法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
検索
MENU
沖縄文化研究所
Institute for Okinawan studies
沖縄文化研究所ホーム
研究所概要
沿革
組織
アクセス
研究活動
研究所の活動
公開講演会・シンポジウム
公開講演会
総合講座
刊行物
研究所紀要『沖縄文化研究』
沖縄文化研究 1号~10号
沖縄文化研究 11号~20号
沖縄文化研究 21号~30号
沖縄文化研究 31号~40号
沖縄文化研究 41号~48号
『琉球の方言』
『琉球の方言』1号~10号
『琉球の方言』11号~20号
『琉球の方言』21号~30号
『琉球の方言』31号~40号
『琉球の方言』41号~44号
『沖縄研究資料』
『沖縄研究資料』1号~10号
『沖縄研究資料』11号~20号
『沖縄研究資料』 21号~30号
『沖縄研究資料』 31~32号
『法政大学沖縄文化研究所所報』
叢書「沖縄を知る」
頒布をご希望の方
所蔵資料
利用案内
図書館
問合せ窓口
刊行物
沖縄文化研究 31号~40号
研究所紀要『沖縄文化研究』
40号
39号
38号
37号
36号
35号
34号
33号
32号
31号
40号 2014年3月
論文
ジョージ・H・カーの琉球史学 山口 栄鉄
オモロ研究史 -いわゆる新オモロ学派を中心に- 島村 幸一
琉球国の最高女神官・聞得大君創設期の諸相 後多田 敦
琉球諸島出土「高麗系瓦」の製作技法と年代 -グスク瓦の基礎的研究- 石井 龍太
琉球処分をめぐるヤマト・メディアの琉球論 草野 泰宏
近代奄美における親族と墓の変容 -民俗の変容からみた民衆史の試み- 及川 高
沖縄本島北部地域における近海カツオ一本釣漁船団の退船過程 吉村 健司
39号 2013年3月
論文
奄美諸島、近代初期の県商社による砂糖独占販売の諸問題 -主体形成と時代性を反映した歴史叙述と史観- 弓削 政己
『鄭良弼本 歴代宝案』再考 池田望子 内田 晶子
民衆の「生存」思想から「権利」を問う: -施政権返還後の金武湾・反CTS裁判をめぐって- 上原 こずえ
沖縄社会運動を「聴く」ことによる多元的ナショナリズム批判へ向けて -沖縄県東村高江の米軍ヘリパッド建設に反対する座り込みを事例に- 森 啓輔
38号 2012年3月
論文
奄美諸島の系図焼棄論と『奄美史談』の背景 -奄美諸島史把握の基礎的作業- 弓削 政己
系図をつなぐ -屋取集落の士族系門中による系図作成の実例- 武井 基晃
儀礼の変化と女性神役 -石垣島川平の事例- 澤井 真代
琉球王国一五世紀中期以降の畿内制的な特徴と王城儀礼 -官人組織と王城儀礼の変遷- 真喜志 瑶子
特集・追悼 屋嘉比 収
屋嘉比 収 略年譜・主要著作
【追悼文】
二人のあいだの「不義理」と「約束違反」 新川 明
痛覚から築く人文・社会科学 -屋嘉比 収さんの生の在りよう- 鹿野 政直
屋嘉比 収君のこと 新崎 盛暉
「当事者性」の獲得を目指して 比屋根 照夫
現場に立つ 仲程 昌徳
【書評】
ラディカルな沖縄の〈当事者〉 -屈折するインテグリティと沖縄戦後史プロジェクト- 阿部 小涼
学問への姿勢 -屋嘉比 収著『〈近代沖縄〉の知識人―島袋全発の軌跡』から学ぶ- 藤澤 健一
