刊行物

沖縄文化研究 11号~20号

研究所紀要『沖縄文化研究』

20号 1993年12月

  • シヌグ・ウンジャミ論-琉球北部圏の文化-  小野重朗
  • 琉球列島のマレビト祭祀をめぐる諸問題-環東シナ海文化領域の視点から  吉成直樹
  • 沖縄八重山の祭祀歌謡  波照間永吉
  • 農耕儀礼と歌謡-古代歌謡と南島歌謡との比較試論(3)  竹内重雄
  • 沖縄三線とその音楽の歴史を探る  王耀華
  • 「琉球処分」過程研究に関する一試論-大久保内務卿期を中心として「覚書」風に   川畑恵
  • 宇検村阿室の桑取納帳と芭蕉取納帳  先田光演
  • 『スバル』と沖縄の歌人たち-沖縄近代文学史料発掘4  仲程昌徳
  • アメリカ、カナダにおける沖縄研究の歴史と課題  仲地清
書評
  • 鹿野政直著『沖縄の淵-伊波普猷とその時代』岩波書店・1993年
  • 紺碧の鏡  我部政男

19号 1992年9月

  • 幕末におけるフランス艦隊の琉球来航と薩琉関係  生田澄江
  • 日清互換條約において琉球の帰屬は決定されたか -1874年の台湾事件に関する日清交渉の再検討-  張啓雄
  • 南洋興発㈱の沖縄県人政策に関する覚書-導入初期の方針を中心として-   今泉裕美子
  • 「根原金殿」をめぐる伝承-八重山諸島・竹富島の事例を中心に-   山下欣一
  • 多良間島の葬墓制について  植松明石
  • 『南島雑話』所出の民謡と唄の場  小川学夫
  • 『おもろさうし』にみるオボツ神女集団-「さしふ」・「成り子」を中心に-  小山和行
  • 琉球人の三線志向考  王耀華

18号 1992年3月

  • 近世琉球士族社会の構成  梅木哲人
  • 他界と方位(その三)-易・陰陽五行思想の実践-  前城直子
  • オモロの表現-<生産叙事>の視点から-  島村幸一
  • 『打花鼓』新考  王耀華
  • ハングル資料沖縄語(19世紀初)  多和田眞一郎
  • 中国第一歴史?案館発見の新資料「尚泰王の謝恩文」の紹介  孫薇
  • 伊礼本『念仏集』-解説と本文-  池宮正治
  • 『明星』と沖縄の投稿者たち-沖縄近代文学資料発掘2-  仲程昌徳

17号 1991年3月

  • 冊封・朝貢について-中琉の冊封・朝貢関係を中心に-  孫薇
  • 「芦刈」と「花売の縁」  矢野輝雄
  • 沖縄の祖霊信仰-その若干の問題点-  赤嶺政信
  • おもろ歌唱者についての問題  真喜志瑤子
  • 琉球弧における<生産叙事>表現の諸相  島村幸一
  • 『琉球官話集』補注追論  池宮正治
  • 『歴代表文集』注訳(四)  安藤信広
  • ハワイ移民史神話  崎原貢
  • ハワイ・沖縄民俗社会の文化維持の形態  ウェスリー・上運天

16号 1990年3月

  • 中村哲先生記念特集号の刊行に当たって  安岡昭男
  • 「歴代宝案」についての思い出-私の琉球史研究-   小葉田淳
  • 『民俗台湾』創刊の背景  池田鳳姿
  • 中村哲先生と『民俗台湾』の運動  國分直一
  • 中村哲氏と玉堂の視線  野間宏
  • 中村先生のこと  翁長孝枝
  • 中村先生の思い出  佐久川政一
  • 沖縄問題とポールドウイン  森川金壽
  • 父松岡静雄のこと   松岡磐木

       ×       ×       ×        ×       

  • 更新世末ごろの沖縄の古気候  高宮廣衛
  • 爬龍船考-沖縄民俗学の視点から   比嘉政夫
  • 琉球王統譜・神号の思想史的研究-禅譲論受容の背景-  比嘉実
  • 廓情緒に酔った詩人-上間正男ノート-  仲程昌徳
  • 新中華世界秩序構想の展開と破綻-李鴻章の再評価に絡めて-   張啓雄
  • 台湾出兵についての一考察  川畑恵
  • 笹森儀助と台湾  東喜望
  • 沖縄女性と台湾植民地支配  又吉盛清
  • 明治前期官辺の台湾論策  安岡昭男

       ×       ×       ×        ×       

  • 座談会<中村先生を囲んで>
  • 我田流水記(上)  中村哲
  • 中村哲先生略年譜
  • 中村哲先生著書・論文目録

15号 1989年2月

  • 戦後沖縄における社大党の役割-1950年代を中心に-  我部政明
  • 明治二九年沖縄県地租改正に関する一考察-二八年地租改正案  田里修
  • 近世琉球の王府制度に関する一考察-「おかず書」・「結状」の分析を中心に-  豊見山和行
  • 畿内としての首里みしまついて-おもろ解釈のために-  真喜志瑤子
  • 明清時代における琉球の服飾と染織  李献璋
  • 沖縄地方神歌(ウムイ)の伝承性をめぐって-民俗的知識の動態的研究補遺-  渡邊欣雄
  • 沖縄久高島祭祀の文化史的背景  吉成直樹
  • 他界と方位(その二)-陰陽五行思想の展開-  前城直子
  • 『歴代表文集』注訳(三)  安藤信廣
  • 静嘉堂本『定西法師琉玖談』翻刻と校注  田畑千秋

