法政大学ホーム
図書館
問合せ窓口
アクセス
LANGUAGE
日本語
English
検索
MENU
沖縄文化研究所
Institute for Okinawan studies
沖縄文化研究所ホーム
研究所概要
沿革
組織
アクセス
研究活動
研究所の活動
公開講演会・シンポジウム
公開講演会
総合講座
刊行物
研究所紀要『沖縄文化研究』
沖縄文化研究 1号~10号
沖縄文化研究 11号~20号
沖縄文化研究 21号~30号
沖縄文化研究 31号~40号
沖縄文化研究 41号~50号
沖縄文化研究51号~
『琉球の方言』
『琉球の方言』1号~10号
『琉球の方言』11号~20号
『琉球の方言』21号~30号
『琉球の方言』31号~40号
『琉球の方言』41号~45号
『琉球の方言』46号~
『沖縄研究資料』
『沖縄研究資料』1号~10号
『沖縄研究資料』11号~20号
『沖縄研究資料』 21号~30号
『沖縄研究資料』 31号~
『法政大学沖縄文化研究所所報』
叢書「沖縄を知る」
『法政大学沖縄文化研究所蔵 琉球関係史料目録』
頒布をご希望の方
所蔵資料
利用案内
図書館
問合せ窓口
刊行物
沖縄文化研究 11号~20号
研究所紀要『沖縄文化研究』
20号
19号
18号
17号
16号
15号
14号
13号
12号
11号
20号 1993年12月
シヌグ・ウンジャミ論-琉球北部圏の文化- 小野重朗
琉球列島のマレビト祭祀をめぐる諸問題-環東シナ海文化領域の視点から 吉成直樹
沖縄八重山の祭祀歌謡 波照間永吉
農耕儀礼と歌謡-古代歌謡と南島歌謡との比較試論(3) 竹内重雄
沖縄三線とその音楽の歴史を探る 王耀華
「琉球処分」過程研究に関する一試論-大久保内務卿期を中心として「覚書」風に 川畑恵
宇検村阿室の桑取納帳と芭蕉取納帳 先田光演
『スバル』と沖縄の歌人たち-沖縄近代文学史料発掘4 仲程昌徳
アメリカ、カナダにおける沖縄研究の歴史と課題 仲地清
書評
鹿野政直著『沖縄の淵-伊波普猷とその時代』岩波書店・1993年
紺碧の鏡 我部政男
19号 1992年9月
幕末におけるフランス艦隊の琉球来航と薩琉関係 生田澄江
日清互換條約において琉球の帰屬は決定されたか -1874年の台湾事件に関する日清交渉の再検討- 張啓雄
南洋興発㈱の沖縄県人政策に関する覚書-導入初期の方針を中心として- 今泉裕美子
「根原金殿」をめぐる伝承-八重山諸島・竹富島の事例を中心に- 山下欣一
多良間島の葬墓制について 植松明石
『南島雑話』所出の民謡と唄の場 小川学夫
『おもろさうし』にみるオボツ神女集団-「さしふ」・「成り子」を中心に- 小山和行
琉球人の三線志向考 王耀華
18号 1992年3月
近世琉球士族社会の構成 梅木哲人
他界と方位(その三)-易・陰陽五行思想の実践- 前城直子
オモロの表現-<生産叙事>の視点から- 島村幸一
『打花鼓』新考 王耀華
ハングル資料沖縄語(19世紀初) 多和田眞一郎
中国第一歴史?案館発見の新資料「尚泰王の謝恩文」の紹介 孫薇
伊礼本『念仏集』-解説と本文- 池宮正治
『明星』と沖縄の投稿者たち-沖縄近代文学資料発掘2- 仲程昌徳
17号 1991年3月
冊封・朝貢について-中琉の冊封・朝貢関係を中心に- 孫薇
「芦刈」と「花売の縁」 矢野輝雄
沖縄の祖霊信仰-その若干の問題点- 赤嶺政信
おもろ歌唱者についての問題 真喜志瑤子
琉球弧における<生産叙事>表現の諸相 島村幸一
『琉球官話集』補注追論 池宮正治
『歴代表文集』注訳(四) 安藤信広
ハワイ移民史神話 崎原貢
ハワイ・沖縄民俗社会の文化維持の形態 ウェスリー・上運天
16号 1990年3月
中村哲先生記念特集号の刊行に当たって 安岡昭男
「歴代宝案」についての思い出-私の琉球史研究- 小葉田淳
『民俗台湾』創刊の背景 池田鳳姿
中村哲先生と『民俗台湾』の運動 國分直一
中村哲氏と玉堂の視線 野間宏
中村先生のこと 翁長孝枝
中村先生の思い出 佐久川政一
沖縄問題とポールドウイン 森川金壽
父松岡静雄のこと 松岡磐木
× × × ×
更新世末ごろの沖縄の古気候 高宮廣衛
爬龍船考-沖縄民俗学の視点から 比嘉政夫
琉球王統譜・神号の思想史的研究-禅譲論受容の背景- 比嘉実
廓情緒に酔った詩人-上間正男ノート- 仲程昌徳
新中華世界秩序構想の展開と破綻-李鴻章の再評価に絡めて- 張啓雄
