研究活動

公開講演会

公開講演会・シンポジウム

2023年度

137回(2023/12/14)

  • 「琉歌の冬をめぐって—沖縄の気候の観点から和歌の影響を考える—」
    【講演者】ヤナ・ウルバノヴァー氏(法政大学沖縄文化研究所兼担所員・経営学部准教授)
    【コメンテーター】間宮厚司氏(法政大学沖縄文化研究所兼担所員・文学部教授)
             福寛美氏(法政大学沖縄文化研究所兼任所員・法政大学兼任講師)

    動画はこちら

2021年度

第136回(2021/12/9)

  • 「上代東国方言と琉球の古典語」
    講師:福寛美(法政大学沖縄文化研究所兼任所員)

第135回(2021/8/23)

  • 「占領下沖縄における学校教育の成立(1945-1949)」
    講師:萩原真美(聖徳大学准教授・沖縄文化研究所国内研究員)

2020年度

第134回(2020/11/4)

  • 「島津重豪の時代と琉球」
    講師:深瀬公一郎(長崎歴史文化博物館客員研究員・沖縄文化研究所国内研究員)

2012年度

第133回(2012/5/12)

  • 「森口轄 沖縄ドキュメンタリーシアターⅢ ヤマト世を生きる」
    講師:森口豁(ジャーナリスト・映像作家)

2011年度

第132回(2012/3/3)

  • 「『おもろさうし』の言葉について考える」
    講師:阿部美菜子(沖縄文化研究所奨励研究員)
  • 「石垣島・安良(やすら)村跡発掘調査概報-南島集落遺跡の考古学」
    講師:石井龍太(沖縄文化研究所国内研究員)

第131回(2011/12/23、総合講座合同企画)

  • 「竜宮神が明かす古代史-海勢頭豊の歌とお話」
    講師:海勢頭 豊(作曲家、シンガーソングライター)

第130回(2011/11/19)

  • 「森口轄の沖縄ドキュメンタリーシアターⅡ 『島』」
    講師:森口豁(ジャーナリスト・映像作家)

第129回(2011/9/23、総合講座合同企画)

  • 「相呼応する詩歌―沖縄の短詩形表現をめぐって」
    講師:仲程昌徳(法政大学沖縄文化研究所客員所員)

第128回(2011/6/18)

  • 「写真展『沖縄・終わらない戦後』解説」
    講師:大城弘明(報道写真家)
  • 「森口豁の沖縄ドキュメンタリーシアター」
    講師:森口豁(ジャーナリスト・映像作家)

2010年度

第127回(2011/3/5)

  • 「古琉球史再考」
    講師:生田 滋(大東文化大学名誉教授)

第126回 (2010/11/20)

  • 「東アジアにおける島嶼と内陸の考古学~沖縄とモンゴルの比較研究を通して~」
    講師:ホロトバ・ユリアナ(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)
  • 「沖縄本島の舞方 武術的なおどりを巡って」
    講師:ジャン・シャルル・ジュステル(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)

第125回(2010/9/25)

  • 「文書様式からみた初期琉球処分の政策について」
    講師:西 敦子(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)
  • 「儀礼における“ことば”の実践  ―石垣島川平・人々と神のつながり―」
    講師:澤井真代(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)

2009年度

第124回(2010/3/6)

  • 「新しい古琉球像を同時代に探る-『アジアの海の古琉球』をめぐって-」
    講師:内田晶子、高瀬恭子、池谷望子(『アジアの海の古琉球』著者)

第123回 (2009/6/6)

  • 「沖縄経済-内発的発展の鍵を握るもの-」
    講師:清成 忠男(法政大学名誉教授・法政大学学事顧問・財団法人沖縄協会会長)、松島 泰勝(龍谷大学経済学部教授)

2008年度

第122回 『国語研究のうえでの宮古方言の有用性』(3/7)

  • 講師:新里 博 (渋谷書言大学主任講師)

第121回 『沖縄小湾の戦後-ゲートの中の生まれ島と移住地のはざまで-』(12/6)

  • 講師:加藤 久子 (法政大学沖縄文化研究所国内研究員)

2007年度

第120回 『琉球と沖縄の名称の変遷』(3/1)

  • 講師:小玉 正任 (文学博士・(財)統計情報研究センター会長・前(財)沖縄協会長・元沖縄開発事務次官)

第119回 『沖縄における戦争と安保』(12/8)

  • 講師:明田川 融 (法政大学兼任講師・法政大学沖縄文化研究所国内研究員)

第118回 『沖縄女性学の可能性』(4/21)

  • 講師:勝方=稲福 恵子 (早稲田大学教授・早稲田大学琉球・沖縄研究所所長・法政大学沖縄文化研究所国内研究員)

2006年度

第117回 『外国人の目からみた沖縄戦後史―沖縄の分離を中心に―』(3/3)

  • 講師:コンペル・ラドミール (横浜国立大学大学院博士課程在学・沖縄文化研究所奨励研究員)

第116回 『踊り念仏の近世的展開―八重山を軸にして―』(12/9)

  • 講師:田中優子(法政大学社会学部教授・沖縄文化研究所兼担所員)

第115回 『明治期における八重山調査―笹森義助を中心に―』(10/14)

  • 講師:宮平真弥(流通経済大学助教授・沖縄文化研究所兼任所員)

第114回 『古代国家・中世国家の境界地域としての奄美諸島―考古学の立場から―』(6/3)

  • 講師:高梨修(奄美市立奄美博物館学芸員・沖縄文化研究所国内研究員)

2005年度

第113回 『日本最古の琉球物質文化コレクションについて』(3/4)

  • 講師:佐々木利和(法政大学兼任講師・沖縄文化研究所国内研究員)

第112回 『「牡丹社事件」からみる沖縄と台湾―「記憶から「歴史」へ向けて―』(1/14)

  • 講師:大浜郁子(法政大学兼任講師・沖縄文化研究所国内研究員)

第111回 『「おもろさうし」の言語』(10/1)

  • 講師:間宮厚司(法政大学文学部教授・沖縄文化研究所兼担所員)

第110回 『沖縄古層文化をインドネシアから考える』(5/21)       

  • 講師:細田亜津子(長崎国際大学教授・沖縄文化研究所国内研究員)

2004年度

第109回 『琉球民俗学を考える』(3/4)

  • 講師:吉成直樹 (法政大学沖縄文化研究所専任教授)

2003年度

第108回 『「石敢當攷」―わが国における現状と史料に基づく由来の検証―』(11/15)

  • 講師:小玉正任 (法財団法人沖縄協会会長)

2002年度

第107回 『昭和37年の奄美・加計呂麻島の社会と宗教』(2/3)

  • 講師:クライナー・ヨーゼフ (独・ボン大学日本文化研究所・所長)

第106回 『いわゆる「黒潮文化」について』(5/21)

  • 講師:レックム・アルネ (国立民族学博物館 先端民族学研究部客員部門)