| No | 研究プロジェクト名 | 研究代表者 |
|---|---|---|
| 1 | 量子少数系計算コードの開発と応用 | 法学部 石川 壮一 |
| 2 | き裂周辺部の応力解析 | 理工学部 大川 功 |
| 3 | トランスピレーション冷却を有するタービン翼列内部の流れの数値解析 | 理工学部 辻田 星歩 |
| 4 | アニリンの気相安定性に及ぼす置換基効果 | 経営学部 中田 和秀 |
| 5 | 医療・福祉ロボットに関する研究 | 理工学部 石井 千春 |
| 6 | 骨格粒子モデルの動的追跡法 -多様な要素形状による検討- | デザイン工学部 吉田 長行 |
| 7 | ラジアルタービン内部流れの数値解析 | 理工学部 辻田 星歩 |
| 8 | 分子クラスターと凝縮系の分子シミュレーション | 生命科学部 片岡 洋右 |
| 9 | ストリートキャニオンにおけるヒートアイランド対策による風熱環境の定量化 | デザイン工学部 岡 泰道 |
| 10 | 液体を用いたスペースデブリシールドの開発 | 理工学部 新井 和吉 |
| 11 | Si3N4の微粒子高速衝突損傷挙動の数値シミュレーション | 理工学部 新井 和吉 |
| 12 | 隣と犯罪―都市部の犯罪発生の要因と構造― | 文学部 越智 啓太 |
| 13 | 構造最適化の研究 | 理工学部 岩原 光男 |
| 14 | スポーツ用具の研究 | 理工学部 岩原 光男 |
| 15 | 鋼床版デッキプレート貫通き裂の発生・進展性状と疲労耐久性 | ザイン工学部 森 猛 |
| 16 | プロスポーツにおけるマーケティングに関する研究 | スポーツ健康学部 井上 尊寛 |
| 17 | ストレッチング動作中における姿勢および体幹筋活動の検討 | スポーツ健康学部 泉 重樹 |
| 18 | 電界共役流体の数値シミュレーション | デザイン工学部 田中 豊 |
| 19 | 環境的に持続可能な都市再生のためのガイドラインの作成 | デザイン工学部 宮下 清栄 |
| 20 | 超小型遠心圧縮機の要素試作と実験 | 理工学部 辻田 星歩 |
| 21 | ハイビジョンコンテンツ配信基盤の構築 | 情報メディア教育研究センター 常盤 祐司 |
| 22 | ICTを活用した研究基盤の構築 | 情報メディア教育研究センター 常盤 祐司 |
| 23 | 歴史とエコロジーを結びつけた今後の都市再生のあり方の調査及び研究 | デザイン工学部 髙橋 賢一 |
| 24 | シリコンゲルマニウムの固相成長速度に関する分子動力学解析 | 工学部 山本 康博 |
| 25 | 有機磁性体の構築 | 生命科学部 杉山 賢次 |
| 26 | 分子動力学(MD)シミュレーションによるSi-IBIECの調査 | 工学部 山本 康博 |
| 27 | 革新的マンドレル曲げ法の研究 | 工学部 直井 久 |
| 28 | 災害時における避難行動のシミュレーション | 理工学部 竹内 則雄 |
| 29 | 日本橋川研究プロジェクト | 大学院政策創造研究科 恩田 重直 |
| 30 | スマート&クリーン油圧タンクの流れ解析に関する研究 | デザイン工学部 田中 豊 |
| 31 | 超音速乱流境界層の研究 | 情報メディア教育研究センター 松川 豊 |
| 32 | 柔軟衛星の姿勢制御 | 理工学部 高島 俊 |
| 33 | 江戸城外濠における水環境再生 | デザイン工学部 岡 泰道 |
| 34 | 横浜市における水環境改善に関する検討 | デザイン工学部 岡 泰道 |
| 35 | 近似アルゴリズムの性能に関する研究 | 理工学部 千葉 英史 |
| 36 | 多孔質体中の多相・多成分(水分・ガス・熱・物質)輸送問題の現象解明 | ザイン工学部 草深 守人 |