台湾出兵についての一考察 川畑恵
笹森儀助と台湾 東喜望
沖縄女性と台湾植民地支配 又吉盛清
明治前期官辺の台湾論策 安岡昭男
× × × ×
座談会<中村先生を囲んで>
我田流水記(上) 中村哲
中村哲先生略年譜
中村哲先生著書・論文目録
15号 1989年2月
戦後沖縄における社大党の役割-1950年代を中心に- 我部政明
明治二九年沖縄県地租改正に関する一考察-二八年地租改正案 田里修
近世琉球の王府制度に関する一考察-「おかず書」・「結状」の分析を中心に- 豊見山和行
畿内としての首里みしまついて-おもろ解釈のために- 真喜志瑤子
明清時代における琉球の服飾と染織 李献璋
沖縄地方神歌(ウムイ)の伝承性をめぐって-民俗的知識の動態的研究補遺- 渡邊欣雄
沖縄久高島祭祀の文化史的背景 吉成直樹
他界と方位(その二)-陰陽五行思想の展開- 前城直子
『歴代表文集』注訳(三) 安藤信廣
静嘉堂本『定西法師琉玖談』翻刻と校注 田畑千秋
14号 1988年3月
生態史として南島文化 小野重朗
内なる神祭り、外への先祖拝み-沖縄渡名喜島に見る祭祀世界の構図- 笠原政治
他界と方位(その一)-陰陽五行思想との邂逅- 前城直子
死者・先祖-沖縄、台湾(漢人社会)の事例から- 植松明石
<御新下り>の歴史的構想-聞得大君即位祭儀をめぐって- 小山和行
『おもろさうし』神女考-詞書きをもつおもろよりみた- 嘉手苅千鶴子
『爬龍船』(ハーリー)と『龍船歌』(ハーリー歌) 王耀華
明治沖縄思想史の一断面-太田朝敷の『同化』論をめぐって- 比屋根照夫
琉装よ、さようなら-沖縄女性の服装小史- 堀場清子
『歴代表文集』注訳(二) 安藤信広
13号 1987年2月
袋中上人と琉球の熊野信仰 中村哲
琉球救国運動と日本・清国 西里喜行
戦時沖縄の防諜について-沖縄守備第三二軍の防諜対策を中心に- 玉木真哲
組踊「銘刈子」研究の基礎 池宮正治
外国文学受容とローカル・カラー-沖縄明治期文壇における一問題- 仲程昌徳
八重山民謡の楽式 金城厚
琉球古典音楽における上句下句構造-琉歌調の成立を考えるために(その2) 小川学夫
琉球古文献におけるイ列乙類音対応音の表記について 佐藤清
漁村・糸満における地域共同体としての「ジョー門」の形成と機能 加藤久子
『九郎談』を読む-南島の歴史と民俗を考えるために- 山下欣一
福州の古跡から見た古代の中琉関係 朱振声
(真栄平房昭訳)
12号 1986年3月
中野好夫先生追悼記念特集号の刊行にあたって
「ノン否」の文学-『琉大文学』の航跡- 鹿野政直
「カクテル・パーティ」の構造 岡本恵徳
アメリカの対沖縄政策-方法論をめぐって- 宮里政玄
『戦後復興の"初期条件"』-日本と沖縄の相違- 牧野浩隆
1945年当時のアメリカ人の沖縄人観 崎原貢
米国の沖縄統治と影の軍団 國吉永啓
沖縄女性史研究への基礎視角-柳田国男と伊波普猷- 若尾典子
占領期の沖縄の女性-重い出発- 外間米子
沖縄戦体験記録運動の展開と継承 石原昌家
※
中野好夫と『アラビアのロレンス』-作品成立の背景をたどり戦時下の思想を読む- 新川明
中野先生との"論争"をふりかえって 新崎盛暉
二つの資料集の刊行 我部政男
中野好夫先生、琉球弧の旅 高橋実
沖縄文化研究所の設立縁起 中村哲
「中野好夫記念文庫」のいきさつ 外間守善
お聞きしたかったこと 袖井林二郎
沖縄資料センター発意とのかかわり 嶋袋浩
晩年の中野先生と沖縄グループ 由井晶子
いささかの回想 小宮正弘
中野先生とのふれあい 金城芳子
遠雷―中野好夫私記 三木健
中野先生の「最後の沖縄県知事」論 名嘉正八郎
中野好夫著作目録 小宮正弘編
年譜 小宮正弘,我部政男編
翻訳目録抄 比嘉実編
追悼文目録抄 我部政男編
11号 1985年3月
沖縄方言特集
最近の琉球方言研究 平山輝男
沖縄伊江島方言の語アクセント 生塩睦子
今帰仁方言のアクセント体系・追考 崎村弘文
徳之島方言の動詞の活用 岡村隆博・松本泰丈
宮古方言の上一段動詞の四段化現象 名嘉真三成
琉球方言助詞瞥見 野原三義
係り結びのかかりの弱まり -琉球方言の係り結びを中心に- 内間直仁
池間方言係助詞の統語機能 平澤洋一
おもろ時代の仮名遣からみた音韻 中本正智
沖縄語の音変化 -朝鮮・中国資料による考察- 多和田真一郎
日本古語と沖縄古語の比較研究 -熊本・熊襲・八十隈の「くま」を解く- 外間守善