【論文】
「琉球処分」論と歴史意識 大里 知子
米軍占領期における「国民」/「外国人」という主体編成と植民地統治 -大東諸島の系譜から- 土井 智義
越境者たちの復帰運動 -一九五〇年代前半における在日本沖縄人学生の組織と意識- 戸邉 秀明
琉球大学における表現と検閲 -一九五〇年代『琉球大学学生新聞』を中心に- 我部 聖
聴く思想史 -屋嘉比 収を読みなおす- 新城 郁夫
37号 2011年3月
論文
補陀落渡海僧日秀上人と琉球 ―史書が創った日秀伝説― 高橋 康夫
日清琉球帰属問題と清露イリ境界問題 ―井上馨・李鴻章の対外政策を中心に― 山城 智史
奄美におけるカトリック排撃運動 徐 玄九
近世八重山における莚・畳の製造と利用 得能 壽美
八重山のカツオ漁を巡る生業ネットワーク ―波照間島のカツオ漁と黒島のザコ捕りを中心に― 古谷野 洋子
研究ノート
グスク出現前後の考古学研究史とその論点の整理 宮城 弘樹
組踊「賢母三遷の巻」にみる儒学思想 崎原 麗霞
36号 2010年3月
論文
為朝伝説と中山王統 矢野 美沙子
古琉球期那覇の三つの天妃宮―成立と展開、立地をめぐって― 高橋 康夫
久米村孔子廟創建の歴史的意義―十七世紀後半の政治史的視点から― 伊藤 陽寿
琉球諸島の鉢植えと花卉園芸文化―考古資料、文献史料、絵図資料からの分析― 石井 龍太
道光一八年「御手形写」所収の江戸上り関係史料をめぐって 得能 壽美・ティネッロ・マルコ
『遺老説伝』の諸本について―近代に筆写された本文を中心に― 木村淳也
八重山のカママーリに関する一考察―波照間島の事例から― 古谷野 洋子
「沖縄軍用地問題」に対する本土側の反響の考察―日本社会と「沖縄問題」の出会い/出会い損ない― 小野 百合子
35号 2009年3月
論文
明治初期琉球台湾事件と左院 安岡 昭男
薩摩藩・琉球国の中国貿易における日本銀の調達について―薩州御渡銀と銀座― 梅木 哲人
明治十七年の沖縄県旧慣調査とその背景 平良 勝保
河原田盛美の琉球研究―内務省琉球藩出張所と万博― 齊藤 郁子
近世八重山における耕地の水損と水利 得能 壽美
琉球路次楽六曲の旋律源流考 王 耀華
琉球王国の航海儀礼と歌謡―乗員による儀礼という視点から― 真喜志 瑶子
『おもろさうし』・動詞「かける」について 阿部 美菜子
奄美を描いた画家田中一村 長谷 俊雄
方言論争再考―方言復活論者になった吉田嗣延― 船津 好明
34号 2008年3月
論文
琉球伝統音楽における中国伝統音楽受容の三つの類型 王耀華
中世沖縄の王府儀礼〈キミテズリ百果報事〉の意義 ―『おもろさうし』と「公事帳」にみる「御捧」献上の場〈君誇〉に関して― 真喜志瑶子
土佐漂着の「琉球人」―志多伯親雲上・潮平親雲上・伊良皆親雲上を中心に― 島村幸一
琉球国から琉球藩へ―琉球処分の版籍奉還的意味を中心に― 川畑恵
沖縄本島と石垣島 琉球近世瓦の展開―琉球近世瓦の研究― 石井龍太
岡本恵徳試論―戦争・記憶・沈黙をめぐって― 我部聖
方言論争を究明する 船津好明
33号 2007年3月
論文
王城祭祀における禁中女官・君々ほかの職事に関する基礎的考察 ~首里城正殿大庫里と大美御殿を中心に~ 真喜志 瑶子
奄美群島おもろの世界 福 寛美
すへませ考 佐藤 清
