2023年3月30日
2022年度研究プロジェクト代表者および関係各位
情報メディア教育研究センター
所長 酒井 久和
平素は本研究センターの研究活動に対し格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本研究センターは、大規模情報システム、情報メディア教育システムの研究開発を推進し、
情報メディアを活用した教育の企画・立案・実施の支援及び業務への支援を行うことにより、
メディア基盤に係わる教育・研究の発展と情報技術の活用を図ることを目的として設置され、事業を行っております。
研究の実施においては最先端のラボラトリが活用されています。
2022年度にリプレースしたlab2022ではGPGPU(NVIDIA Tesla T4)を活用した新サービスを提供しております。
ラボラトリのご利用は、年度ごとの研究プロジェクトによるものとしております。
2023年度の研究プロジェクトを以下の通り募集いたします。
記
〇 概要
申請にあたっては下記をご確認ください。
・プロジェクト代表者:本学教員のみ
・募集期間:通年
・年度ごとの申請が必要です。前年度からの継続プロジェクトの場合は前年度と同じ内容、メンバーでご応募ください。
・ラボラトリアカウントは年度ごとに失効します(研究センター利用規程第5条第2項)。
・1教員あたりのプロジェクト数の制限はありません。
・年度末にプロジェクトごとに利用報告の提出が義務付けられています。
〇 プロジェクト申請方法
プロジェクト申請ができるのは、代表者となる法政大学の教員に限られます。
1. 情報メディア教育研究センターサポートデスク(https://media-hosei.atlassian.net/servicedesk/customer/portals)に
アクセスしてください。
2. 画面右上「ログイン」より、サポートデスクアカウント(※ラボラトリアカウントとは異なります)でログインしてください。
・初回はサインアップが必要ですので、法政大学のメールアドレス(@hosei.ac.jp)でアカウントを作成してください。
3. 「情報メディア教育研究センター サポートデスク」-「プロジェクト代表者申請」を選択し、必要項目を入力してください。
・プロジェクト代表者申請を受け付けた後、アカウントの権限を変更した上でセンターより改めてご連絡差し上げます。
4. サポートデスク(https://media-hosei.atlassian.net/servicedesk/customer/portals)にログインした状態で、
「ラボラトリサポートデスク」-「研究プロジェクト申請」を選択し、必要項目を入力してください。
5. 学生などのプロジェクトメンバーがいる場合、学生それぞれについて「プロジェクトメンバー申請」が必要となります。
「ラボラトリサポートデスク」-「プロジェクトメンバー申請」を選択し、必要項目を入力してください。
・プロジェクトが受理された後でプロジェクトメンバーを追加されたい場合、受理された研究プロジェクトのコメントに追記ください。
必要な手続きがある場合にはセンターよりご連絡差し上げます。
・それぞれの申請では確認メールが送られます。メールに記載されている処理番号(MH-xxx またはLAB-xxx)は
利用報告などの手続きで必要になりますので、メールは年度末まで大切に保管してください。
〇 システム更新時のソフトウェア選定基準案
次期ラボラトリ(2027年を予定)のソフトウェアの選定は過去の研究成果について下記の基準によるポイントの年度ごとの総和を元に
優先順位をつけて選定します。
・利用報告 1つ以上の提出で1ポイント
・成果報告 1件あたり3ポイント
・研究報告 1投稿あたり5ポイント
以上
本件の問い合わせ先
法政大学情報メディア教育研究センター ラボラトリ担当
住所:〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
https://media-hosei.atlassian.net/servicedesk/customer/portal/1/group/16