新崎盛暉さんの業績を振り返り引き継ぐ会」(2019)
 「島津重豪の時代と琉球」(2020)
 「グスクとしての首里城-東アジアの視点から-」(2020)
 「占領下沖縄における学校教育の成立(1945-1949)」(2021)
 「上代東国方言と琉球の古典語」(2021)
 「近現代沖縄の政治史-主席公選問題からのアプローチ-」(2021)
 「写真展「よみがえる宮古島の祭祀―池間・佐良浜の神願い」の関連講座(2022)
 「沖縄文化研究所創立50周年記念シンポジウム『いま沖縄を語る言葉はどこにあるかー復帰50年目のジャーナリストたちの挑戦ー』(2022)
 「写真展『ナナムイの神々を抱いて-宮古 池間と佐良浜の祭祀-』」(2023)

沖縄関係文献、資料の収集と閲覧提供

閲覧室を常設し、沖縄に関する図書・雑誌等の一般利用が可能となっている。また、既に所蔵している貴重文献・資料のほか、沖縄関係の重要資料の収集・整理に努め、広く利用者に提供している。

これまでの研究活動

  • 沖縄県久米島における言語・文化・社会の総合的研究(1979~1982)
    科学研究費補助金(総合研究A) 研究代表:外間守善
    ・『沖縄久米島における言語・文化・社会の総合的研究(中間報告)』(1980)
    ・沖縄久米島調査委員会編『沖縄久米島 「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書』(1982)
    ・『沖縄久米島 資料編』(1983)
    ・法政大学百周年記念久米島調査委員会編『沖縄久米島の総合的研究』(1984)
  • 沖縄渡名喜島における言語・文化の総合的研究(1986~1989)
    昭和61年度私立大学特別補助金(特色ある教育研究) 研究代表:山本弘文
    ・『沖縄渡名喜島における言語・文化の総合的研究(中間報告)』(1987)
    ・『沖縄渡名喜島における言語・文化の総合的研究』(1991)
  • 中国福建省・琉球列島交渉史の研究(1990~1993)
    科学研究費補助金(国際学術研究) 研究代表:安岡昭男
    ・『中国福建省・琉球列島交渉史の研究 (中間報告)』(1991)
    ・中国福建省・琉球列島交渉史研究調査委員会編『中国福建省・琉球列島交渉史の研究』(1995)
  • 沖縄県八重山の総合的研究(1994~1997)
    科学研究費補助金(総合研究A) 研究代表:武者英二
    ・『沖縄県八重山の総合的研究(中間報告書)』(1995)
    ・『沖縄県八重山の総合的研究(研究成果報告書)』(1997)
    ・法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会『沖縄八重山の研究』(2000)
  • 失われた集落・小湾―聞き書きによる復元(1990~1994)
    受託研究(小湾字誌編集委員会) 研究代表:比嘉実
    ・『小湾字誌:沖縄戦・米占領下で失われた集落の復元』(1995)
     沖縄タイムス賞(1995・沖縄タイムス社)、風土研究賞(1997・日本地名研究所)受賞
    ・『浦添・小湾方言辞典』(1995)
  • 琉球列島における社会的、文化的ネットワークの形成と変容に関する総合的研究(2001~2003)
    科学研究費補助金(基盤研究B) 研究代表:安江孝司
    ・『琉球列島・社会的文化的ネットワークの研究(中間報告書)』(2003)
    ・『琉球列島における社会的、文化的ネットワークの形成と変容に関する総合的研究(研究成果報告書)』(2004)
  • 東・東南アジアにおける沖縄の地域間ネットワークの形成と変遷に関する総合的研究(2004~2007)
    科学研究費補助金(基盤研究A) 研究代表:安江孝司
    ・『東・東南アジアにおける地域間ネットワークの形成と変遷に関する総合的研究』(2008)
  • 琉球・沖縄文化とアイヌ文化の比較研究―ヤマト文化を媒介として―(2004~2007)
    科学研究費補助金(基盤研究B) 研究代表:吉成直樹
    ・『琉球・沖縄文化とアイヌ文化の比較研究―ヤマト文化を媒介として―』(2008)
  • 沖縄戦後の文化経験―アイデンティティ希求と沖縄古典芸能の意義(2009)
    競争的資金研究助成金 研究代表:屋嘉宗彦
  • 琉球・沖縄文化の形成と外的衝撃―古代~中世並行期を中心に―(2009~2012)
    科学研究費補助金(基盤研究B) 研究代表:吉成直樹
    ・『琉球・沖縄文化の形成と外的衝撃 ―古代~中世並行期を中心に』(2013)
  • 楚南家文書修復・複製事業(2009~2013)
    重点事業
  • 戦後沖縄学の知的連関と国際的文脈の追求:仲原善忠史料を中核とする実証的再構成(2020~2022)
    科学研究費補助金(基盤研究(C)) 研究代表:大里 知子
  • 琉球王国における文書行政の構造的研究―「辞令書」を中心に―(2020~2022)
    科学研究費補助金(基盤研究(C)) 研究代表:矢野 美沙子
  • 琉球文学の先端的研究―『おもろさうし』と琉歌の再定義―(2021~2023)
    科学研究費補助金​​​​​(基盤研究(C))研究代表:間宮 厚司