『琉球国由来記』にみられる説話の多層構造 越野 真理子
トラジャにおけるトンコナン集落の構成と機能~沖縄古層村落との比較研究~ 細田 亜津子
琉球文化圏におけるミロク信仰の研究~〈ミロクとシャカの伝承〉とミロク経巻との比較を中心に 古谷野 洋子
もう一人の沖縄学の父―仲松弥秀の学問 中俣 均
32号 2006年3月
論文
戦前期琉球弧における「民族」概念の展開~その「起源」を語る学知を中心に~ 與那覇 潤
近代沖縄女性と書くこと~久志芙沙子に見る表現の可能性と時代の限界~ 水谷 明子
『おもろさうし』第21と第11の重複について~『おもろさうし』再編纂にかかわって~ 島村 幸一
中世沖縄の稲祭と雨乞儀礼にみる大アムシラレとヒキ系官員の役割(下)~主に、王府のミシキョマと雨乞儀礼に関して~ 真喜志 瑤子
程順則着賛本「中山花木図」に関する一考察~(財)海洋博覧会記念公園管理財団所蔵本を中心に~ 近藤 壮
奄美・沖縄・韓国の兄妹・姉弟婚姻説話 田畑 博子
トラジャにおける葬制と表象の地域的特徴~沖縄・八重山諸島との比較研究~ 細田 亜津子
研究ノート
田代安定の学問と資料 齊藤 郁子
31号 2004年8月10日 (中村 哲先生追悼記念特集号)
はじめに
中村哲歌集
中村哲先生執筆論考
琉球王国形成の思想 -政治思想史の一齣として-
久米島の政治起源 -征服国家論の一検討として-
〔「武装なき国家の前途」解題 飯田泰三〕
武装なき国家の前途
《座談会》 沖縄研究の課題 ヨーゼフ・クライナー、住谷 一彦
中村 哲、外間 守善
中村哲先生著作目録
中村哲先生の略歴
追悼文 -中村哲先生を偲んで-
弔辞 新崎 盛暉
弔辞 翁長 孝枝
中村哲先生と法政大学沖縄文化研究所 増島 宏
中村先生のこと 山本 弘文
中村哲先生の御霊前へ 一泉 知永
中村哲先生の思い出 安岡 昭男
文人・中村哲先生の教え 東 喜望
中村哲先生の二つの書 武者 英二
南日本の拡大と豊饒の学問構想 我部 政男
「南花有情」 -中村哲先生の思い出- 梅木 哲夫
驚きの連続 -追悼・中村哲- 仲程 昌徳
故中村哲氏と沖縄 翁長 助裕
追悼 中村哲先生 島村 幸一
図像/絵画・書をとおしてみた中村哲先生 永瀬 克己
『宇宙神話と君主権力の起源』の導くもの
-中村哲先生の志をどう引き継いでいくか- 細田亜津子
「柳田国男の遺志」と沖縄文化研究所 吉成 直樹
中村哲先生の思い出 安江 孝司
追悼論文
「アジアの中の日本学」構築の戦略的拠点としての琉球学-そのために必要ないくつかの視角- 飯田 泰三
沖縄の記憶と意識 我部 政男
薩摩藩・奄美・琉球における近世初頭の新田開発 -石高制圏形成- 梅木 哲人
琉球列島・東南アジアの穀倉と風葬墓に関する民俗誌 東 喜望
台湾・南洋群島・比律賓 -「大東亜戦争」期の著作物をめぐって- 仲程 昌徳
アジア絣文化圏の形成と琉球・沖縄絣の文化的境位-「絣の起源・伝播・受容・熱成」論的検討のための序章- 安江 孝司
『おもろさうし』の幾何学 -首里、今帰仁、そして玉城- 吉成 直樹,福 寛美
中村哲先生の植民地法研究について 宮平 真弥
赤木文庫蔵『官話問答便語』校 木津 祐子
詩集との対話
地球、生命、日本語の今を考える-茨木のり子著 詩集『寄りかからず』を読む- 比嘉 実