14号 1988年3月

  • 生態史として南島文化  小野重朗
  • 内なる神祭り、外への先祖拝み-沖縄渡名喜島に見る祭祀世界の構図-  笠原政治
  • 他界と方位(その一)-陰陽五行思想との邂逅-  前城直子
  • 死者・先祖-沖縄、台湾(漢人社会)の事例から-  植松明石
  • <御新下り>の歴史的構想-聞得大君即位祭儀をめぐって-  小山和行
  • 『おもろさうし』神女考-詞書きをもつおもろよりみた-  嘉手苅千鶴子
  • 『爬龍船』(ハーリー)と『龍船歌』(ハーリー歌)  王耀華
  • 明治沖縄思想史の一断面-太田朝敷の『同化』論をめぐって-  比屋根照夫
  • 琉装よ、さようなら-沖縄女性の服装小史-  堀場清子
  • 『歴代表文集』注訳(二)  安藤信広

13号 1987年2月

  • 袋中上人と琉球の熊野信仰  中村哲
  • 琉球救国運動と日本・清国  西里喜行
  • 戦時沖縄の防諜について-沖縄守備第三二軍の防諜対策を中心に-  玉木真哲
  • 組踊「銘刈子」研究の基礎  池宮正治
  • 外国文学受容とローカル・カラー-沖縄明治期文壇における一問題-  仲程昌徳
  • 八重山民謡の楽式  金城厚
  • 琉球古典音楽における上句下句構造-琉歌調の成立を考えるために(その2)  小川学夫
  • 琉球古文献におけるイ列乙類音対応音の表記について  佐藤清
  • 漁村・糸満における地域共同体としての「ジョー門」の形成と機能  加藤久子
  • 『九郎談』を読む-南島の歴史と民俗を考えるために-  山下欣一
  • 福州の古跡から見た古代の中琉関係   朱振声

                                  (真栄平房昭訳)

12号 1986年3月

  • 中野好夫先生追悼記念特集号の刊行にあたって
  • 「ノン否」の文学-『琉大文学』の航跡-  鹿野政直
  • 「カクテル・パーティ」の構造  岡本恵徳
  • アメリカの対沖縄政策-方法論をめぐって-  宮里政玄
  • 『戦後復興の"初期条件"』-日本と沖縄の相違-  牧野浩隆
  • 1945年当時のアメリカ人の沖縄人観  崎原貢
  • 米国の沖縄統治と影の軍団  國吉永啓
  • 沖縄女性史研究への基礎視角-柳田国男と伊波普猷-  若尾典子
  • 占領期の沖縄の女性-重い出発-  外間米子
  • 沖縄戦体験記録運動の展開と継承  石原昌家

  • 中野好夫と『アラビアのロレンス』-作品成立の背景をたどり戦時下の思想を読む-  新川明
  • 中野先生との"論争"をふりかえって  新崎盛暉
  • 二つの資料集の刊行  我部政男
  • 中野好夫先生、琉球弧の旅  高橋実
  • 沖縄文化研究所の設立縁起  中村哲
  • 「中野好夫記念文庫」のいきさつ  外間守善
  • お聞きしたかったこと  袖井林二郎
  • 沖縄資料センター発意とのかかわり  嶋袋浩
  • 晩年の中野先生と沖縄グループ  由井晶子
  • いささかの回想  小宮正弘
  • 中野先生とのふれあい  金城芳子
  • 遠雷―中野好夫私記  三木健
  • 中野先生の「最後の沖縄県知事」論  名嘉正八郎

 

  • 中野好夫著作目録 小宮正弘編
  • 年譜 小宮正弘,我部政男編
  • 翻訳目録抄 比嘉実編
  • 追悼文目録抄 我部政男編

11号 1985年3月

  • 沖縄方言特集
  • 最近の琉球方言研究  平山輝男
  • 沖縄伊江島方言の語アクセント  生塩睦子
  • 今帰仁方言のアクセント体系・追考  崎村弘文
  • 徳之島方言の動詞の活用  岡村隆博・松本泰丈
  • 宮古方言の上一段動詞の四段化現象  名嘉真三成
  • 琉球方言助詞瞥見  野原三義
  • 係り結びのかかりの弱まり -琉球方言の係り結びを中心に-  内間直仁
  • 池間方言係助詞の統語機能  平澤洋一
  • おもろ時代の仮名遣からみた音韻  中本正智
  • 沖縄語の音変化 -朝鮮・中国資料による考察-  多和田真一郎
  • 日本古語と沖縄古語の比較研究 -熊本・熊襲・八十隈の「くま」を解く-  外間守善